fc2ブログ
【三重県博】1Bqと100,000マイクロBqどちらが大きい?
現在、三重県総合博物館(MieMu)では秋の企画展「三重の円空」を開催中ですが、11月8日(火)に展示替えを行いました。これにより、片田地区と立神地区の大般若経に描かれた円空のすべての絵画がご覧いただけることになります。是非とも再度来館いただき、円空の絵画全点をご覧いただければと思います。

さて、タイトルの件ですが、Bq(ベクレル)とは、放出される放射線の強さを表す単位で、福島第一原子力発電所の事故以降、食品の放射性セシウムの量を表す値としてマスコミ報道などでよく用いられた単位です。平成24年4月1日以降、基準値として日本では飲料水なら10Bq/kg以下、一般食料品なら100Bq/kg以下と定められています。100,000マイクロBq=0.1Bqなので、1Bqの方が、100,0000マイクロBqより10倍大きいことになりますが、受ける印象としては100,000マイクロBqの方が大きいと思うのではないでしょうか。同様に、日々の報道で県内のコロナ重症者数1人、重傷者病床使用率2%とあった場合、2%に引きずられて病床数に余裕があるように思えますが、県全体でわずか50床しか用意されていないことにはなかなか気づきにくいものです。このように数値表現は単位のとり方や表し方で印象が大きく変わってしまいます。

コロナ禍の影響もあって最近では、バーチャル博物館のように展示品の写真等をネット上に掲載しているケースがありますが、展示品の大きさや広さを伝えるには単に数値だけでなく身近な物との対比で示すのも工夫の一つと思います。たとえば、路線バスで長さ約10 m、人の歩幅が60~70cm程度、A4用紙が21cm×29.7cm(A版は半分ずつに折りたたんでいくと常に縦横比が1:√2で一定です。A0版の面積は1平方メートルです)、なのでこれらを対比に使うと大きさのイメージがつきやすいのではないでしょうか。また、日本家屋では伝統的に尺貫法が使われていたので1間=約1.8mが基準となっています。畳1枚が0.9×1.8m、鴨居の高さや窓2枚分の長さが1間、1坪が1間×1間、これなども大きさの目安として使えると思います。ただ、最近ではフローリングの部屋などが多くなって畳のサイズは若い人はピンとこないかもしれませんが。重さについては、1リットルの牛乳パックやペットボトル1本が約1kg、1円玉1g、50円玉4g、500円玉7gなので、これらを目安にしてはいかがでしょうか。いずれにせよ、展示品についてはバーチャルな空間では情報が十分に伝わらないので、来館して実物をまじかに見て、大きさなどを実感してもらうのが一番良いと思います。

(守屋和幸 もりや・かずゆき/三重県総合博物館)
スポンサーサイト



[2022/11/27 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |