総会が終わりましたが、これまでどこで開催されてきたか、第1回から現在まで調べてみました。
総会の歩み 昭和48年(1973)2月26日設立準備会(鳥羽水族館) 4月14日鳥羽市文化会館 昭和49年(1974)6月27日二見浦熱帯植物水族館 昭和50年(1975)5月12日日本カモシカセンター 昭和51年(1976)2月10日桑名市 6月25日熊野市 昭和52年(1977)6月28日三重県立図書館研修室 昭和53年(1978)7月10日鈴鹿サーキット万葉の森 昭和54年(1979)? 昭和55年(1980)5月12日本居宣長記念館 昭和56年(1981)5月13日御木本真珠島 昭和57年(1982)5月28日志摩民俗資料館 昭和58年(1983)6月 8日三重県立美術館 昭和59年(1984)5月16日本居宣長記念館 昭和60年(1985)6月 8日津市東洋軒 昭和61年(1986)6月10日津市洞津会館 昭和62年(1987)5月12日津市洞津会館 昭和63年(1988)6月15日三重県遺族会館 平成元年 (1989)6月14日三重県遺族会館 平成2年 (1990)6月19日三重県遺族会館 平成3年 (1991)6月14日三重県遺族会館 平成4年 (1992)6月19日三重県遺族会館 平成5年 (1993)6月 3日三重県水産会館 平成6年 (1994)6月30日勤労福祉会館 平成7年 (1995)7月 7日斎宮歴史博物館 平成8年 (1996)7月 5日斎宮歴史博物館 平成9年 (1997)6月24日斎宮歴史博物館 平成10年(1998)7月 3日斎宮歴史博物館 平成11年(1999)6月30日鳥羽水族館 平成12年(2000)6月13日三重県立美術館 平成13年(2001)6月 8日三重県立美術館 平成14年(2002)6月 4日斎宮歴史博物館 平成15年(2003)6月 4日斎宮歴史博物館 平成16年(2004)6月15日四日市市立博物館 平成17年(2005)6月 8日皇學館大学神道博物館 平成18年(2006)6月 6日真珠博物館 平成19年(2007)6月 8日亀山市歴史博物館 平成20年(2008)6月24日斎宮歴史博物館 平成21年(2009)6月24日多気郡教育会館(多気町多気郷土資料館) 平成22年(2010)6月18日四日市市立博物館 平成23年(2011)6月10日本居宣長記念館 平成24年(2012)6月12日鈴鹿市考古博物館 平成25年(2013)5月24日松阪市文化財センター というような40年の歩みでございます。 7回 斎宮歴史博物館 5回 三重県遺族会館 3回 本居宣長記念館 3回 三重県立美術館 というようなランキングでございます。 最近は、各地の博物館を見ていただくという意味も込めて、南北で分散させて 開催させていただいております。 今回の総会後の見学会は、かなり歩かせたものの割合好評で、三博協三重の街 歩きをする必要があるのではという意見も、一部から出てまいりました。 40周年記念にあたり、三博協のこれまでのあゆみを年表などにしないといけません。これまでまとまったものとしては、『三重県移動博物館20周年史』(三重県博物館協会、1998年)がありますが、それ以降の年表はまとまっていませんでした。ということで、これまでの事業報告をすべてコピーいたしまして、年表のもとを確保はしたものの・・・。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|