fc2ブログ
点描の世界
みなさんこんにちは。
日付をすぎてしまい、早速ローテーションの水曜日ではなく、木曜日の更新となってしまいました…
これから、水曜日を担当致します。どうぞよろしくお願いいたします。

今回は先日おじゃました、愛知県美術館で開催中の展覧会をご紹介します〜

印象派を超えて 
 ー点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまでー



今回のお目当てはジョルジュ・スーラの《ポール=アン=ベッサンの日曜日》。
水面にうっすらと映り込む建物の影や、分割主義の秘密を探るべく、
前に後に移動しながらじーっと作品を見つめていました。
近づいてみると、やわらかな色の表現にも、何種類もの色が
用いられていることがわかります。
また、点描の1点1点が色彩の理論に基づいておかれているため、
それぞれの色が互いを引き立て合いながら、個としての役割を果たして
いるようでした。
色の残像をみてしまう、人間の視覚の特徴を利用した光や色の表現は、
是非展示室で、ご自身の目で確かめてみてください。

なお、こちらの展覧会では、水玉模様のものを身につけて行かれると、
入場料が100円引きとなる水玉割引があります!
水玉ファッションで展覧会を満喫してみてはいかがでしょうか。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


それから、点描の作品をみながら思い出したのですが…
染め物の道具で、渋紙に模様を彫り貫いた伊勢型紙にも、
点の集合で模様を表現するものがあります!

ちいさなちいさな点を一つずつ画面におとして模様を描く
「錐彫り」の型紙は、点の連なりと疎密の具合で表した、
模様の立体感や濃淡の表現がみどころです。

現在、四日市市文化会館第1展示室にて、
「重要無形文化財 伊勢型紙展」が開催されています。
展示期間は3月9日(日)までですので、どうぞお見逃しなく。
錐彫りの他にも、道具彫りや突彫り・縞彫りの彫刻で施された
型紙の世界もお楽しみください。

期間中には彫刻の実演が行われており、
3月8日(土)・9日(日)には染色の実演があるそうですよ!

伊勢型紙協同組合のFacebookでは活動の様子がアップされていますので、
こちらもご参考になさってください。


スポンサーサイト



[2014/03/06 07:33] | 未分類 | page top
| ホーム |