fc2ブログ
徳川家康の遺産@刈谷市歴史博物館
こんにちは。桑名市博物館の元職員・K.Mです。
あちこちで秋の特別展が始まったり、始まろうとしている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


さて、私はともうしますと、刈谷市歴史博物館さんで10日より始まりました「徳川家康の遺産」展に行ってまいりました。
博物館入り口の特別展の看板(?)をあとで撮ろうと思ってそのまま忘れて帰ってきたのはどこのどいつだーい?
あたしだよー!
いや、ちょうど小学生さんたちが見学にいらっしゃったタイミングと入館が重なっていたもので……
代わり(?)に日付印入りの刈谷城のパネルは撮ってきました。
202010131624516f7.jpg

徳川美術館さんの所蔵品を、家康の母・於大の方ゆかりの地で拝見できるのがこの「徳川家康の遺産」展。国宝・重文の刀剣や小袖なども出品されています。
太刀 銘 来孫太郎作の刃文がすごいきれいでしたね。ひときわ白く輝いて見えました。
個人的には、「僧正遍昭集臨模」と衣服辺りが大変楽しゅうございました。
毛筆の筆とはなかなか仲良くできない性分で、技法とかはよく分からないのですが。美しい筆跡や表装を眺めるのが好きです。遍昭集は展示替えで、後期には家康自筆の和歌色紙になるようですね。
辻ヶ花は、現在のものと趣が違って見えました。が、それはそれとして、絞りの技術に圧倒されます。
後期展示は27日から。前期・後期とも行くとプレゼントがいただけるとか。
ちなみに、カウンターで周辺のランチマップいただけました。「ご飯とかどうしようかな?」という時には参考にしてみてくださいね。



秋は気になる展覧会が目白押しです。
石水博物館さんの「数寄者・村山龍平の茶の湯」、名古屋市博物館さんの「模様を着る」は行きたいな! とスケジュールとにらめっこをしています。
もちろん、当館の「三重刀剣紀行」もよろしくお願いいたしますね!
桑名市博物館では、現在、入館時にお名前やご住所などご記入いただいております。お手数おかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
展覧会案内のホームページに用紙のデータがございますので、ご記入いただいた紙をご持参いただくと入館がちょっとだけスムーズになるかもしれません。
朝日カルチャーセンターでの「三重刀剣紀行」のweb講座、申し込み明後日まででしたね。アーカイブ配信はないそうなので、ご注意ください。

実は「刀剣幻想曲」の時に宣伝しようと思っていたものがあるのですが、新型コロナで展覧会が流れ、タイミングを逃し続けています。別段、秘密にしていることというわけではないので、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが。みなさまに積極的にご紹介できるようになりましたら、お話しさせていただきますね。
スポンサーサイト



[2020/10/13 17:35] | 展覧会案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<ミュージアムのおしごと! | ホーム | スタンプラリー始まりました>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
https://sanpakukyo.blog.fc2.com/tb.php/371-3ee0f20c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |