そういえば、秤屋さんのコレクションの発端について書こうと思ったものの、何を読んで覚えていたのかを忘れてしまっていた。最初は秤ではなく、とってもビックリするものをあつめていたという話なのだが、ご本人から聞いたわけではない。そのため、証拠もないものを勝手に書くわけもいかず、困ってしまった。
ということで、「何だったかな」とお昼休みに職場の書庫をごちょごちょしていたら、やっと見つかりました。『M3』という、三重県発行の「みえのくにづくり情報誌[エム・キューブ]」が出典でございました。1997年3月発行のエムキューブ第二号、スペシャル「三重・歴史ロマン、発掘」という特集記事です。 この特集記事はなかなか面白く、みえむで現在展示しているミエゾウの権威ともいえる亀井節夫さん(当時京都大学名誉教授)、県内の考古学の発展に尽くされた八賀晋さん(当時三重大学教授)、作家の岸宏子さん、書家の榊莫山さん、そして秤屋健蔵さんの五名の方々のインタビュー記事で構成されています。また、図書館などで見てください。 目的の、秤屋さんのインタビュー記事をめくりますと。ありました、「最初は秤ではなくて便器収集をしていた」という話が・・・。子どものころから収集癖があったそうで、小学校時代の古銭収集、古いメンコ収集、そして就職した後に母親にコレクションを燃やされてしまったという衝撃的な話、収集癖の事をいわず結婚してそれでも集めた話、便所が汲み取り式から水洗式に変化する時期に便器を収集して磨き砂でこすっていた話、おもしろい話でいっぱいでした。秤を集めるようになったのは、奥さんにどれか一つにしてといわれたからとのことでした。 そして、秤を可動状態にして保存するこだわり、研究者との出会いも記されています。秤屋さんとお話しした時におもったのは、非常に人とのつながりを大切にされている方なのだなという点でした。 三博協の40周年記念展示が終わり、種々雑多なことに追われる中で、ちゃんと後始末ができていないのですが、ここで培った色々な人とのつながりを大切にせねばなと思う今日この頃でした。反省ひとしおです。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|