fc2ブログ
【朝日歴博】 開館25周年記念企画展「縄生廃寺からみる古代の眺め-古代寺院と社会-」
朝日町歴史博物館の片山です。

いつも自館の紹介ばかりで申し訳ないのですが、今回も紹介させてください。
令和4年度企画展「縄生廃寺からみる古代の眺め-古代寺院と社会-」を11月2日(水)から12月4日(日)まで開催いたします。

写真①

朝日町歴史博物館及び朝日ライブラリーの複合施設である「朝日町教育文化施設」が11月で開館25周年を迎えます。
今年度の企画展は、その記念事業として位置付けております。

企画展のテーマとなる縄生廃寺跡は、当町北部に位置し、7世紀末から8世紀初頭の創建と考えられる塔跡が確認された古代寺院です。

塔跡地下式心礎の舎利穴内に安置されたままの姿で発見された舎利容器は、卵形のガラス容器(内容器)を滑石製有蓋壺(外容器)に納め、さらに唐三彩碗で被覆したもので、全国的に類例をみないものであり、平成元年(1989)に「縄生廃寺出土塔心礎納置品一括」の名称で国の重要文化財に指定されました。

また、塔跡及び周辺は、三重県指定史跡として現地に保存されています。

写真②

今回の企画展では、開館25周年を迎えるにあたり縄生廃寺をテーマに取り上げ、古代社会と仏教といった当時の社会情勢などを概観しつつ、当時の縄生廃寺を取り巻く社会情勢などを含め紹介いたします。

なお、今回の企画展では、下記の国宝及び国の重要文化財を展示いたします。
入館料は無料ですので、是非ご来館ください。

1.国宝
【金剛場陀羅尼経】
2.重要文化財
①【徳島県観音寺・敷地遺跡出土 「論語」木簡、「勘籍」木簡】
②【山田寺舎利容器】

(片山裕之 かたやま・ひろゆき/朝日町歴史博物館)
スポンサーサイト



[2022/10/30 22:00] | 未分類 | page top
【海博】特別展「海のなかは妖怪ワールド」
鳥羽市立海の博物館の平賀です。

P9220070.jpg

今回は開催中の特別展「海のなかは妖怪ワールド」を紹介させていただきます。

この特別展では、妖怪や神さま、精霊、伝説上の生物などをまとめて「妖しきもの」と総称し、それらを描いた絵図や民芸品、祭具、アーチストの作品を展示するとともに、三重県内と全国各地の伝承、妖しきものをはじめ、災厄から逃れるためにあみ出された「まじない」なども紹介しています。

「妖しきもの」にもさまざまありますが、鳥羽志摩の海女さんに恐れられている「トモカツギ」、志摩市波切の一つ目に大男ダイダラボッチを追い払う「オオワラジ」(祭り)、津市阿漕の禁漁を破ったことで海に投げ入れられて殺された「阿漕平次の伝説」、紀北町白浦の腹子持鯨を捕獲したことから村が祟られる「腹子持鯨菩提之塔」の伝承など、三重県内に伝わる海の妖しきものの伝承を紹介しつつ、伝統的な漁撈習俗も併せて解説しています。

P9220064.jpg

古い文献資料に描かれた「タコ」、「龍」、「亡霊」、「人魚」などの絵図に解説を加えて展示し、また全国各地に残る「海の妖しきものにまつわる民話」をマップで広く紹介しています。

P9220054.jpg

魚を捕りすぎない、捕りつくさない漁師。金銭やモノより人命を優先にすべきであるという船乗り。身体に負担のかかりすぎる無理はしない海女。などなどの妖怪伝承の裏にある先人たちが残した教訓から、海にまつわる生業や人と自然との闘い、海との共生の歴史やかかわりを学んでもらえればうれしいです。

展示場では、この展示のために制作した「トモカツギ」と「ダイダラボッチ」を紹介する映像を流しています。来館者からは「トモカツギの紹介映像は最高でした。誰がつくったのですか?」とか、「自分より大きい人が怖いなんてダイダラボッチは弱虫ですね」とか、人気ナンバーワンの「人魚のミイラ」は「怖かったよ・・・」など、いろいろな感想をいただいています。
特別展「海のなかは妖怪ワールド」は、11月23日(祝)まで開催しています。

(平賀大蔵 ひらが・だいぞう/鳥羽市立海の博物館)
[2022/10/16 22:00] | 未分類 | page top
【鳥羽水】鳥羽の日イベント「トバスイ“鳥羽の日”フェスティバル」開催!
サムネイル用画像データ

朝晩涼しくなりすっかり秋らしくなって来ました。

鳥羽水族館の若井です。

今回はブログの更新日と当館のイベントがちょうど重なったので告知させてください!

突然ですが、ブログをご覧の皆さん、10月8日は何の日かご存じですか?
そうです、10=「ト」8=「バ」と言うことで、「鳥羽の日」なのです。鳥羽市によると元々10月は、October=オク“トーバ”で「トバ」の月だそうです。市のあちらこちらで関連イベントが開催されるとのことなのでぜひ一度調べてみてくださいね。

さて本題の鳥羽水族館では、この鳥羽の日にちなみ、10月8日~10月10日までの3日間、館内で大抽選会を開催します。鳥羽市内のホテル宿泊券の他、動物たちが実際に遊んだオモチャや、抜け落ちた毛など鳥羽水族館の生きものにちなんだ景品を多数用意しています。

また、「鳥羽の日」ということで、「ペンギン散歩」が3日間限定で、スペシャルバージョンとなり、ペンギンの他フクロウやハリスホークなどいろいろな鳥たちが集合します。

詳しくは、鳥羽水族館ホームページをご覧ください
鳥羽水族館ホームページ 

生きものにちなんだ景品ですが、もう少し詳しくご紹介すると、「スナドリネコやセイウチが遊んだオモチャ」、「ラッコのメイが大切にしていた貝殻キーホルダー」、「カリフォルニアアシカのシルクが書いた書道」、「ミシシッピーワニの歯」「ペリカンやフクロウの羽」等々他にもたくさんの超お宝グッズ?がたくさん用意されていますので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!

と言うことで、今回は開催中の鳥羽水族館の「鳥羽の日フェスティバル」のご紹介でした。

(若井嘉人 わかい・よしひと/鳥羽水族館)
[2022/10/09 22:00] | 未分類 | page top
【斎宮歴博】NARIHIRA~いにしえの雅び男のものがたり~
私は昭和61年に三重県に採用され、長年、玉城町の自宅から車で斎宮駅に行き、電車で津まで通っていました。

昭和の終わり頃の斎宮駅前は賑わっていたわけではありませんが、小さいながらもスーパーやすし屋、酒屋などがありました。
酒屋では、何人かが飲んでいる姿をよく見かけました。俗に言う「角打ち」のスタイルです。私は、一度も入ったことがありませんでしたが、前を通るたびに「今あったら飲みに行くのになあ~」と思っている次第です。

そんな駅前も平成の終わり頃には、昔からの店はほとんどが閉店してしまいましたが、今年に入り、お好み焼き屋、喫茶店と新しい店がオープンし、少しずつではありますが、駅前に元気が戻ってきている状況です。

この流れを大切にしていくためにも、明和町をはじめ、関係団体が斎宮を盛り上げていますが、秋は、斎宮歴史博物館の特別展で盛り上げていきたいと思っています。

10月1日からは「NARIHIRA~いにしえの雅び男のものがたり~」を開催します。

斎宮1

斎宮2

斎宮とも馴染みの深い伊勢物語の「昔男」のモデルとされる在原業平(ありわらのなりひら)と伊勢物語の内容を重ね合わせた展覧会です。

実在した業平がどのような時代にどのような人生を送り、「昔男」のモデルとされるようになったのか、史実とフィクションの間に揺らめく業平像がどのようなものだったのか、などの視点から改めてとらえてみようという展覧会です。

また、今回は関連イベントとして、11月3日・4日・5日の3日間は、17時~19時30分まで、夜間開館及びプロジェクションマッピングを開催します。

是非、幻想的な世界を味わっていただきたいと思います。

(大西宏明 おおにし・ひろあき/斎宮歴史博物館)
[2022/10/02 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |