fc2ブログ
【亀山歴博】自分が持っている昔の物
仕事柄、毎日昔の物を資料として取り扱っていますが、ふと自分が持っている昔の物にはどんなものがあるだろうか、と頭を巡らせたとき、まず頭に浮かんだのは、コマ回しのコマでした。

幼稚園で、何人かがコマを回して遊んでいました。皆が彼らを取り囲んで見ていました。

コマを回していた一人から、

「君はコマ回されへんの」

といわれたことを覚えています。

私は、彼らを「ちょっと先行くやつら」と羨望のまなざしでみていたような気がします。しかも、皆が回していたのは鉄ゴマでした。

私も鉄ゴマがほしくて、親といっしょにおもちゃ屋さんを何軒かまわって、やっと買うことが出来たことを覚えています。

s鉄ゴマP4297211

ご多分に漏れず、兄や父に教えてもらっても全然回せません。しまいに腹立って、泣いてコマに八つ当たり。

それで母に怒られよけい大泣きの大騒ぎの繰り返し。

でも最後には回せるようになりました。木の部分に、母が書いてくれたわたしの名前が、まだのこっています。

s鉄ゴマP4297197

今から五十年以上前になる、この鉄ゴマは、私にとってはまだまだ、

「ついこないだ、こうてもろてん」

という感覚ですが、亀山市歴史博物館では、昔の物として解説されるものになるんでしょうね。

追伸
昔の物を調べるときに、兎角その用途に注目してしまいますが、実は、春夏秋冬のいつ使われていたのかという注目から、それが持つ資料性を引き出すことも出来るんです。

 第36回企画展「収蔵品から四季を探そう」只今開催中、6/13(日)まで
 この展示は無料でお楽しみ頂けます。

(小林秀樹/亀山市歴史博物館)
*****
鉄ゴマ、懐かしいですね。芯のないベーゴマなどもありました。最近は「昔の遊び」コーナーになりますが。。。
今やファミコンやセガサターンも充分昔の遊びじゃないかと思うのですが…(; ̄∀ ̄)ゞ
スポンサーサイト



[2021/05/02 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |