この夏、鳥羽水族館では6月1日から8月31日まで、「カエルとイモリの天気予報水槽」を設置しました。今日は、その集計結果が出ましたので簡単にお知らせします。
その前に本水槽について簡単にご説明したいと思います。水槽はその名が示すとおり「カエル」と「イモリ」の習性を利用して翌日の天気を予想する水槽です。
「カエルとイモリの天気予報水槽」全景ご承知の方もおられると思いますが、カエルもイモリも分類的には両生類という仲間に属します。両生類の仲間の皮膚はとても乾燥に弱く陸上に居る時でもつねに体に湿り気が必要なのです。
つまり、雨が近づき湿度が高くなると彼らは活発に動きまわりますが、逆に晴れの日が続くと水の中へ入って体を湿らせるのです。例えば、カエルが植物の葉っぱの上に乗って目がらんらんと輝いている時は、曇りから雨。反対に葉っぱの裏側でじっとしていたり、水に体を浸している状態なら晴れということになります。
イモリの場合も同様です。行動が活発になると曇りから雨、水に浸かっているか陰でじっと動かなければ晴という風に考えます。
前置きが長くなりましたが、6月~8月における一日前予報の的中率は、

二ホンアマガエル 6月…40%、7月…65%、8月…58% 累計54%

アカハライモリ 6月…27%、7月…77%、8月…55% 累計53%
さて皆さんは、この結果をどう見ますか?
私的にはこれはスゴイと思います。飼育係の主観もあるでしょうが、ひと昔前のテレビの天気予報の的中率を考えると、彼らの5割超えはさすがではないでしょうか?
さらにもう一つ天気予報をしている「モノ」があります。それは飼育係が足に履いて空中に放り上げる下駄。下駄君の的中率累計は、35%となりました。
半分お遊び的な部分もありますが、来館者にお楽しみいただけたかなと思います。
(若井 嘉人 わかい・よしひと/鳥羽水族館)
スポンサーサイト