fc2ブログ
歌川国芳展@パラミタミュージアム
桑名市博物館元職員のK.Mです。


先日、パラミタミュージアムさんへ国芳展を観に行ってまいりました。

20200920-1

浮世絵人気か、からくり人形の時間に当たっていたからか、平日にもかかわらず結構な数の方がご来館なさってました。
肝心の展覧会は、点数がかなり多くて見応えがありました。
『水滸伝』(頭に「幻想」ってつけたくなりますね!)が題材のもの。妖怪退治などを題材にしたもの。役者絵や、歴史物語(というと個人的には四鏡と『栄華物語』なんですが……)を題材にしたもの。目録によると152点だそうです。
肉筆画の表装がすごーく素敵でした。
それから、『荷宝蔵壁のむだ書』。浅学にして、たぶん初めて観まして。衝撃的でした。「浮世絵ってこんなの」という先入観というか、固定観念というか、思い込みが強かったんだなぁ、と。そういったものにとらわれすぎてはいけないな、と自戒の念を抱きました。
しかし、「らくがき」のセンスというかイメージというか……今も昔もあまり変わらない感じがして、面白いものですね。それを木版で印刷した彫師さん・摺師さんもすごい技術です。国芳「次はこれで、ヨロ!」彫師・摺師「は!?(二度見)」みたいな光景を想像するとなんだか趣深いです。
20200920-2
『荷宝蔵壁のむだ書』が関連書籍として販売されていた図録に掲載されていたので、絵はがきと一緒に購入しました。
27日まで開催中ですので、ぜひご覧ください。





さて、桑名市博物館では現在、絵画を中心とした「巡る季節」展と、2階で特集陳列「陶芸乱舞」「収蔵刀剣展」を開催中です。収蔵刀剣展は今回もキャプションに一文リードがついていましたね。個人的には、截断銘の一振についていたのに「そうきたか」と思いました。
刀剣といえば、昨日・今日と四日市で刀剣の展示即売会がありまして、時間が作れたので少しだけお邪魔してまいりました。千子派の無銘の短刀(鞘書は「村正」だったので、これも「伝村正」ですね。)が一振あって、それを割としつこく観ていたからか、係の方が少しお話ししてくださいました。その際、
「10月からだっけ、村正展があるみたいですね」
「正確には村正展ではなくて、三重県ゆかりの刀剣展というか…あ、私、今度の展覧会のチラシ持ってますよ、ご覧になりますか?」
と、実に自然(?)な流れで、「三重刀剣紀行」を宣伝してまいりました!(一体、何をしに行っていたのやら……)
ちなみに、当館は現在絶賛、図録の校正中のようです。10月17日(土)からの予定ですから、開幕までもうひと月なんですね。待ち遠しくも、あっという間のひと月になるのでしょうか。
スポンサーサイト



[2020/09/20 22:35] | 展覧会案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<スタンプラリー始まりました | ホーム | 新発田藩溝口家と定信>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
https://sanpakukyo.blog.fc2.com/tb.php/369-1a58b635
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |