fc2ブログ
【亀山歴博】100年前の「この場所」
01「この場所」(南崎町)
01「この場所」(南崎町)

02「この場所」(南崎町)
02「この場所」(南崎町)

写真の「この場所」(南崎町)、今から100年前には何があったでしょうか。100年前といえば、大正十一年(1922)。

実は、この場所には明治四十五年(1912)四月に開校した実業学校がありました。学校名は、三重県鈴鹿郡立農学校。つまり鈴鹿郡が経営していた実業学校です。

03町立三重県亀山実業学校時代の「この場所」(亀山市歴史博物館蔵)
03町立三重県亀山実業学校時代の「この場所」(亀山市歴史博物館蔵)

04西丸の町立三重県亀山実業学校校庭(亀山市歴史博物館蔵)
04西丸の町立三重県亀山実業学校校庭(亀山市歴史博物館蔵)

05私の子どもが亀山中学校生だったときの校庭(西丸町)
05私の子どもが亀山中学校生だったときの校庭(西丸町)

それが、今から100年前の大正十一年(1922)三月四日、三重県鈴鹿郡立農学校が、県立の実業学校となったのです。その校名は、三重県立鈴鹿農学校です。

しかし、現在、三重県立鈴鹿農学校は亀山市に存在しません。どうなったのでしょうか。この学校は、昭和四年(1929)3月31日を以て廃止となりました。その代わり三重県は三重県立河原田農学校を四月より開校しました。

さて、「この場所」の100年前は、これで終わったわけではありません。

昭和5年(1930)に西町の寺院の幼稚園跡に開校した私立亀山公民学校が開校し、翌昭和六年(1931)には、三重県立鈴鹿農学校跡の校舎の払下を受け、「この場所」に移転開校しました。

昭和十年(1935)四月、「この場所」の私立亀山公民学校は、亀山町へ移管され、実業補習学校規定に依る町立亀山実業公民学校となりました。

しかし、同じ月に青年学校令が公布され、従来の実業補習学校規程による学校は青年学校と看做す事となったため、町立亀山実業公民学校は、同年十月に実業学校の規程に依り、農科と商科の学科を設けた町立三重県亀山実業学校となりました。「この場所」の五つ目の学校です。

そして、昭和十五年(1940)、町立三重県亀山実業学校は、「この場所」から移転しました。その場所は、今亀山市立亀山中学校(西丸町)のところです。 では「この場所」は、その後どうなったのでしょうか。

昭和十八年(1943)、町立三重県亀山実業学校に農業科の女子部(昭和十九年に商業科を設置)が設置され、「この場所」を利用したとのことです。

同時に西丸の方では、農業科と商業科を持つ男子部(昭和十九年に商業科廃止し、機械科を設置)となりました。

戦後、新制教育制度により、町立三重県亀山実業学校は県立となり、大正十二年(1923)に「県立」に変更した三重県立鈴鹿高等女学校等と共に三重県立亀山高等学校となりました。この場所は鈴鹿高等女学校のところです。

06東町の三重県立鈴鹿高等女学校講堂と正門(亀山市歴史博物館蔵)
06東町の三重県立鈴鹿高等女学校講堂と正門(亀山市歴史博物館蔵)

07三重県立亀山高等学校正門(前東町 今本町 亀山市歴史博物館蔵)
07三重県立亀山高等学校正門(以前は東町今は本町 亀山市歴史博物館蔵)

※開催中の企画展「亀山高等学校とその歴史」をどうぞお楽しみください。

小林秀樹(こばやし・ひでき/亀山市歴史博物館)
*****
100年の間にさまざまな学校があったんですね~。
スポンサーサイト



[2022/04/24 22:00] | 未分類 | page top
【桑名市博】三博協、中の人の履歴書~大西宏明さん(斎宮歴史博物館)~
―どうぞ宜しくお願いいたします。まずご出身からお伺いしてよろしいでしょうか。三重県のご出身でしょうか?

ええ、生まれも育ちも三重県でして、玉城町です。南の方ですね。

―小さい頃はどのよう過ごされていましたか?

子どもの頃ね、私テニスやっていたんです。小学校から軟式テニス

―えっ、なかなか珍しいですね。小学校からテニスとは。何かそういったスクールがあったんですか?

珍しいでしょう?スクールとかたいそうなもんやないんですけど、地元に熱心な方がおられて、それで指導していただいたんです。みんな小学生からテニスやってないんで、中学とかは結構活躍出来ました(笑)

①20220409_145808
テニスの大会で表彰される

―スポーツマンでらしたんですね。高校はどちらに進学されましたか?

宇治山田高校に進学しました。家から通えましたしね。高校生の時は都会へのあこがれがありまして、京都や東京の大学も視野に入れていたんですが、地元の松阪大学へ進学しました。

―学部はどちらでしたか?


政治経済学部です。そこで、加藤富子先生の講義を聴く機会がありまして。加藤先生といえば地方自治のエキスパートの方ですけれども、そのお話で大げさに言いますと体中に電流が走ったといいますか。衝撃を受けましてね。それでまぁ地方自治について興味を持ち、志した、というようなかたちです。

―まさに加藤富子先生の言葉が大西さんの人生に影響を及ぼしたということになるのですね。それで三重県庁に入庁されてからはどういったお仕事を主にされましたか?

最初は広報課に配属されましたね。そのあと、職種としては建設や土木系が長かったですね。用地買収もやりました。

②20220409_145834
県庁に入られたころ

―博物館や、文化施設での勤務は初めてでらっしゃいますか?

