三重県博物館協会ですから当然三重高校を推しますよ(゚▽゚)ゝ
さて三重高は沖縄尚学を破りベスト4。
桑名のスーパーでもしれっと「頑張れ三重高校」の文字がぼちぼち出始めています。
そのうち「熱戦ありがとうセール」が起りそうな勢いです。
無論北勢では「いなべ総合」「菰野」というライバル校があるんですが、三重県の代表ですから素直に応援したいですよね。
ここのところ三重県勢は甲子園では委縮してかその実力が発揮出来ない場面が多かったのですが、三重高校は東海大会でも好成績を残していたので実力は折り紙付でした。選抜は智弁学園に一回戦で敗れましたが、全国大会での勝利の経験が「マスターピース」だったのです。
それを今大会の広陵戦を競り合いで制したことで見事に嵌ったのです。
また二回戦の相手が同じ東海地区である大垣日大であったことも自分たちの戦いを出来る相手として良かったのではないでしょうか。
さてここまで来たら頂点を…と思うのが三重県民の願い。
折角なので相手についても見ていきましょう。
まずは準決勝の相手の日本文理。
野球どころ・新潟代表で非常にソツの無い野球が特徴ですね。2009年夏の準優勝(相手は中京大中京)が記憶に新しいところ。三重と同じく3季連続の甲子園で充実していますから、出来れば早い段階での打ち合いに持ち込みたいですね。
中一日で142球を投げたエース飯塚君がどこまで回復するかにも注目です。
もうひとつのヤマは大阪桐蔭vs敦賀気比。
私実は昨年敦賀気比(ファンや地元では「けひこう」と呼びますね。横浜商を「Y校」、熊本工を「熊工」みたいなものです)の校門前で記念写真を撮影してきたので応援したいところです。

ここも打撃が好調ですね。
最後は大阪桐蔭。相模や平安、東邦と有力校が割と早めに消えた今大会で緒戦・二戦目を苦労して勝ち上がってきつつ、チームを成長させた手腕は流石西谷監督です。5番打者の人選が未だ定まってないですが、次戦はどうくるのかも注目です。
私は地元がこの大阪桐蔭の近くなので応援したいところですが、本当にどこを応援していいのか悩むのが高校野球です。
そうそうどなたかが「三重高校の快進撃を記念して展覧会を!」と言い出した時用に展覧会案作っときますね。
三重県野球史 -白球の記憶、澤村栄治-(仮)
1回表.ベースボールから「野球」へ
表題は野球っぽく。明治の野球の輸入のあたりを中馬庚・正岡子規などと絡めて。
4回裏 第1回中等学校野球選手権大会
中等学校時代は第1回大会に宇治山田中が東海地区では出場してました。第1回の模様を史料で構築。豊中ですね。
7回表 高校野球 -三重と四日市-
全国制覇した両校を紹介。
9回表 栄光の選手たち
そりゃ澤村栄治でしょ。戦争とスポーツの悲劇も絡めて。あとは豊田とか籔とか。現役だと西選手かな…。
トークショーくらいはしたいですよね。澤村賞トロフィー展示とかアツい。個人的には今中のトロフィーが…(^-^;)。
9回裏 幻の球団
スリーアローズも触れないと歴史展とはいえません。
やっぱり伊勢市近辺が強いですね…。いずれにせよこんな展覧会も開かれたら面白いかも知れません。
それでは球児たちが怪我無く無事にプレー出来ることを願って!
スポンサーサイト