博物館協会のウェブ考察の4回目。
愛知県博物館協会 兵庫県博物館協会 千葉県博物館協会 富山県博物館協会 沖縄県博物館協会 に続いて検索上位だったのは北海道博物館協会さん。 ここは会員館園紹介やジャンル別の検索などはなく、あくまで博物館協会そのものの紹介に特化しています。 その分協会そのものの活動は詳細に紹介されており、北海道という地域を考えると開催場所によっては参加館が限定されるという点もあり、「つながり」を保持するためにもこうしたウェブで「どのようなことが行われているのか」を共有するという目的は達成されていると思います。 続いては茨城県博物館協会さん。 トップページのデザインがまずおしゃれです。館園各館の紹介ページも洗練されています。 地域・ジャンル別の館園検索も実装。ただしウェブが出来たのは比較的新しく2011年とのことで、機能そのものとしては館園の紹介に特化している印象を受けました。 以上、4回にわたって博物館協会のウェブを調べてみましたが、 1)ジャンル・地域別の館員紹介が実装 2)これまでの研修・報告会などの報告がpdfなどで閲覧可能 この2点はおおむねどのサイトでも整備されていることがわかりました。すなわち、「外向け」と「内向け」の両方の機能が博物館協会のウェブには求められるということです。 ただし、ほとんどのウェブがあまり熱心な更新をされているとは言い難い(ブログをやっているところは検索上位協会には無し)状況でした。定期的な情報発信というのがひとつの課題だと思います。 上記をひとつの結論として、博物館協会のウェブ考察は今回をもって終了といたします。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|