fc2ブログ
みえミュージアムセミナー第1弾終了、次は第2弾だ
 本日は、みえミュージアムセミナー第1弾の最終日でありました。
パラミタ桑名斎宮歴史博物館と続いた、第一弾、最後はせんぐう館の深田学芸員さんのお話で締めくくられました。昨年度遷宮が終わったと思われていますが、最大の行事である、両宮の遷御が終わっただけで、神宮のいろいろなお宮の遷宮はどんどんと続いていっています。そんなことも含めて、お宮の茅葺きのお話をなされたのでしょう。9月25日からはじまった、秋の企画展示「式年遷宮はつづく―萱山の営み―」の様子もうかがえたのではないでしょうか。
ミュージアムセミナー、次は、10月からの第2弾です。

第2弾は
 10月24日(金曜)松浦武四郎―実はそれ、ぜんぶ武四郎です!
  松浦武四郎記念館     
 11月1日(土曜)魚食のいま・むかし 寿司も、初カツオも、おめでタイ
  海の博物館
 11月13日(木曜)絵解き 本居宣長四十四歳自画自賛像
  本居宣長記念館
 11月23日(日曜)川喜半泥子物語―その芸術的生涯―
  石水博物館
というラインナップで、それぞれ名物の学芸員さんがお話しいただきます。

会場 三重県生涯学習センター2階 視聴覚室
開始 13時30分(受付13時から)
料金 無料
事前申込制・先着順(三重県生涯学習センターのHPをご覧下さい

こういう講座に来ていただく方はきっと、いろいろな博物館に興味を持ってられる方だろうということで、生涯学習センターの方と話している中で、三博協加盟館の総覧パンフ「みえの博物館」も配りましょうということになりましたので、今日朝担いで持っていきました。
 この手のパンフレットは、今後もつくる機会はあるわけですので、協会でももっと議論して、面白いパンフレットをつくっていかねばというところです。
 おっと、といいつつ、このパンフレットを三博協のHPにも挙げないと駄目ですね。努力いたします。
スポンサーサイト



[2014/09/29 01:34] | 告知 | page top
| ホーム |