そうですね、初めてです。館長って最初は何やるんやろう、というような感じでしたが(笑)、徐々に慣れてきたところもありますね。

―今後、斎宮歴史博物館の目指したいことなどについてお伺い出来ますか?

斎宮というのは史跡も含めて大変重要な場所ですので、斎宮歴史博物館だけではなく、明和町様はじめ地域の諸団体とひとつになって地域を大事に、また盛り上げていく必要があると思っています。やはり地域、地元の方の理解がないと何ごとも始まりませんので。

―ありがとうございました。引き続き地域の核となるミュージアムとして、地元と共働し、斎宮の大切さをご発信いただきたいと思います。最後に恒例の質問ですが、パートナーの方とはどこでお知り合いになられましたか?

聞かれるよ、とは聞いていましたが本当に聞くんですね(笑)。高校の同級生ですが、高校の時からというわけではありません。このあたりで(笑)

―わかりました、どうもありがとうございました(笑)

-----
※大西さんには思い出の写真をお願いしていたのですが、頂戴することが出来ませんでした。あわせてお詫び申し上げます。
また、大西さんへのインタビューをもとに構成しておりますが、内容につきましては筆者(桑名市博物館・杉本竜)に責があります。
[2022/04/23 22:00] | 中の人の履歴書 | page top
【朝日町歴博】朝日町教育文化施設が開館25周年を迎えます。
朝日町歴史博物館の片山です。

ブログ当番表を3月までしか確認していなかったため、4月3日分のブログに穴を開けてしまい申し訳ありませんでした。
令和4年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度が始まりました。

博物館の内容ではありませんが、当館は図書館も併設されております。

人事異動により正規の司書が事務職への異動を命じられたため、正規職員がいなくなってしまい、図書館業務の大幅な見直しが必要になってしまいました。

一方、博物館においても昨年度に引き続き、学芸員が町史を作成する課との併任となってしまい、年度の初めから頭が痛い事ばかりです。

皆さんにおかれましても、人の確保には頭を痛めている事かと思います。
 
いきなり年度の初めから愚痴になってしまいましたが、今年度はいい事もあります。

何と朝日町教育文化施設は、11月に開館25周年を迎えます。

平成9年11月1日に開館し、25周年を迎えられる事は、本当に喜ばしい事だと思っています。

開館25周年記念事業としましては、歴史博物館においては、企画展事業を計画しています。

また、図書館においても、絵本の読み聞かせや、絵本作家によるワークショップの開催を検討しています。

ただし、昨今のコロナ事情を見ていますと、今年度もいろいろ悩まされながら準備をする事になりそうです。

厳しい財政事情により予算が確保できたのは、以上のとおりですが、予算がかからない方法で何かいいイベントがありましたら、教えていただければ助かります。
 
(片山 裕之 かたやま・ひろゆき/朝日町歴史博物館)
-----
朝日歴博さん、開館25年おめでとうございます。ますますのご発展をご祈念申し上げます。
[2022/04/20 22:00] | 未分類 | page top
【四日市博】北欧のデザイン「フィンレイソン展」
四日市市立博物館では4月16日(土)より、「創業200周年記念 フィンレイソン展」を開催しています(~6月5日まで)。

DSCN5706.jpg

フィンレイソンは1820年創業の北欧フィンランド最古のテキスタイルブランドです。

近年、日本ではフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドの北欧と呼ばれる国々の美術や生活文化に関する展覧会をはじめ、建築・家具・雑貨・漫画などに至る様々なものが人気を博し、身近な生活に採り入れられています。(スウェーデンハウス、イケア、マリメッコ、ロイヤルコペンハーゲン、ムーミン、他諸々)。

何故、それほど日本人に人気があるのでしょうか。それは多くの評論家も言っているように、日本人の体質に染み付いた伝統的な日本美や文化と共通のものをもっているからと思われます。

すなわち

①自然美を生かしたモチーフ
②シンプルなデザイン校正
③優しい色使い
④木の建築や家具に代表される温かみのある材質や職人の仕事


等々です。

例えば、世界的に評価の高い日本の家紋のデザインについて、「無印良品」の企画・プロデュースなどで名高い日本を代表するデザイナーの田中一光(1930-2002)は、その著書の中で、

末端のディテールは見事に切り捨てられ、単純明瞭な図像である。しかも、そのかたちは、いかに単純であっても骨格という表現はふさわしくない。もっとふくらんだ情感が溢れ、シルエットというには、やはり、もっと深い対象の精神的な把握があり、厳しい造型だと形容するには、もっと図太い、ぬけぬけとした発想と機知があるのに驚かされる。
(『デザインと行く』白水Uブックス/1997年)

と述べていますが、まさに北欧の美術・文化にも共通して言えることです。

果物の家紋

また、この数年で北欧関係の文化への興味が高まってきたことは、森と湖に囲まれ、白夜や厳しい寒さの中でも、自然と共存してきた北欧の人々の「良いものを長く使い続けることで、暮らしを豊かにしていく生き方」が、地球の環境問題を抱える今日の私たちに大きく響くのでしょう。

(吉田俊英 よしだ・としひで/<四日市市立博物館)
-----
IKEA(スウェーデン)、Marimekko(フィンランド)など、北欧ブランドは近年特になじみ深いですね。広大なユーラシア大陸の両端でこのような似たスタイルが生まれるというのもまたおもしろいものです。
[2022/04/17 22:00] | 未分類 | page top
【朝日歴博】休載のお詫び
2022年4月3日掲載予定の朝日町歴史博物館さんからは本日まで原稿がいただけませんでしたので休載とさせていただきます。
大変申し訳ございませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
[2022/04/09 22:00] | 未分類 | page top
| ホーム |