fc2ブログ
【情報解禁】来年度の年間スケジュール@桑名市博物館
こんにちは。桑名市博物館元職員・K.Mでございます。
この時期になると、各館4月以降のスケジュールが公開されたりして、「気になるな」ってなりますね。
さて、当館もメルマガで漸く来年度の年間スケジュールが解禁されましたので、簡単にご紹介したいと思います!


続きを読む
スポンサーサイト



[2021/03/26 12:17] | 未分類 | page top
ミュージアムの中の人の履歴書 里中知之さん(志摩マリンランド)
―ご出身はどちらですか。

志摩市の浜島というところです。本当に海が目の前で、小さい頃からずっと海の遊びをしてました。
海が身近だったんです。そういう幼い頃の記憶というか、経験がまず最初にありましたね。

―高校時代まではどのように過ごされたんですか?

中学からずっと理科は好きでしたね。自然科学に興味があって。あと身体動かすのも好きでね。
中学校までずっと野球部だったんですよ。宇治山田高校に入学してからはさすがに出来なくなりましたけどね。

―通いだったんですか。

志摩から通いです。なので部活は出来なくて。でも野球はずっと好きだったので大学時代はソフトボール部に入りましたよ。

―大学はどういった方面へ進学されたのですか?

日本大学の当時は農獣医学部ですね。今は生物資源学部というらしいですが、やはり自然科学、生き物好きだったのでそういう方面へ進みました。
やっていた研究は水産資源の魚類行動学ですね、漁労です。魚たちがどういう風に動くのかな、とかそういう行動の分析ですね、それをやってました。

【大学時代】
大学当時(里中)

―志摩マリンランドにはどのようなかたちで就職されたんですか?

これがね、本当に偶然といいますか、縁なんです。
本当に人の縁というか、そんな感じですね。タイミングやほんと、色々です。地元ということもありましたしね。

―それから里中さんの志摩マリンランドでのご活躍、ということになるのですが、中でも印象的なこと、といえば何かありますでしょうか。

色々想い出はありますけれども、やはり当時の天皇皇后両陛下をお迎えしてのご案内、もちろん当時の館長がご案内差し上げて私はその横でちょこちょこっとご案内するわけですけれども。

【天皇陛下へのご説明(左端が里中氏)】
天皇2367-16(4000p672kb(志摩マリンランド)

―いわゆる陛下を迎えての”天覧試合”だったわけですね。ミュージアム的には”天覧解説”になりますか。

そうですね、あの試合の長島選手のようにホームランを打てたかどうか…はわからないんですけれども、まぁ無事おつとめを果す事が出来てホッとしましたね。いつも緊張感を持って業務に取り組んではいるのですが、やはりいつも以上の緊張感があったんでしょうね。

―コロナ禍の中で水族館として取り組んでいきたいことなど如何でしょうか。

やはりメディアへの話題性、ですね。SNSの時代ですから。
結構動物映像や動画はSNSと相性が良くて、志摩マリンランドを知っていただくきっかけとして重視していますね。

―ご趣味、はやはり野球でしょうか。

野球に限らず、スポーツはやるのも見るのも好きですね。ちなみに巨人ファンです。

―「野球」で「里中」というとドカベンの里中を連想しますけど、ピッチャーでしたか?

いえ、キャッチャーです(笑)。しかも上背ありましたから、小さな巨人ではなかったですね(笑)

【松井秀喜ベースボールミュージアム】
IMG_1103.jpg

―最後になりますが、配偶者の方とはどちらでお知り合いに…?

それ若井さんもいってらっしゃいましたけど本当に聞くんですね?ミュージアムには関係ないと思いますが…(笑)
知人の紹介、といっておきます(笑)

-----
本インタビューはマリンランドさん閉館ニュースが出る以前に収録したものです。
自分の人生の殆どを過ごした場所が休止する無念さを思うと胸に迫ります。願わくば里中館長の培われたそのスキルを、三重県の博物館や日本の水族館のために引き続き活かしていただきたいと思います。益々のご活躍をご祈念致します。里中さんのお話をもとに構成しています。文責はすべて筆者(杉本竜/桑名市博物館)にあります。
[2021/03/22 22:00] | 中の人の履歴書 | page top
志摩マリンランドへ!
こんばんは。桑名市博物館元職員・K.Mでございます。
3月に入って、最大震度4以上の地震が全国で続いているな、と思っていたところに、東北地方で最大震度5強の地震、宮城県には津波というニュース……津波注意報は解除されましたが、だんだんと夜も更けてまいります。少しでも被害が小さなものでありますように。不安を抱えている方も多いことでしょうけれど、出来るだけ身体と心を休めていただけますように。
遠い地からは祈るくらいしか出来ないことが歯痒いですね……。

さて、このような時ではございますが、いつも通りに書き進めてまいりますよ!
本日は志摩マリンランドさんについて。
あと10日ほどで営業休止なさるということで、ちょっとお邪魔してまいりました。



続きを読む
[2021/03/20 22:14] | 未分類 | page top
【四日市博】収集癖・その1 (メジャー・コレクション)
とにかく小さい時から物集めの癖があって止まらない

切手、ガムの包み紙、灰皿、グリコのおまけ・・・集めまくっては、虚しくなったり、置き場所に困ったりして捨ててしまった。そして現在は、ブリキの玩具(特にロボット)、キャラクター付鉛筆、デザイン・バーコードなどに囲まれて生活している。

博物館や美術館の学芸員になったのも、そんな病気(?)の成果かも知れない。そこで迷惑を承知で、マイコレクション自慢を2~3回にわたって繰り広げたい。

まず「メジャー」メジャーと言っても米大リーグのグッズではなく、学芸員が調査の時に必携する、小さな「巻尺」のこと。資料に当たっても傷つかないように布などの柔らかい素材に目盛があり、引き出して使った後は容器の真中のボタンを押すと小さく丸まってしまう、例のもの。

これ、機能からいって、丸い形であればそれで済む。しかし四角や三角形のものは言うまでもなく、ハート型のもの(これは単に長さばかりでなく、恋の深さも測れるかも知れない)もある。

さらには動物型として、熊・象・猪・羊・牛・犬、そして蝸牛。蝸牛なんかは ♬角出せ、槍出せ のところから目盛が出てくるようになっている。形は四角のままで、ヒョウ柄や縞馬柄に尻尾の付いた(ここを引くと目盛が出る)もの、ぬいぐるみ型では、苺・バナナ・サイコロなどがある。

メジャーコレクション1

メジャーコレクション2

ロボット(頭の上のゼンマイを引き出す)、ピノキオ(高い鼻を引き出す)、黒人(虫歯を引き抜く)、黒電話(受話器を取り上げる)や、『ドラゴンボールZ』で敵の戦闘力を見極めるサングラスのような「スカウター型」など、超マニアックなメジャーまで揃っている。

メジャーコレクション3

そりゃもう楽しく、カラフルなものばかり。メジャーという大きさを測るだけの道具に、これだけの遊びや洒落や想像力をくっつける人間という存在は、本当に面白い。

こういう精神が、日々の単調な暮らしの幅を広げ、人生の面白さ、楽しさを導き出してくれるのではないだろうか。

メジャーから引き出すのは目盛だけではないんだね、きっと。
 (四日市市立博物館 吉田 俊英)
*****
四日市市立博物館・吉田さんより収集癖に関する秀逸なコラムをいただきました。私は全くこだわらず●印良品の布メジャー使用してます(若干尺足りませんが)。しかし学芸員というのは「収集癖」および「こだわり」と分かちがたく結びついているのかも知れませんね…。それにしても吉田さんのコレクションはまだまだはかりしれません。
[2021/03/14 22:00] | 未分類 | page top
新収蔵品展@桑名市博物館
こんばんは。桑名市博物館の元職員・K.Mでございます。
当館では先週末より、春の企画展「新収蔵品展ー陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家ー」(2階特集陳列 ブラ桑名/収蔵刀剣展Ⅳ)を開催しております。
新型コロナが流行し出してからは自粛していた展示解説ですが、今回の展覧会では予約制・閉館後という条件で実験的に再開いたしました。本日はその1回目の展示解説がございましたので、展覧会のご紹介兼ね兼ね、本日の展示解説についてお話させていただこうと思います。
いくつか、たいへん気になる情報もございましたので、よろしければ最後までおつきあいください。
(なお、メモも取らずに聞いておりましたので、情報に不正確な部分があるかもしれません。基本的にぼやっと書くつもりでおりますが、ご留意ください。。)



続きを読む
[2021/03/14 21:08] | 未分類 | page top
うきうき春の展覧会めぐり
こんばんは。桑名市博物館の元職員・K.Mです。
梅や河津桜が咲き誇り、景色が春めいてまいりましたね。
霞の空に心浮き立つものから、感染症対策に気をつけつつ、先日めぐってまいりました展覧会のご紹介を。
斎宮歴史博物館 斎王ゆかりの古典文学(再)
松浦武四郎記念館 武四郎涅槃図の世界
石水博物館 天神さまと梅
の三本立てです!




続きを読む
[2021/03/06 00:03] | 未分類 | page top
| ホーム |