寒の内にしては穏やかな天気の日に、少し早い春の気配を探しに斎宮歴史博物館の周辺を歩いてみました。
辺りはまだまだ冬の色合いですが、ところどころに色彩を見つけました。
○紅梅の花
斎宮歴史博物館の裏手(西側)にある梅林では、紅梅の花が咲いていました。
「東風吹かば・・・」ではありませんが、北風が吹く日々の中でも、梅はしっかりと季節を先取りして暖かな色の花をつけています。
梅といえば元号「令和」の出典になった
万葉集の梅花の宴、
「時に、初春の令月にして気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」
を思い出す人もいるかもしれません。
新しい時代の幕開けとして、明るい希望を抱いて始まった「令和」ももう3年目です。
万葉集の中には、梅を詠んだ歌が120首程も載せられているそうで、梅花の宴では、山上憶良も春を告げる花として梅を詠んでいます。
春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ(山上憶良 巻5-818)
万葉集に登場する凛と咲く白梅に始まり、日本人は遠い昔から梅の花に来たる春を見て、その佇まいと馥郁たる香りを愛でたのでしょう。
【写真①】

○椿の花
当館の周りには
椿の木もたくさんあります。各々の木が赤い色の花を咲かせていました。
椿もまた、万葉集に登場する、古くから人々が心を寄せる花だそうです。
巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲はな 巨勢の春野を(坂門人足 巻1-54)
河上の つらつら椿 つらつらに 見れども飽かず 巨勢の春野は(春日蔵首老 巻1-56)
寒風の吹く中でも、日陰でも咲いている赤い花は、木偏に春と書く字の如く、辺りにほんのりと暖かさを感じさせてくれます。
椿は、同じく常緑樹である榊、松、椎などと共に、日本人にとって神聖な木の一つだったそうです。
【写真②】

【写真③】

○秋の名残
去年の秋の名残の「どんぐり」が今もたくさん落ちていました。
その季節には、子どもたちが嬉しそうに拾う姿も見かけます。
愛らしい姿で地面に転がっているのを見つけると、なぜか拾いたくなります。
【写真④】

東西2km、南北700mに及ぶ広大な国史跡斎宮跡では、四季を通じてあちらこちらで花が咲き、季節に応じた彩が見られます。
これから春には、菜の花、桜が、その後は、花菖蒲、コスモス、フジバカマ、イチョウ、山茶花など、万葉集に登場する植物も含めて、さまざまな植物が史跡を彩ります。
万葉集のつながりで少しPRをさせていただくと、当館では近年、万葉の歌人でもある「大来皇女」が斎王であった頃、飛鳥時代の斎宮跡の発掘調査を進めています。毎年、新しい発掘成果が出て、解明が進みつつありますのでご期待ください。
また、今年の4月から6月に開催予定の春の企画展では、
「絵画に見る万葉の世界~びじゅある万葉集~」と題して、連携館である奈良県立万葉文化館が所蔵する万葉日本画をお借りし、初期万葉の歌人たちの歌をテーマにした展示を予定しています。
ぜひご覧いただければと思います。
世界は今、コロナ禍の真っただ中ですが、自然は関係なく営みを続け、季節は移ろいます。
早くコロナ禍が収まり、年年歳歳似た花が咲くように、ごく普通の穏やかな日常が再び訪れるように願うところです。
(斎宮歴史博物館館長 上村一弥)
*****
斎宮の上村さんより心あたたまるコラムをお寄せいただきました。そろそろ春の足音が聞こえてきそうな様子ですね。
コロナ禍の中で、植物や自然に元気をもらえたような気が致します。
スポンサーサイト