桑名市博物館S.A.です。 先日は大黒屋光太夫記念館におじゃましてきました(o‘∀‘o)*:◦♪ 近鉄・伊勢若松駅から徒歩で15分~20分くらいのところ、若松小学校のすぐお隣に記念館があります。 ![]() 大黒屋光太夫は、天明2年(1782)に船で江戸へ向かう途中に駿河沖で遭難し、 アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着・・・。 サンクトペテルブルグでエカテリーナ2世に謁見し、 寛政4年(1792年)に遠くロシアからラクスマンの船で日本に帰ってきました。 帰国後、幕府から取り調べをうけ、江戸の番町薬園にとめおかれて生涯を終えました。 今回の企画展では、昭和61年(1986)に発見された南若松村文書から、 光太夫が故郷の南若松村を訪れた時の史料を展示しています。 約20年ぶりに故郷の景色を見た光太夫は、どんな思いでいたのでしょう・・・ 帰郷の申請や情報を伝える文章が記された文字史料ではありますが、 古文書の側には、読み下し文のキャプションが付いていますので、 是非原文の内容も読んでみてください・・・! そしてこの度、この大黒屋光太夫が主人公の歌舞伎、 「月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと)」が東京の歌舞伎座にて上演されるとのことです! 大黒屋光太夫の役の十代目 松本幸四郎さん、 光太夫役を演じるにあたって鈴鹿市の方にもいらっしゃっていたのですね・・・!(歌舞伎座HPより。) 脚本は三谷幸喜さんとのことですが、どんな舞台になるのか楽しみですね(((o(*゚▽゚*)o))) なお、春の企画展「光太夫の里帰り」展は7月15日(月・祝)まで開催しています! 光太夫ってどんな人?と、気になった方はぜひ記念館へも行ってみてくださいね。 大黒屋光太夫記念館HPはこちらからどうぞ。 ******************* 「光太夫の里帰り」 期 間:3月27日(木)~7月15日(月・祝) 入館料:無料 開館時間:10:00~16:00 休館日:月曜日(休日の場合は開館) 火曜日 第3水曜日 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|