そもそも、「みえものがたり」は、平成19年度に、会員館(園)もしくは博物館関係者が、日頃の研究成果や活動成果などをわかりやすく一般に公表し、意見交換をおこなう機会を設けることを目的として打ち立てられた事業です。
テーマは各年度設定し、会員館(園)の地域区分にしたがって、各地域で1会場、年間3会場を設定し行うこととされました。講師数、会場数は少なくなってきましたが、三重県に色々な博物館があることを知ってもらう機会として、これまで毎年開催されてきました。 これまでの概要をみると以下の通りです。 なかなか、豊富なラインナップです。県内の博物館職員だけでこれだけ豊富なネタを提供できるのです。 平成19年度 テーマ「道」 平成19年8月26日(日) 会場 朝日町歴史博物館 講師・演題 井後 尚久((財)澄懐堂美術館) 「文人の書道」 千枝 大志 (本居宣長記念館) 「本居宣長をめぐる道」 平成19年11月18日(日) 会場 本居宣長記念館 講座室 講師・演題 和氣 清章(松阪市文化財センター) 「米の来た道、朱を運んだ道」 幸田 知春(伊賀流忍者博物館) 「化ける技術―忍者は職人?―」 平成20年2月3日(日) 会場 皇學館大学佐川記念神道博物館 講義室 講師・演題 堀越光信(四日市市立博物館) 「神木聖樹(しんぼくせいじゅ)の思想と神道―神像彫刻の造形―」 深田 一郎(神宮司庁文化部) 「伊勢の流通―神宮徴古館資料に見る―」 平成20年度 テーマ 「道」 平成20年9月14日(日) 会場 JA三重中央郷土資料館 会議室 講師・演題 帝釈 元(鳥羽水族館飼育部) 「イルカたちの来た道」 福井 健二(伊賀上野城) 「藤堂高虎と伊賀街道」 平成20年10月26日(日) 会場 藤原岳自然科学館 レクチャールーム 講師・演題 川添昭夫(藤原岳自然科学館) 「ようこそ自然科学の世界へ ~子どもたちを郷土に導く取組み~」 今村隆一(三重県立博物館) 「旅をするチョウ アサギマダラの不思議」 平成21年1月25日(日) 会場 紀北町東長島公民館 2階 会議室 講師・演題 小倉 肇(紀伊長島郷土資料館・紀北町教育委員会教育長) 「魚の道 -江戸時代の道中記に見る熊野古道-」 石川 達也(皇學館大学佐川記念神道博物館) 「伊勢の歌舞伎と千束屋」 平成21年年度 テーマ「海、それは人・モノ・文化を結ぶ道」 平成21年8月27日(木) 会場 志摩市立阿児ライブラリー(阿児図書館・阿児資料館) 講師・演題 和氣 清章(松阪市文化財センター) 「海の古墳、村の海」 平成21年12月6日(日) 会場 お城会館(旧市民会館・伊賀市) 講師・演題 西城利夫(NPO法人伊勢河崎まちづくり衆) 「伊勢と河崎 ~川がはぐくむ暮らしと文化~」 平成22年2月6日(土) 会場 四日市市立博物館 講座室 講師・演題 平賀 大蔵(海の博物館) 「赤須賀船の話 ~熊野灘の浦村と北勢地方を繋いだ船~」 平成22年 平成22年12月12日(日) 講師・演題 山本 命(松浦武四郎記念館) 「坂本龍馬の蝦夷地開拓構想と松浦武四郎」 会場 四日市市立博物館 講座室 平成23年2月5日(土) 講師・演題 藤田 直信(松阪市歴史民俗資料館) 「仏像鑑賞のすすめ」 会場 松阪市文化財センター 第3ギャラリー 平成23年 テーマ「三重の仏像」 平成23年12月4日(日) 講師・演題 瀧川和也(三重県立博物館・三重県生活・文化部新博物館整備推進室) 「三重の仏像とその銘文」 会場 亀山市歴史博物館 講義室 平成24年2月11日(土) 講師・演題 赤川一博(パラミタミュージアム) 「仏像入門-これであなたも仏像博士」 会場 斎宮歴史博物館 講堂 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|