fc2ブログ
武四郎記念館で暁斎の絵が、武四郎の首飾りが!!!
 昨日は、協会関係の書類を渡す用事と、ちょうど武四郎に関心を持っている知り合いが東北からきていたので、松浦武四郎記念館へ行きました。ちょうど、学芸員の山本さんもちょうど出勤で、展示もやっぱりきて良かったという充実した内容でございました。ちなみに当ブログで既に紹介しておりますが、山本さんは、こんど武四郎のことをみえミュージアムセミナーでお話しされます。
 ぱっと目を引くのが、幕末から明治期に活躍した天才画家・河鍋暁斎が松浦武四郎の最期の姿を描いた「武四郎涅槃図」。もとからご所蔵のものですが、さすがに圧巻です。そして、東京の静嘉堂に残されていたことが判明した、武四郎愛蔵のコレクション(暁斎の絵の中に描かれた品)の数々が涅槃図を取り囲みます。まさに、涅槃図が立体になって飛び出てきたかのよう。静嘉堂所蔵の武四郎コレクションが、特別に出陳されているのも必見です。ばらばらに散っていた、武四郎愛蔵の品が、時空を超えて今、松阪市小野江に集まっているということにも感動でした。
 また、その中に武四郎の写真に写っている首飾りがありました。写真は白黒なのでさっぱりしたモノかと思いきや、かなりカラフルです。とはいえ、「武四郎涅槃図」にもカラフルに描かれているので、もともとカラフルなことはご研究されている皆さんはわかっていたのですね(不勉強ですみません)。
 イベントなども含めて詳細はHPでご確認下さい。

 武四郎の古物収集について、山本さんからは初期の文化材保存の話もからめたお話がありました。武四郎の好古、世古格太郎の文化財保存への関与、「博物館」という言葉を比較的早く使用した市川清流と、日本の博物史・博物館史を三重県の人物中心でかたるということも出来なくもなさそうです。

 さてさて、書類というのは、日本博物館協会の大会に関してです。山本さんには分科会の司会をしていただきますので。分科会のことについてもリサーチしたことを書き込んでいきたいですね。それと、日博協の全国大会の調整で、県内の館園の皆さんにいろいろご足労いただいていることから、当ブログのもとであるWGについて、展示後の反省会が開けずといった状態でした。これについてもなんとかせねばというところです。ブログを見ている、WG構成員の皆さま、折を見て動き始めますので、またなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



[2014/10/20 11:25] | 展覧会案内 | page top
| ホーム |