fc2ブログ
【桑名市博】『これから学芸員をめざす人のために』発売
杉本竜『これから学芸員をめざす人のために』創元社、2023、税込1,870円

mb70146m.jpg


―もともとの出版のきっかけを教えてください
杉本竜(以下S)「20年前、学芸員になったばかりの自分へ贈るマニュアル本、という位置づけです。その思いがきっかけですね。学芸員になったばかりのときって、本当に『何をしていいのか、悪いのか』がまったくわからないんです。ですので、自分が欲しくて読みたかったマニュアル本を、というのがもともとのスタートです」

―本書の見どころはどういったところでしょうか
S「学芸員をめざす人だけじゃなく、なったばっかりの方にも参考になるのかと思います。また、自分のところが正しいとかそういうのではなくて、ウチはこういうやり方をやってますが、他所様はどうなんでしょう…という色々教えていただきたい気持ちもあります。また、私が20年やってきたなかで、さまざまな失敗をしてきたんですが、そうした事例と対策も記していますので、私のようにならないように、という思いがやはりありますので」

―エピソードなどは、実際に起こった話なんでしょうか?

S「そうですね、事実関係を記すとやはり現役の方もいらっしゃいますので、複数事例を交えて書いていますが、事例によっては「これ私?」と思われることもあるかも知れませんね(笑)。今回本書で記しているエピソードは私が実際に体験や見聞きしたことです。編集者さんからもやはり『具体的なエピソードは読者にわかりやすいと思います』とおっしゃっていただいたので、あまり堅苦しくなく、リーダブルなかたちで書いてみました」

―講演会のあたりはかなり具体的でした
S「あそこはもう『勇気を出して初めての講演会』の完全ノウハウ本ですよね。実際、あそこまで念入りにやらないといけないことはないんで、あくまでケースバイケースです。また、展示手法などは割とノウハウの解説書があるのですが、講演会準備の裏側というのはあまり例がないと思いますので、実際のスケジュールにあわせて書いてみました。平成時代はこういう仕事だったんだ、という記録にもなりますしね」

―20年くらい前まではやはり厳しい先生方もいらっしゃったとか

S「古い話ですから記憶も曖昧ですけど、全般的にやはり厳しかったですね。また世代的にもそういう方が多くいらっしゃいましたし、様々にお叱りをいただきました。当時は私も未熟なので、怒られるのもしょうがないんですけどもね。ただ振り返ると今の自分があそこまで若手の方に厳しく叱れるかどうかはわからないですね。やはり叱るのもエネルギーが必要ですし、最終的にはその人のためになりますから。まぁ今の時代それはもう通用しないでしょうし、20年前でも丁寧に教えていただける方はいらっしゃいましたしね。本文で紹介した九陶の学芸課長さんや、和歌山市博の館長さんなんかは本当に素人まるだしの私に対し懇切に教えていただきました。現場の緊張感ある雰囲気のところでそういうのってやはり忘れないもんだなあと改めて思います。和歌山の館長さんはたまたま関西大学の先輩でしたので、『後輩だからしゃあないな』みたいな感じで面倒みていただきました。そういうつながりはやはり当時はありましたね」

―最後にこれは言っておきたいということはありますか?
S「2つあります。ひとつは、本書は実践風に書いていますけど、やはり現場一辺倒では視野が狭くなりがちなんですね。本書帯では『大学では授けてくれない』とありますけど、まぁこれはプロレスでいうところの『ぶっつぶしてやるぞ、エーオラー!』みたいないわゆる”煽り”です。やはり理論があって実践、実践あっての理論ですので、しっかりと大学の授業も学んでおいてほしいと思います。紙幅の都合で掲載できなかったんですけど栗田秀法先生編集の『現代博物館学入門』(2019)は参考になると思います。もうひとつは、北方謙三先生になぞらえますと「ミュージアムへ行け!」。これに尽きますね。各地に面白いミュージアムがあります。三重県にもいっぱいありますから、ぜひお越しいただきたいなと思います」

―本日はありがとうございました。
S「ありがとうございました。たくさん小ネタも仕込んでいますので、興味ある方はそちらも楽しんでもられば嬉しいです」

インタビュワー;UWF.interviewer(YOU.INTER.)
スポンサーサイト



[2023/07/30 22:00] | 未分類 | page top
【海博】「菅島灯台」重要文化財指定および建立150周年記念展
鳥羽市立海の博物館の平賀です。

今回は鳥羽海上保安部と共同で開催中の「菅島灯台」記念展を紹介します。

20230708_101317.jpg

鳥羽市の離島・菅島にある「菅島灯台」は、現存する最古のレンガ造りの灯台です。昨年(2022年)5月、国の文化審議会が「重要文化財」(建設物)に指定、また明治6年(1873)年7月1日に完成しているので、今年は150年の節目の年になります。

