fc2ブログ
【桑名市博】四日市市立博物館所蔵刀剣展のご案内
桑名市博物館では9月10日(土)より

1階展示室 秋、ものや想ふ -中世もののふの物語をそえて-
2階展示室 【特集陳列】北村けんじーぼくがサムライになった日ー
        【特集陳列】刀剣セレクションⅢ

を開催いたします。

秋、ものや想ふ

このうちの刀剣セレクションⅢは、9月より工事のため休館に入る四日市市立博物館様の全面協力を頂戴しまして。四博さんご所蔵の刀剣6振

石見守国助、河内守国助(二代・中河内)、肥後守国康、藤正、丹波守藤原輝門、陸奥守藤原歳長

が桑名へやってきます!入館料150円でこの6振だけではなく村正も、1階の絵画も、児童文学作家の北村けんじ先生の展覧会もすべてご覧いただけます。

ミュージカル『刀剣乱舞』にっかり青江 単騎出陣(於:NTNシティホール) をご覧に来桑される方はぜひ観覧前に桑名市博物館にもお越しください。

(杉本 竜 すぎもと・りゅう/桑名市博物館)
スポンサーサイト



[2022/08/28 22:00] | 未分類 | page top
【朝日歴博】人気講座「古文書学習会」
朝日町歴史博物館の片山です。

コロナウイルスの患者数が増えてきています。

お盆休みの人の移動により、患者数は一層増える予感がします。

暑さで気分はダレてきていますが、館内のコロナ対策は気を引き締めたいと思っています。

さて、今回ご紹介しますのは、以前紹介した「文化教養講座」と同じく、当館の人気講座である「古文書学習会」についてです。

古文書は昔からの歴史を伝える大切な資料です。
しかし、くずし字で書かれている場合が多く、読むことに大変苦労します。
当館の古文書学習会は、「古文書に親しみたい」「古文書を少しでも読めるようになりたい」という方を対象に毎年学習会を開催しています。

年7回通しての講座で、コロナ前でも申し込みが多数ある講座だったのですが、現在は定員を30名に絞っているため、申込初日でほぼ定員が埋まってしまう当館きっての人気講座でございます。
今年度は、既に3回開催し、多くの方に参加していただきました。

写真
古文書学習会の風景

この講座も「文化教養講座」と同じで、当館の学芸員が講師を務めています。
「参加者と一緒に学習できるような内容」、「初心者でも楽しめるような内容」になるよう、開催日が近づくたび当館学芸員は頭を悩ませているところです。

その努力があるからこそ、多くの人が参加する人気講座たる所以なのだと思います。
古文書学習会を開催していますが、私の古文書解読能力が上達しないのが残念な限りです。
 
(片山 裕之 かたやま・ひろゆき/朝日町歴史博物館)
[2022/08/24 22:00] | 未分類 | page top
【海博】海のパズル展
鳥羽市立海の博物館の平賀です。

今回は「海のパズル展」を紹介させていただきます。
20220716155939_001.jpg

鳥羽市立海の博物館のギャラリーでは8月28日まで「あそぶ!みる!つくる!」をテーマに、パズルとトリックアートの製作集団アソビディアが企画した「海のパズル ~海の生きもので、あそんじゃお~」を開催しています。

チャレンジできる「木製のパズル」と「壁面パズル」、答え探しができる「トリックアートの絵」の他に、眺めているだけでも面白い、海のまつわる珍しい世界のパズル、知恵の輪、組木など56点を展示・紹介しています。

P7160153.jpg

<入れるパズル>は、決められたルールに従って枠の中にピースを入れたり、決められた状状態でピースを動かしたりするパズルです。指定されたピースをすべて枠内に入れる「パッキングパズル」、辺や頂点で色や模様を合わせる「マッチングパズル」、いくつかに分かれたピースを正しい配置に組む「組木」、指定された状態にピースをスライド移動させる「スライデングブロックパズル」などの種類があります。

<出すパズル>は、ある状態から指定されたピースを外したり、うまく動かして隠れた箱を見つけ出したりするパズルです。ピースが絡んだ状態から指定のピースを外す「知恵の輪」、パーツを動かして隠れた空間を見つけ出す「からくり箱」、スタートからゴールへ抜け出す「迷路」などの種類があります。
P7160152.jpg
会場では、簡単なものから複雑・難解な「入れるパズル」や「出すパズル」、また「トリックアートの絵」にチャレンジできます。相談しながら楽しんでいる親子連れ、もくもくと無口で取り組む大人たち、時間の経つのを忘れるほど集中している姿を見かけます。海の博物館にお出かけいただきぜひチャレンジしてみてください。

8月11日(祝日)には、10:00~11:30まで「海のペーパーパズルを作ろう」(材料代200円)、13:00~14:30まで「タコの木製パズルを作ろう」(材料代1000円)を開催します。どちらも講師はアソビディアの山田力志さん、事前申込不要(各回30名迄)です。

(平賀大蔵 ひらが・だいぞう/鳥羽市立海の博物館)
[2022/08/07 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |