東海三県の博物館協会の交流集会がこの11月6日に行われます。
博物館協会とは、県ごとに存在する博物館の親睦団体でして、東海三県の博物館協会ですと 愛知県博物館協会さん 岐阜県博物館協会さん そして我々三重県博物館協会の3つです。日頃より館園レベルで交流を図っておるのですが、毎年この秋時期に三県の博物館協会が揃い大きい大会を実施しております。それが、 東海三県博物館協会研究交流会(デーン) なのです。そして今年は会場館が三重県、ということですので愛知・岐阜の皆様を精一杯 お・も・て・な・し せねばなりません。 それでは早速今年の内容を紹介いたします。 テーマ:「博物館と観光のちょうどいい関係」です。 日 時は令和元年11月6日(水) 13:00 受付開始 13:30 開会 会長挨拶(5分) 13:35 報告1 三重県(30分) 伊賀流忍者博物館 学芸員 幸田知春氏 「伊賀の忍者観光と博物館(仮題)」 14:05 報告2 愛知県(30分)博物館明治村 学芸・催事担当主任補佐 小野木克允氏 「観光施設としての博物館(仮題)」 14:35 報告3 岐阜県(30分) 奥の細道むすびの地記念館 学芸員 上嶋康裕氏 「奥の細道むすびの地記念館と観光(仮題)」 16:10 斎宮歴史博物館 館内(特別展『東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱』等)見学 というラインナップです。 会 場 斎宮歴史博物館 講堂 (〒515-0325 多気郡明和町竹川503 Tel(0596)52-3800) ぜひ多くの愛知・岐阜の協会加盟館の皆さん、斎宮までお越しいただければ幸いです。 オプションで現地見学会もございます。 現地見学会 国学者・本居宣長を輩出した松阪商人のまちである松阪市は、古代から近代までの豊かな歴史・文化を生かした観光のまちづくりに取り組んでいます。今回の研究交流会では、テーマに関連して、現地見学会を実施します。2017年3月にリニューアルオープンした本居宣長記念館、昨年度の研究交流会で活動報告を行った松阪市立歴史民俗資料館、ともに日本100名城の一つ松坂城跡に所在する2館を訪れます。 [行程] 2019年11月6日(水) 10:00 松阪駅出発(9:55 松阪駅JR側集合) 三博協スタッフが引率 ↓ 最短1.1km(15分) 10:15 本居宣長記念館見学(40分) 学芸員による解説 ↓ 最短300m(5分) 11:00 松阪市立歴史民俗資料館(25分) 学芸員による解説 ↓ 最短1.1km(15分) 11:45 松阪駅 ※本居宣長記念館、松阪市立歴史民俗資料館の入館料は免除(見学会参加者のみ) ※松阪駅周辺で昼食(50分程度) ※松阪駅12:38 → 12:51 斎宮駅 -850m 12分 → 斎宮歴史博物館 【情報交換会】 18:00~20:00 松阪駅周辺 飲食店 会費5000円程度(予定) ※斎宮駅 17:19発(松阪17:35着)/17:36発(17:49着) その他(注意事項) 《昼食について》 ・斎宮歴史博物館とその周辺には飲食店がないため、斎宮駅近くのいつき茶屋(斎宮跡無 料休憩所)で昼食をとるか、松阪駅周辺で昼食をとってもらうことを推奨します。または、松阪駅等でお弁当を購入し持参いただくことを推奨します(※1史跡斎宮跡内にコンビニはありません。※2博物館内に飲食可能フリースペースがあります)。 《史跡斎宮跡のご案内について》 ・少し早く斎宮に到着した方には、斎宮歴史博物館のスタッフが整備された史跡斎宮跡内 の各所を案内し、博物館に誘導します。斎宮駅北口11時集合。弁当事前購入推奨。 (斎宮駅 松阪方面から10時51分着、伊勢方面から10時58分着) スポンサーサイト
|
| ホーム |
|