 江戸時代の寛文12(1672)年、幕府は、人口の増加する江戸に海路はるばる奥州より米を船で運ぶために河村瑞賢の説く東北の酒田港より日本海を回って下関を経て、大阪を経由する西まわり航路を整備したことで、江戸に米が運ばれるようになります。ただ伊勢湾口の菅島付近で難破する船が続出していたため、幕府は翌寛文13(1673)年、菅島の南側山麓でかがり火を焚き、これを目標として船の安全を守ろうと試みます。この「かがり火」が灯台の始まりになります。当初は露天で、その後は、小屋で火を焚くようになって「篝火堂」が建つことになります。

20230708_101202.jpg

明治4(1871)年、明治政府は「篝火堂」(明治6年6月30日まで火を灯す)を廃止して、洋式の「菅島灯台」の建造することに決め、イギリス人の灯台建築技術者ブラントンに建造を依頼し、日本人の大工、石工、土工、雑役夫多数とともに明治5年1月に着工、1年半後の明治6年7月1日に「菅島灯台」は完成します。

 「菅島灯台」は、昭和34(1959)年に自動式に切り替えられ無人化になります。

平成21(2009)年に「国の近代産業遺産」、平成22(2010)年に「国の登録有形文化財」、令和4(2022)年に「国の重要文化財」に指定されます。

20230708_101625.jpg

「篝火堂」模型、「菅島灯台」模型、菅島灯台使用のレンガ、西回り航路図、伊勢海海図などの展示資料から日本の灯台の歴史に理解を深めてもらえます。

 通常の入館料金でご覧いただけます。期間は8月31日まで、場所は海の博物館のフォトギャラリーです。

(平賀大蔵 ひらが・だいぞう/鳥羽市立海の博物館)
[2023/07/23 22:00] | 未分類 | page top
鳥羽水族館夏休み企画展「ぼのぼのとフシギな夢 夏祭り」の紹介
鳥羽水族館館長の若井です。
毎日蒸し暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
暑い夏休みは冷房の効いた水族館に行って涼をとりませんか?
今回は、そんな鳥羽水族館で夏に開催される企画展についてご紹介したいと思います。

鳥羽水族館では、ラッコを飼育して今年で40年を迎えます。
それに伴い人気のラッコのキャラクター「ぼのぼの」とコラボし、ラッコ飼育40周年記念企画「ラッコラボSPECIAL YEARを開催します。そのコラボ第一弾として夏の企画展を大々的に開催します!

ぼのぼの×鳥羽水族館 コラボ企画
タイトル:ぼのぼのとフシギな夢 夏祭り
開催期間:7月15日(土)~8月31日(木)

皆さんは「ぼのぼの」と言うマンガをご存じでしょうか?
「ぼのぼの」は、漫画家のいがらしみきお先生が描く漫画の主人公で、ラッコの姿をしたキャラクターです。他にも「リス君」、「アライグマ君」、「スナドリネコさん」などの個性豊かなキャラクター登場するファンタジー漫画です。関東ではアニメーション化もされ、テレビで放映されているようです。

①ぼのぼのタイトル看板
ほのぼのタイトル看板

企画展の開催期間中は館内の特別展示室がお祭り会場に変わり、お客様を夢のような世界へご案内します。会場では、ぼのぼのの仲間たちが出店する屋台が並んでいて、チョコバナナの形をした「チョコレートグラミー」や「アマモ青汁」の屋台では、作者「いがらしみきお」先生がキャラクター化した「ジュゴンのセレナ」ちゃんと共にアマモの展示も行います。
また、夏の風物詩「花火」のイルミネーションが見られる特別展示も見どころの一つです。

②アデヤカキンコ(シーアップル
アデヤカキンコ(シーアップル)

③チョコレートグラミー
チョコレートグラミー

この他スタンプ帳付きオリジナル手ぬぐいが購入できるほか、レストランではコラボメニューを購入するとオリジナル缶バッチ(全11種から一つ)がもらえます。

という事で、今回は水族館が漫画とコラボしたらどうなるか?と言うお話でした。
偶然にも近隣の三重県立総合博物館では、7月8日(土)~9月18日(月)、アニメーション映画監督の企画展・特別展、「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」が開催されています。こちらは作家と作品について深く掘り下げ考察を加えた博学的な企画展になっているようですね。
今年の夏はアニメが熱いぞ!?

(若井嘉人 わかい・よしひと/鳥羽水族館) 
[2023/07/18 10:00] | 未分類 | page top
【斎宮】夏季企画展「斎宮寮」開催中
斎宮歴史博物館の大西です。

今回はグッドなタイミングでブログの順番が回ってきました。

昨日(7月8日)から、夏季企画展 斎宮・常設展示室Ⅲ その③「斎宮寮」が始まりました。
 
斎宮歴史博物館では、常設展示室で斎宮の歴史や斎宮跡の発掘調査を紹介しておりますが、特別展示室で開催する夏季の企画展において、常設展示の各展示コーナーの内容を掘り下げて詳しく紹介する「斎宮・常設展示室Ⅲ」を開催することにしておりまます。

本年度は、令和2年度の「斎王を選ぶ」、昨年度の「斎王群行」に続く第三弾として、「斎宮寮」をテーマに展示を行っています。

① R5夏季企画展 斎宮寮
① 夏季企画展 斎宮寮

 斎宮寮は、斎王が伊勢に在任している間設置された官省で、斎宮の地で暮らす斎王を支えた組織です。「続日本書紀」等の記述により、8世紀初頭には設置されていたとみられ、「延喜式」によれば、斎宮寮全体の職員数は500人を超え、独自の財政基盤により運営されていました。

②銅印「斎宮之印」(模造)
② 銅印「斎宮之印」(模造)

本展覧会では、斎宮寮の設置と整備の歴史にはじまり、斎宮寮の組織、その運営や経済、江戸時代以来の斎宮寮の研究史に至るまで、様々な角度から斎宮寮に迫っています。

 夏の暑い時期には、涼しい博物館で歴史を堪能していただければと思います。

(大西宏明 おおにし・ひろあき/斎宮歴史博物館)
[2023/07/09 22:00] | 未分類 | page top
【本居宣長記念館】“読めない”資料の展示
本居宣長記念館の西山です。

お久しぶりなので、本居宣長記念館の基本情報をふくめたご案内を少し。
記念館外観 リニュ後 (2)
≪記念館外観 リニューアル後≫

当館は、国指定史跡・松坂城跡の中にある博物館で、江戸時代中期の古典研究者・本居宣長関係資料や、関係史蹟の保存公開をしています。
収蔵品数は、約1万6000点。
宣長の自画像をはじめ、『日記』、『古事記伝』の自筆稿本など、1949点が国重要文化財に指定されている。
昭和45年(1970)の開館ですが、平成29年(2017)のリニューアルで、とってもキレイになった。

宣長記念館1Fロビー
写真 ≪本居宣長記念館 1階ロビー≫

常設展のない博物館で、年4回の企画展で展示している。
だから、年中決まったものが見られるわけではない。
よく言えば、毎回違ったものを見学することが出来る。

そんな本居宣長記念館では、現在、夏の企画展「宣長の目―『玉勝間』の世界」(9月3日まで)を開催中だ。

R5夏企画展チラシ-表
写真 ≪R5夏企画展チラシ-表≫

宣長の随筆『玉勝間』(たまがつま)を主役とした展示であるが、その中で、普段あまり出品しない資料を展示した。
宣長自筆の『玉勝間』の下書きである。
『玉勝間』は、宣長64歳のときに書き始められたと考えられる。他の著作のように清書本を作成しているわけではなく、下書きの形状も定まらない。内容も、一部しか現存しない。

『玉勝間』下書き 集合
写真 ≪『玉勝間』下書き 集合≫

なぜ、『玉勝間』の下書きをあまり展示しないのか。
それは、見てもよく分からないから。

『玉勝間』下書き (1)
写真 ≪『玉勝間』下書き≫

これを見れば、頷いて頂けるだろうか。
上写真は、宣長の「山桜が好きだ」という想いを記した「花のさだめ」という文章だ。
修正に修正を重ねて文を練り、しかも紙は、自身の別著『玉あられ』校正刷りの裏面をリサイクル。裏の文字も透けてしまい、何がなにやら分からない。

60代に入ってから、宣長はますます多忙となった。
本業医者の仕事に、門人指導、諸国からやって来る訪問者の対応に、『古事記伝』執筆、刊行事業……。
そんな中で、どうやら『玉勝間』は下書きから清書をせずに印刷作業へ移ったようで、ごちゃごちゃした下書きが、そんな宣長の状況を物語るようだ。

普段は、読めないから展示しない。
しかし今回は、読めないような原稿から、当時の宣長に思いを馳せていただくのが目的である。
「この子は、全然展示出来ないな」
と、いつも思っていたけれど、久々に日の目を見ることが出来た。
9月に展示が終わり、撤収されてしまえば、次にお目見えするのは一体いつになるのやら。

この夏は、ぜひ、涼みがてら本居宣長記念館へお越し下さい。

------------------------------------
夏の企画展「宣長の目―『玉勝間』の世界」
2023年6月6日(火)~9月3日(日)
◯展示説明会
7月15日(土)、8月19日(土) いずれも11:00から(約1時間)
※申込不要。当日入館券をご購入の上、展示室へ。
≫ 本居宣長記念館公式ホームページ https://norinagakinenkan.com/
------------------------------------
西山杏奈(にしやま・あんな/本居宣長記念館)
[2023/07/02 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |