fc2ブログ
【桑名市博】二人だけの世界―神内生一郎の肖像画
皆様こんにちは。桑名市博物館の井手迫です。

さて、桑名市博物館では現在開催中の「生誕200年 帆山花乃舎」展も、早いものであと10日で閉幕となります。私は同時開催の特集陳列「二人だけの世界―神内生一郎の肖像画」展を担当していますが、そちらも同じく会期はあとわずかとなっています。

神内生一郎(1895-1977)は商業デザイナーとして名を立てた人物ですが、今回は彼の肖像画にスポットを当てた展示となっております。一口に「肖像画」と言っても様々な作品が展示されており、小品ながら重厚で緻密に描かれたものから大判で色彩や光の表現が美しいものまで多彩な油彩画を始め、温かみのある水彩画やスケッチ、テクニックが光る鉛筆画など、二十数点の中に生一郎の持てる技術をぎゅっと詰め込んだような展示になっています。

一つ一つの作品をじっくり見るもよし、いくつかの作品を眺めてみるもよし、そして同時開催の花乃舎展と見比べて、日本画と洋画の味わいの違いを感じるもよしと、様々な見方ができる展示となっています。

また、出品作の大半は家族など、生一郎が身近な人々を描いた肖像画ですが、それらはただ彼らの姿を描いただけのものではなく、生一郎の大切な人々に対する想いが、目に見える形をとって現れたものでもあります。作品を通して、そうした生一郎の想いに触れていただくことができれば幸いです。

(井手迫蒼 いでさこ・あおい/桑名市博物館)
*****
博物館×中央図書館 令和5年度ML連携セミナー(第3弾)「肖像画、画家とモデル」を明日7月1日に開催します!

<日程>

博物館×中央図書館 令和5年度ML連携企画 セミナー「肖像画、画家とモデル」

講師:桑名市博物館 井出迫蒼

日時:7月1日(土) 午後1時30分から午後3時

場所:くわなメディアライヴ 2階
資料代:200円 ※おつりのないようご用意ください
定員:30名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:6月22日(木)午前10時30分~  ※受付は各日午後5時まで
問い合わせ:桑名市立中央図書館  〒511-0068 桑名市中央町三丁目79  0594-22-0562

展示内容をより深く理解できるまたとないチャンスですのでぜひご参加ください。
スポンサーサイト



[2023/06/30 22:00] | 未分類 | page top
【三重県博】第34回企画展・特別展「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」始まります
 春の企画展「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」には、多数の方々に来館いただきありがとうございました。引き続き7月8日(土)から9月18日(月・祝)の期間、第34回企画展・特別展「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」[1]を開催いたします。この企画展・特別展の内容やイベント紹介についてはWebページをご覧ください。

 アニメーションの原理はヒトの視覚の残像効果を用いて、1秒間にテレビ放送だと30フレーム、映画では24フレームの静止画を切り替えることで、画像内の事物がなめらかに動いているように見せる仕組みです。わずか1分のアニメーションでも原画は1400枚以上必要で、作成にかかわる作業量は膨大なものとなります。最近ではデジタル技術を活用し、作成の効率化も図あれているようですが、高畑勲監督の遺作となった「かぐや姫物語」(2013年)では、デジタル技術を駆使して手書きの線を活かした水彩画風の描写方法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成されています。このようなたゆまない技術革新の取り組みにより、高畑勲監督は、世界に誇る我が国のアニメーション文化の発展に大きく寄与されたと思います。

 中高時代は勉強三昧でテレビや漫画雑誌、アニメとは無縁の時を過ごし、高畑勲監督が活躍した1970年代後半以降は既に社会人となっていた私にとってはアニメーションの世界はあまり馴染みのない世界ですが、それでも「アルプスの少女ハイジ」や「火垂るの墓」などは時々目にすることはありました。特に「アルプスの少女ハイジ」に出てくる犬のヨーゼフのまったりとした動きは印象に残っています。最近では、コミック→アニメ化→実写化の流れもあるようですが、やはりハイジ、ペーター、クララ、お爺さん、ヨーゼフなどはアニメの世界でこそ活き活きとした姿を見せているのではないでしょうか。

 今回の特別展では「絵を描かない高畑の『演出』というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。」(案内Webページからの引用)「1」。是非ともこの特別展に来場いただき、高畑勲の世界にどっぷりと浸かってください。お待ちしています。

(守屋和幸 もりや・かずゆき/三重県総合博物館)
[2023/06/25 22:00] | 未分類 | page top
【亀山歴博】刀剣撮影に挑む
みなさま、こんにちは。
亀山市歴史博物館の中川です。

ただいま、館内でこんな会話が・・・
「館長、今週、三博協のブログ、うちでしたよね?どんな内容なんです?」
「何がいいと思う?」
「うーん、いま組んでいる撮影セット(試)は、どうですか?」
「ほ~、それはええかも。」
ということで、亀博のチャレンジの一部をご紹介いたします。

当館、6月11日をもって、「第40回企画展 収蔵民具を楽しむ ―亀山市域の昔話から―」が終了し、16日まで撤収休館となっていました。

終わると空っぽになる企画展示室ですが、当館では、次の展示まで、フル稼動しています。
なお、次の展示は「亀博自由研究のひろば 古写真の謎を解け! ~古写真から地域の歴史を調べよう!~」です。7月15日スタートですので、会期が始まりましたらぜひお越しください。

さて、話がずれましたが、どんな感じの使い方かと申しますと・・・
写場として使っています!
というのも、天井が高く、比較的引きが取れる場所というと、この展示室がベスト!という現実にあわせた結果です。

今回、新しい試みとして、撮影用の骨組みを作りました。
これは、刀剣撮影に利用するためのもので、職員で相談して館内で自作したものです。

01骨組み

02骨組み

当館は多くの刀剣を所蔵しているのですが、どうやって撮影しようか悩みながら、方法を模索しています。これは、バージョン3くらいになるかな?という作品です(笑)

カメラの支柱を入れるために、骨組みは高さ2.5mにしました。奥行と幅はともに2mです。骨組みに黒いカーテンをかけて、骨組みの外からライティングして撮影します。
うまく撮れるかな~、とこれからさらに、試行錯誤です。

03撮影風景

04撮影風景

刀剣を自館撮影されている方、ぜひアイディアをお教えください。

ここで撮影した写真は、秋の企画展「第41回企画展 きらめく亀山刀剣鐔 ―国助・正吉・国友・間―」のチラシや図録に使います。

さてさて、どうなるか。どうぞお楽しみに!

(中川由莉 なかがわ・ゆり/亀山市歴史博物館)
[2023/06/18 22:00] | 未分類 | page top
【四日市博】京都の面白い美術館(紹介
先日、秋の30周年記念展の準備・打合せのため京都へ出張した時のこと。

約束の時間まで間があったので、何処か近くの美術館か博物館の展示でも観て行こうとスマホで探したところ、すぐ近くに昨年四月にオープンしたばかりという「細辻伊兵衛美術館」というのを発見した。 

①行ったことがない

②近い(烏丸御池駅のすぐ近く)

③手ぬぐい専門と言うユニークさ

④現在「昭和のモダンガール」という企画展開催中

で即決定!

行ってみると繁華街のビルの一画に静かに佇む美術館。

①入口

入口が銅板の外壁(これはゆくゆく雨風によって緑青色に変化することを意識したものという)で、美術館のロゴも実に個性的なところだった。 ここは日本最古の木綿商として、京都で400年余り続く永楽屋の14代にわたる当主「細辻伊兵衛」の名を冠した美術館・資料館とのこと。江戸から現代に至る各時代の文化・風俗を反映したデザインや、染色技術、資料などを1Fの企画展と2Fの常設展で展示していた。

何より面白かったのは、入口のチケット。これが実物の「手ぬぐい」。しかもモギリ部分付きで、入場する時は下の部分を手で裂いて切り離してくれる。

②チケット

勿論チケット、いや手ぬぐいは持って帰って普通に使用できる。何か得した気分だった。 

③企画展

「昭和のモダンガール」展も、時代を色濃く反映した絵柄で、手ぬぐいも資料的・美術的な価値も高いと改めて認識させられた。この館には江戸時代の手ぬぐい資料などもあるという。

④展示手ぬぐい

また、一隅で現代美術と手ぬぐいをコラボした作品も観られ、伝統的なものと、原題とをつなぐ「京都の特徴」も感じられた。さらに、手ぬぐいを現代風に駆使したミュージアム・グッズもあって、短い時間だったが楽しく過ごせたひと時だった。

興味を持たれた方は是非お出かけください。

◆場所  京都市中京区室町通三条上ル役行者まち368

◆TEL 075-256-0077  ◆休館日  不定/問い合わせ

(吉田 俊英 よしだ・としひで/四日市市立博物館)
続きを読む
[2023/06/11 22:00] | 未分類 | page top
【桑名市博】生誕200年 帆山花乃舎
桑名市博物館 鈴木です。

いよいよい来週に迫りました6月10日(土)より開催予定の「生誕200年 帆山花乃舎」にむけて、現在絶賛展示入替作業中でございます。

図面通りに並べてみても、いざ実際に眺めてみると

「うーんここは足りない」
「ここギュウギュウ…」

と砂に書いたラブレターのように書いては消し…を繰り返している最中でございます(はやく決めないと)

というわけで、展覧会のご紹介をさせていただきます!

①生誕200年帆山花乃舎ポスター(圧縮)

ポスターに使用した画像は《御殿雛と鶏合わせの図》(桑名市博物館蔵)です。最初は別の作品を考えたんですが、デザインを考えているうちに(今回は私がデザインさせていただきました)華やかな縦位置のこちらの作品にしました!
展示室入ってすぐに飾っていますのでぜひ皆さんお楽しみに!

ところで皆さんは帆山花乃舎(ほやまはなのや/1823~1894)ってご存知ですか?

花乃舎は幕末から明治にかけて活躍した絵師なんですが、真宗高田派・䑳崇寺(りんそうじ)の住職もつとめていました。
いまでいうダブルワークみたいです。

花乃舎はやまと絵を得意とし、先日、斎宮歴史博物館「花愛づる人びと」(3/26〜5/14)にてご紹介いただきました《源氏物語図屏風》(桑名市博物館蔵。今回はこれは文化財保護の観点から出品いたしません)に代表される平安王朝の雅な世界を描いた絵画作品を数多く描いています。

花乃舎の生誕200年の節目に開催する本展では、物語絵や花鳥画の作品とともに、画僧らしい仏教画題に取り組んだ絵画作品をご紹介いたします。

②法然上人絵伝1_s
▲《勅修圓光大師御絵伝 第一》照源寺蔵

③法然上人絵伝1(部分)
▲《勅修圓光大師御絵伝 第一》(下段部分)照源寺蔵

浄土宗の開祖・法然上人(圓光大師)の生涯を描いた掛幅の伝記絵です。

桑名の廻船問屋であった佐々部家より文久3年(1863)に奉納されたもので、落款や印章はありませんが、花乃舎による作品と伝わっています。

本紙縦146.5㎝×横108.0cmの大きな作品ではありますが、絵巻物のように右から左に向かって順に物語が展開し、場面ごとの緻密な描写は圧巻です。

宗派を超えて絵師として活躍する花乃舎の画業をぜひご覧いただきたいと思います。

また特集陳列では「二人だけの世界―神内生一郎の肖像画―」と「刀剣セレクションⅠ―刀鍛冶の郷・桑名の名工―」を同時開催いたします。こちらもお見逃しなく。

●耳より情報
■御菓子司 花乃舎×桑名市博物館コラボレーション
花乃舎展の会期中(6月10日(土)~7月9日(日)まで)に当館の有料入館チケットの半券を「御菓子司 花乃舎」にお持ちいただくと素敵なプレゼントがあります。(ただし入館当日に限り一人一回有効です。)

「御菓子司 花乃舎」にはゆっくりとお抹茶を楽しめる喫茶コーナーもございますので、展示をご覧になったあとにぜひお店にもお立ち寄りいただき、一服してみてはいかがでしょうか。

■展示解説
6月18日(肖像画)・24日(花乃舎) いずれも13時30分から

(鈴木亜季 すずき・あき/桑名市博物館)
[2023/06/04 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |