鳥羽水族館では今年で10回目となる季節イベント「カエルとイモリの天気予報」を6月1日から8月31日まで開催中です。
6月と言えば梅雨の季節。水田ではカエルたちが盛んに合唱を行なっていますよね。 実はこのカエルやイモリが属する両生類の仲間は体表を守る皮膚が乾燥に弱く、乾くと体の水分が失われて死んでしまいます。 ![]() ●左がアカハライモリ、右がアマガエルの水槽 そのため彼らは常に湿度を感知し、周囲の環境が乾燥すると水中へ入り、雨などで湿度が高まると陸地に上がり活発に動き回ります。 この習性を利用して、彼らのいる場所を毎日記録することで、明日の天気を占おうという仕組みです。 例えば水中に居るなら晴天、陸上なら雨、水際だったら曇りという具合です。 ![]() ●期間中の天気予想と結果の集計表 彼らの天気予報は外れることも多いですが、なぜかこのイベントがメディアに大人気で、今年で10年も続いてしまいました。 最後にこのイベントの遊び心的な要素を一つ紹介しましょう。 それは天気を占う道具として「下駄」が登場していることです。 ![]() ●天気予報の秘密兵器「下駄」 余談ですが私が子供の頃(1960年代頃)、履いている草履を足から放り上げて天気を占ったものです。(もちろん子供の遊びですよ!!) 勢いあまって草履を屋根に乗せてしまったりして・・・今では良き思い出です。 今年も登場!カエルとイモリの天気予報水槽 ←鳥羽水族館さんの公式HPです。 (若井嘉人/鳥羽水族館) ***** じめじめうっとうしい梅雨ですが、動物や植物にとっては恵の雨でもあります。そうした多様性のある社会であることを、ミュージアムはまた教えてくれるのです。 |
こんばんは。桑名市博物館の元職員・K.Mでございます。
先日の記事に拍手その他反応をたくさんいただき、ありがとうございます。 「本多忠勝と桑名」展も、開幕までに公式情報が順々に解禁されていくことと思いますので、その時にはまたこちらでもご案内したいな、と思っております! (館内はたぶん準備その他で忙しいと思いますので、そこは元職員の後方支援(?)の見せ所(???)かな、と!!)(基本、公式情報の後追いでしかないですが!) 桑名ほんぱくの方にも少し動きがあったみたいですね。例年ですと当館もプログラムに参加していて、冊子の方には特別展の案内ページを掲載していただいておりましたが……はてさて、今年はどうなんでしょうか。 さて、それはそれとして。今日は久しぶりに観に行きました展覧会のお話など。 |
ご無沙汰しております。桑名市博物館の元職員・K.Mでございます。
京都国立博物館さんの方で情報が公開されたようですので、取り急ぎ叫び(?)にまいりました。 今秋、当館で開催予定の特別展で桑名江、展示される予定です!! 京博さんの館外での作品公開のページをご参照ください。 (2021年6月9日現在、一番上に表示されてます。) 「桑名市博物館創設50年・本多忠勝入封420年特別企画展 本多忠勝と桑名」は10月23日(土曜日)~11月28日(日曜日)開催予定です。入館料は高校生以上500円。たぶんいつも通りにメルマガ割引あると思いますので、まだ当館のメルマガにご登録いただいていない方がいらっしゃいましたら、なにとぞ! 是非ともご登録ください! メルマガの登録についてはこちらのページに説明がございます(宣伝) さて、折角なので、作品借用とかに関しての一般論的なお話を少し。 作品・資料をお借りする、となると、場合によっては数年前から動き始めるようです。 事前調査をさせていただいたり、内諾をいただいたり。出品依頼とその許可の書類のやり取りをしたり。 それから、国宝や重要文化財を展示する前提の館ではないと、文化庁と「この条件でなら展示して良いですか?」「イイヨー」というやり取りをしたり!(もちろん、「こんな環境じゃ認められん!」ということもあったりなかったり……) 実際に作品・資料をお借りしてきて展示する(場合によっては、図録のためのお写真撮影)といったアレコレを乗り越えて展覧会は開かれている! もちろん、借用のあるなしに関わらず、その過程の中で大なり小なりトラブルが発生したりするわけですが……個別具体的なことはお口チャック。 何はともあれ。世にある展覧会のすべてが、ハプニングに負けずに開幕し、ひとりでも多くの方にお楽しみいただけますように。 ということで、10月23日、「本多忠勝と桑名」が無事開いて、みなさまにお楽しみいただけますように!! (その頃には気兼ねなくご来桑いただける状況になっていますように!) |
| ホーム |
|