fc2ブログ
展覧会がいっぱい!?
こんばんは。桑名市博物館元職員のK.Mです。
秋は展覧会(特別展)がホントにいっぱい! ですね。
展覧会がいっぱいで眠れない……ということはさすがにありませんが、休みと、気になる展覧会と、実際に行ける展覧会と、頭を悩ませる季節です。
学生の頃、後輩に「分身の術の習得早よ!」と言われた時に、私はなぜ身につけなかったのかと後悔したり……いや、冗談ですが。あったら便利だろうな、とは思いますよね。
ということで(?)、本日は三重県内で開催中の展覧会などを少しだけご紹介いたします。


①斎宮歴史博物館さん
20201021220408926.jpg
「斎宮と古代国家」
奈良・飛鳥時代頃の斎宮があったと推定される辺りの発掘調査が数年前からされているそうですが、その最新の成果を反映した展覧会。
新収蔵資料もさり気なく展示されています。
展示入れ替えあります。
図録は1500円。


②いつきのみや歴史体験館さん
2020102122040334b.jpg
展覧会というわけではありませんが、以前ご紹介いたしましたスタンプラリーのスタンプがこちらにもあります。


202010212204100a5.jpg
ちょっと寄り道。
明和のイオンモールにベーグルの専門店が入っていることに夏に気がつきまして。
行ったら、期間限定で六花亭などのお菓子が置いてあったので思わず購入。(エコバッグは御座候です。奇しくも清水公照さんゆかりのお店コーデ?)




③石水博物館さん
202010212204123df.jpg
「数寄者・村山龍平の茶の湯」
香雪さんご所蔵の逸品が三重県にいながらして拝見できる! というすごい展覧会。
個人的には、焼き物よりもお軸に目が行ってしまいますね。「上畳本三十六歌仙 猿丸大夫」とか、筆跡が美しくてうっとり……(*´▽`*)
こちらも展示入れ替えあり。



④MieMuさん
2020102122042627c.jpg
トピック展「クジラはいるか!?」と特集展示「三重の古墳時代」
とりあえず、四日市の辺りでもスナメリを観ることができるらしい、という情報に驚きました。
あと、おおよそ実物大のイラストのクジラタペストリー。
古墳の方は、時代による古墳の違いなどが易しく解説されたパネルがあって勉強になりました。

202010212249086e3.jpg
アンケート回答してきました。
が、過去1年でミュージアムに行った回数……これでも博物館の元職員なので、一瞬出勤回数を数えるのかと思いましたが、まぁ、そんなはずはありませんよね。
こちらのブログに記事を書いた分だけで普通に4回以上ありましたので、正直に○をつけておきました。

20201021220426a0d.jpg
久しぶりにさんちゃんさんと対面。活発な時期を過ぎたからか、本日は動いているところは見られず。残念。

20201021220424e5c.jpg
そう言えば、こんな講座があるそうです。
「雲林院」で「うじい」……「三重刀剣紀行」でも見かけて、ルビがなかったら読めるか! と思ったお名前です。

スマホでみえ得キャンペーンというのを県内でやっているそうです。
スタンプ押してもらってアンケートに答えると、MieMuさんだと、缶バッジ(と先着順で伊勢茶の飲み比べセット)がいただけるようです。



⑤三重県立美術館さん
20201021220428ebe.jpg
「香りの器」
一部(現代作家さんの作品など)を除きお写真OK!
面白い意匠のものがたくさんありました。
板谷波山さんのは葆光細磁は出品されていないようで残念。
香道関係のものが観られたのも楽しかったです。
図録はISBNコードついていたので、おそらく書店でもお買い求めいただけるのではないかと。
2階で榊莫山先生の没後10年記念の特集展示もありました。
自由な筆跡の楽しみ方・味わい方が未だによく分かっておりませんが……「寒山拾得」がかわゆかったです。


以上、駆け足でめぐってまいりました三重県内で開催中の展覧会などをご紹介いたしました。
他にもさまざまな展覧会がございますので、よろしければぜひミュージアムへ足をお運びください!
スポンサーサイト



[2020/10/21 23:53] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<服部正保、あなたはたぁれ? | ホーム | 「三重刀剣紀行」始まりました。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
https://sanpakukyo.blog.fc2.com/tb.php/374-ebd8541a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |