先日は津市にある三重県立美術館と三重県総合博物館に行って参りました。
まずは 「増山雪斎展」@三重県立美術館 ![]() ポスターにもなっている虫たちを描いたのは、 増山雪斎(ましやませっさい)、江戸時代の長島藩第5代藩主です。 《虫豸帖(ちゅうちじょう)》という作品は雪斎が写生した虫の図譜で、 蝶の羽や蟹の甲羅の表面の質感なども忠実に画帳へ写し取っており、 雪斎が小さないきものたちに目を向け、実に細やかに観察していたことがわかります。 本当に虫が好きだったんですね~。 ほかにも、花鳥画や山水画など、雪斎の画業を紹介する展覧会で、 前期・後期で作品の展示入れ替えもあります。 桑名市博物館所蔵の雪斎の作品も出品していますよ!ぜひご覧ください。 HPはこちらから。 また三重県総合博物館の方で、雪斎展との連携企画があるとのことでしたので 県美のあとは三重県総合博物館へ向かいました。 「ボタニカルデザイン」@三重県総合博物館 ![]() 植物の葉や花、実の構造、また種のしくみなど、植物のさまざまな「かたち」(=デザイン)に注目した展覧会です。 実際に植物に触れて体験ができるコーナーもあり、植物のかたちを体感できます。 写真での紹介のほか、実物の標本も展示されているのですが、 セイタカアワダチソウはどのように標本にしたのかとても気になりました! (規格外のサイズに見えましたが、むしろ植物標本界ではまだ見ぬ強豪たちの標本もあるのでしょうか・・・。) 地面に自生する植物だけでなく、私たちの生活の中にも取り込まれた植物のデザインも紹介されています。 (ある学芸員さんのお部屋は植物でいっぱい・・・!?) 展覧会HPはこちらです。 そして、三重県総合博物館オープンから5周年とのこと、おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o))) ![]() ミエゾウ骨格標本のちょうど後ろ側、「ボタニカルデザイン」展入り口の左側のところで、 雪斎の作品に描かれた植物や昆虫を実際の標本で再現する企画が展示されています。 植物や虫の種類が特定できるほどに緻密に描いていて、改めてびっくりw(゚o゚)w 新緑の季節、ぜひ皆様もミュージアムでの植物観察をお楽しみください~ スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|