松阪と言えば・・・・ と言うことで、
「世界ブランド」、「肉の芸術品」等、称賛の形容詞をつけて語られる松阪牛の歴史のほんのさわりを少しだけ。
西日本地域では、古くから、農耕や荷物の運搬に役牛が飼育されていましたが、江戸時代、松阪地域では、温和でよく働くという役牛として優れた素質を持つ但馬(現兵庫県)産の牝牛が多く飼育されていました。
特に紀州(現和歌山県)で、1、2年、役牛として育成された但馬産の若い牝牛が、最良とされてきた歴史があります。(まあ、
冷暖房付き高性能トラクターですね。)このことは、松阪が紀州徳川藩領で、流通等が容易であったことが、大きく影響しています。
明治になり西洋化の中、牛肉の需要が高まると、労役後に「野上がり牛」として肥育、「太牛」(肉牛)としての出荷が始まります。
元々、但馬産の雌牛は、肉質においても優れていたこともあり、肥育技術の向上とともに、東京などの大都市への流通経路が開拓、整備される(
上方には、強敵神戸牛がいた!?)と、松阪牛として高い評価を受けるようになりました。
当時、100頭を超える牛を、松阪から、東京まで3週間をかけて、徒歩で輸送したことや
四日市港から横浜港へ松阪牛を積みだしたという牛馬商の記録が残されています。
戦後になり、農業の機械化により、急速に役牛が姿を消す中で、仔牛から直接、肥育が行われるようになり、一層、肉牛の生産地としての地歩を固めていきました。このようにして、明治以降、肥育農家や流通、販売などに関わる多くの人々の努力により、松阪牛は、和牛の最高峰としての地位を築き上げていきました。
では、歴史民俗資料館らしく、牛にまつわる興味深い民具を3つ紹介します。

ひとつは、
「牛靴」です。牛に履かす靴(草履)で、稲藁に竹皮などを編み込み強くしてあります。4つ足なのに
2つで1足です。
それでは問題です。前足、後足のどちらに履かせたのでしょうか?

松阪牛の写真をよく見てください。
前足に履かせています。前足には頭部の重さがかかり、歩くときにより前足に体重がかかるからです。(
お尻じゃなく頭が重いのですよ)
車がない時代、牛は徒歩での移動でした。「松阪牛発祥の地」の碑のある松阪市飯南町深野から、20km余り離れた松阪市街地の家畜市場まで牛を連れていくのに、
3足の牛靴を履きつぶしたそうです。

次は、
「鼻籠」です。地域によっては、「くつのご」といい、口にかぶせて使いました。これは、どうしてでしょうか?
なんとなく想像がつきませんか。
田畑に行く道中や作業中に立ち止まり、草などを食べられないようにしたのです。まさしく、
「道草を食う」の語源ということですが、残念ながら牛ではなく、「馬が道草を食う」が正しいようです。

もうひとつは「飼葉桶」で、稲藁など牛のえさを入れます。
なぜ丸形ではなく楕円形なのでしょうか?昔、農家では、牛は家族同様大切に扱われ、多くは母屋の玄関脇の部屋で、飼育されていました。
飼葉桶は、玄関に置くことになるので、円形だと玄関が狭くなり邪魔になるからのようです。たくさん食べる牛が食べやすいように楕円形にしてその大きさを確保したのです。
50年以上、松阪牛を飼育している方から、教えていただきました。いかがですか。それぞれの民具ひとつとっても、使われる理由があり、そこには
先人の知恵と工夫が詰まっています。最後に松阪肉は、筆者が口にすることはほとんどないので、そのおいしさを伝える食レポはできないので悪しからず!!
(川口朋史/松阪市立歴史民俗資料館|2階 小津安二郎松阪記念館)
*****
読んでいるだけでお肉を食べたくなるようなブログ、ありがとうございました!
それにしても民具一つとっても様々な工夫をされていることがわかります。楕円形で面積確保はわかるのですが、ならどうして長方形にしなかったんでしょうか…。角があると牛が怪我するから、でしょうか。そうした想像をするのも楽しいですね。
スポンサーサイト