fc2ブログ
【三重県博】いにしえの津
三重県総合博物館では、6月19日(土)から7月18日(日)までの約一か月間、

実物図鑑特集展示「いにしえの津」

を開催しています。

三重県総合博物館(MieMu)が所在する津は、中世には安濃津の湊を中心に栄え、近世では津藩の城下町として賑わいました。

館蔵資料の中から津に関係するもの12点を展示し、いにしえの津の町について、その様子の一端を紹介するものです。
主な展示品として、

●津城の鯱瓦
これは個人の収集資料で、津城で使われたと伝えられるものです。

●岩田橋の擬宝珠
津藩2代藩主藤堂高次によって架けられた岩田橋の欄干の擬宝珠で、本体に刻まれた銘文から、寛永12年(1635)に津の鋳物師、辻但馬守吉種・辻越後守重種兄弟の作とわかるものです。

●藤堂高虎書状
津藩初代藩主藤堂高虎による書状です。宛て先は不鮮明ですが、30個入りのアワビ2桶が到来したことや、大坂城築城のことなど7か条を記したものです。

●藤堂高次書状
宛て先、年代ともに不明ですが、鯉と吉野葛を贈られたことに対する礼状です。

●古安東焼 色絵草花文手鉢
安東焼は、寛保年間(1741から44)に津藩が萬古焼の沼波弄山の弟子瑞牙を招いて、安東村(現在の津市長岡町付近)で始まったものです。本作品は、安東焼が幕末に復興される以前の、数少ない古安東焼です。

高虎の書状をはじめ、ほとんどの展示品は今回初めて展示するものです。

個人的には、基本展示室のレプリカが契機となって、博物館の開館後に鈴鹿市在住の方から寄贈いただいた擬宝珠が印象深い展示品です。

どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお越しくださいますようお願いいたします。

20210619 いにしえの津ポスター

いつも展示の宣伝ばかりで申し訳ございません…。

(瀧川 和也/三重県総合博物館)
*****
ちょうど昨日から始まったばかりですね、色々と興味深い資料がまだまだありますね!津の散策もあわせてお楽しみいただければと思います。
スポンサーサイト



[2021/06/20 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |