前回、締め切りを忘れておりました…。
今回は心を入れ替えて臨みましたが、やはり間際になってしまいました…。嗚呼…。
さて、まん延防止も解除となり、春を迎える観光地はもとの賑わいを取り戻しつつあります…、みたいなことをテレビや新聞は報道しています。
そんな中、まさにその状況に鑑みたような展覧会が始まります。三重県総合博物館では、4月16日(土)から6月12日(日)までの間、第30回企画展
「名所発見、再発見!~浮世絵でめぐる三重の魅力~」を開催いたします。

以下は、担当者である当館星野学芸員のコメントです。
-----
現在でも景勝地や名所をめぐることは旅・レジャーの目的となるなど、旅の大きな要素となっています。
江戸時代の人々にとっても、名所めぐりは旅の楽しみの一つでありました。
江戸時代の三重は、江戸と京・大坂を結ぶ大動脈である東海道を多くの人々が往来した地であり、東海道を経由し、全国から伊勢神宮をめざし人々が集った地でもありました。
人々の関心を反映し、さまざまな地誌を参考にして編纂された挿絵入りの地誌兼旅行ガイドブックともいうべき
『伊勢参宮名所図会』や『東海道名所図会』など、三重の名所を掲載した書籍が刊行されました。
さらに、歌川広重作保永堂版「東海道五十三次之内」を筆頭とする街道風景を描いた浮世絵、二見浦などの名所を題材とした浮世絵が多数出版されました。
地誌や名所図会、浮世絵に紹介された三重をはじめとする各地の名所のなかには、現在でも観光地として知られるものがある一方で、今では訪れる人も少ない所も少なくありません。
また、
伊賀の敵討ちや古市の刃傷事件など、江戸時代ならではの事件、また、お伊勢参りブームや漢文学者の活動など、社会状況を背景に生み出された名所もありました。
本企画展では、現在の観光にも大きな位置を占める三重の名所の魅力を、浮世絵や地誌を通して、その特徴、成り立ち、普及・影響などからさぐります。
-----
本展は、2020年に展示準備が整いながら、
コロナウイルス感染症拡大に伴い中止となった展覧会の構成を一部変更して企画したものです。新たな資料を何点か追加するなどして内容も充実させています。
展示を観てから名所を訪ねるもよし、また、その逆もよしかと思います。
瀧川和也(たきがわ・かずや/三重県総合博物館)
*****
暖かくなってきましたので皆様もぜひ感染拡大防止に留意しつつ行楽の春をお楽しみくださいね。
スポンサーサイト