センヒメ(以下「千」)「どうも~センヒメです~。」
タドトキ(以下「刻」)「どうも~タダトキです!ぼくら夫婦で漫才やらせてもらってます~。ところでな、ちょっとな相談あんねんけど」 千「なんやのん」 刻「あのな、オカンが行きたい展覧会がある、ゆうてんねんけどな」 千「え、どっか行きたいのあんねや」 刻「んでね、それが思い出されへんゆうてんねん」 千「そうなんや、ほんなら私がそのおかあさんの行きたい展覧会?ちょっと一緒に考えてあげるから。どんなこと言うてたか教えてよ」 刻「あのー 大河ドラマに真っ先に乗っかった展覧会っていうねんな」 千「それは桑名市博物館の『こうなる徳川将軍家 家康と千姫』やわ。それは完全に桑名市博さんやないか」 刻「うーんそうかあ」 千「そらそやで。『家康と千姫』よそんなもん」 刻「でもな、オカンがいうには、一生に一度は見たい展覧会がそれやってゆうてんねん」 千「あーほな桑名市博の展覧会とは違うかー。一生に一度は見たい展覧会が『家康と千姫』展でええわけないのよ」 刻「そやねん」 千「そういうのは『国宝展』とかが担うべきよ。桑名市博さんにはそんなん荷が重すぎるわ。ほな『家康と千姫』展ちゃうやん」 刻「そやねん」 千「ほなもう少し詳しく教えてくれる?」 刻「なんでも千姫の復元着物と、絵姿が初めて並ぶ画期的な展覧会らしいねん」 ![]() 千「それは『家康と千姫』展よ!担当者が正月早々集荷に行ったやつに決まってるやんそんなん。他にも千姫の御遺品をじかに見られるいい機会やねんから、桑名市博に決まってるわよ」 刻「でもわからへんのよ」 千「何がやの」 刻「オカンがいうには、その展覧会は大人にとっては楽勝の子ども用プログラムが用意されてるらしいねん」 千「ほな桑名市博じゃないわー。桑名市博の「子どもチャレンジシート」は「子ども」とは名ばかりの地獄のプログラムやからね。大人が舐めて参加してドツボにはまるところまでがセットなんやから。そういうカラクリなんやから。あんまり難しくなってたら私もいよいよ動くわよ。ほな桑名市博と違うやんか」 刻「そやねん。でも子どもさんは楽しんで解いてるらしいのよ」 千「そうなんや、それはそれでええけど…。ほなもうちょっとヒントちょうだいよ」 刻「オカンがいうには、その展覧会は村正とか、刀剣も展示されてるらしいねん」 千「それは『家康と千姫』展やわ。徳川家にたたる、といわれた村正は桑名で作られてたんやし、それは展示されてるよ~。今回は村正2口含む7口が展示されてるから、それは桑名市博よ。桑名市博で決まりよ!」 ![]() 刻「でもな、オカンがいうには、説明文が正統派で小難しいところがある、ゆうねん」 千「ほな桑名市博ちゃうやないか!あそこのキャプションのどこが正統派なのよ!M-1におけるランジャタイとかヨネダ2000とかあっちのテイよ!荒ぶってるのが通常営業やねんから!最近はお客さんもそれに慣れてきてるから『それが普通や』みたいな雰囲気出てるけど決してそんなことはないからね。私の眼は騙されへん。私騙したら大したもんや」 刻「そやねん」 千「ほなもう一度詳しく教えてくれる?」 刻「オカンがいうには、服部半蔵に関する史料も見たいってゆうてるのよ」 千「それは『家康と千姫』展よ~。服部半蔵は家康に仕えてたけど、そのあとは桑名藩に仕えるのよ。そして服部半蔵の名前は代々継いでいくから服部半蔵は桑名藩士になるわけやから。桑名の人も知らないから、服部半蔵の屋敷が桑名にあるっていったらびっくりするのよ」 刻「せやニン」 千「せやニンってなんやのよ」 刻「わからへんねん、でも」 千「何がわからへんのよ」 刻「俺も『家康と千姫』と思てんけどな、オカンがいうには『家康と千姫』ではない、っていうねん」 千「え。ほなちがうやないの。おかあさんが違うゆうてんのやったら『家康と千姫』ちゃうやんか」 刻「そやねん」 千「先ゆうてよ~」 刻「ごめんごめん。んでねオトンがいうには」 千「オトン?」 刻「うん。オトンが言うには『忠政と熊姫』ちゃうか?って言うねん」 千「それオトンとオカンやないか!ええかげんにしてー」 刻&千「どうも、ありがとうございましたー」 ***** ![]() 会期:令和5年(2023)1月14日(土曜日)~2月26日(日曜日) 場所:桑名市博物館 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は閉館の30分前) 休館日:毎週月曜日 入館料:大人[高校生以上]500円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は1人400円 桑名市博物館メールマガジン購読者は携帯画面を見せるか、プリントアウトしたものを見せれば本人及び同伴者合計2人まで各400円 ※障害者手帳を提示の方は、本人およびその同伴者合わせて2名まで無料 (杉本 竜 すぎもと・りゅう/桑名市博物館) |
| ホーム |
|