fc2ブログ
【三重県博】くらしの道具を考える
現在、当館ではトピック展示「くらしの道具を考える」が開催されています(2月28日の日曜日まで)。

01会場入り口付近にあるテレビの展示

2014年の開館以来、ほぼこの時期に行っている、いわば「恒例」の展示です。

今回のテーマは、「電化」によって、これまで人力や火などが担っていた役割が大きく変化した道具の移り変わりの様子を、実物によってわかりやすく展示しています。

例えば、音楽を聴く道具では、蓄音機からレコードプレーヤー、カセットテープレコーダー、CDプレーヤーなど、炊飯道具では、羽釜から電気炊飯器などの変化の様子を紹介しています。

02炊飯の移り変わり

03蓄音機とレコードプレイヤー

こうした道具の中には、電化等による私たちのくらしの移り変わりとともに、使われなくなったものも多くあります。
また、テレビのように電化によって新たに生まれ、進化してきた道具もあります。まさに私たちの生活がいかに変わってきたかということがうかがえるものです。

残念ながらと申しますか、私のような年齢になりますと、展示してある道具のほとんどがわかりますので、余計に変化の度合いが大きいことに気が付いてしまいます。しかし、中には材質や形を変えながらも、割と第一線で生き残っているものもあります。

その一つが暖房器具の湯たんぽで、かつては金属や陶器などでつくられていたものが、今も樹脂製でオレンジ色など暖色系のかわいいデザインのものが、ホームセンター等で販売されています。湯たんぽは室町時代にわが国に伝わったといわれ、今も私たちのくらしの中に割合広く根付いているように思います。熱源にお湯を用いた手軽で経済的なことに加え、何よりも火気を使う他の器具に比べて安全である点がここまで普及した理由ではないでしょうか。

と、ここまで書いてきて、今回は展示室に湯たんぽが展示されていないことに気がつきました…。嗚呼…。

【湯たんぽの無い展示ケース】
04暖房器具 あれ?湯たんぽがない…

(三重県総合博物館 瀧川和也)
-----
ブログ新メンバーの瀧川さんから現在県博で開催中の「くらしの道具を考える」のご紹介をしていただきました!
湯たんぽって輸入物だったんですね…日明貿易なんでしょうか。当時のチーム冷え性が喜んだことでしょう(私も冷え性)。

ブログは三重県博物館協会の会員館園の方ならどなたでもご執筆いただけますので、ぜひ三重県博物館協会事務局までご連絡くださいね。
スポンサーサイト



[2021/02/21 23:30] | 未分類 | page top
【志摩マリン】水族館の歴史
志摩マリンランドは本年3/31をもって営業休止することになりました。
今回は、水族館の歴史について振り返ってみたいと思います。

当館は1970年に近鉄創立60周年記念事業の一つとして、海洋に関する各種科学の資料の蒐集・展示、研究、紹介を通じ、科学知識の普及向上に寄与することを目的に設立されました。当時は第1次水族館ブームというべき、時代であり地方の海岸近くに今も数多くの水族館が建ち並んでいます。(伊勢志摩には、鳥羽水族館、伊勢シーパラダイス、志摩マリンランドがあるように・・・)

水族館の始まりは、水槽の生簀の魚を見ることが原点であり、四角い水槽を側面から観賞することが主流で、いわゆる汽車窓式の水槽で、当館には今もなお残っています。

館内水槽D0503_9560○調消(1900p854kb

やがてアクリル製の技術が進歩し、水槽も大型化して形も四角い水槽はあまり見かけることもなく、円柱型の水槽などが数多く見られ、視点も上から下から、360度方向からと異空間としての演出を重視するような傾向にあります。照明演出一つとってもLEDが主流となり、今もなお最先端技術の発展途上にあります。

IMG_8605個水槽観覧通路(453kb志摩マリンランド)

IMG_8341クラゲ水槽(341kb志摩マリンランド)

昭和から平成へと移ると、大型水族館が各地にオープンしました。葛西臨海水族園、マリンワールド海の中道(平成元年)、大阪海遊館(平成2年)、名古屋港水族館(平成4年)横浜・八景島シーパラダイス(平成5年)などがあり、これが第2次水族館ブームと言えるでしょう。

生物もクロマグロ、ジンベイザメ、シャチやベルーガなど大型の生物が水族館で展示されるようになりました。と同時に濾過システムの進歩があることは言うまでもありません。さらに時代が流れると、大都市に立地する水族館も見られるようになり、人工海水で飼育する水族館も現れました。

今現在、北海道から沖縄まで60施設以上の水族館があります。これは、日本はまわりを海に囲まれた島国であり、日本人は水族館好きとの由縁なのかもしれません。 (つづく)
【志摩マリンランド 里中知之】
*****
志摩マリンランド里中さんより水族館の歴史をまとめた小文をお寄せいただきました。
「つづく」とのことですので次回も楽しみですね。
[2021/02/16 22:00] | 未分類 | page top
ショック・オブ・ダリ@三重県立美術館
こんばんは。桑名市博物館の元職員・K.Mでございます。
当館の「おひな様と雛道具」、朝日町歴史博物館さんの「栗田真秀」展は今週末、14日(日)まで!
三重県の緊急警戒宣言も延長になって、なかなか県外の方に「ぜひお越しください」とも言えない事態で歯がゆいものですし、こちらからも仕事でもないのに出かけられないと調べてなかったら県外で面白そうな展示が終わってたりもうすぐ終わったり……本当に悔しい!
(先日吊り広告で、大和文華館さんの「大人の嗜み」展のことを知りまして……こちらも14日(日)まで。行きたかった!)

というのはひとまずおいて。今日は、三重県立美術館さんで開催中の「ショック・オブ・ダリ」展のご紹介です。

続きを読む
[2021/02/11 22:38] | 未分類 | page top
【鳥羽水】Withコロナから見えてくる近未来とは?
先日、日本展示学会主催の「With コロナの展示を考えよう」と言う講座にリモートで参加した。

コロナ禍の中、ZoomやYouTubeを駆使して野外観察やリモート教室を開いたり、館内をグーグルマップのようにバーチャルで自由に見学できるなど、皆さんかなり苦労されている様子がうかがうことが出来た。

中でも面白かったのは、インターネットを通じて遠隔操作で動く自走式ロボット

発表事例ではオペレーターは、病を患い博物館に行きたくとも行けない入院中の子供たち。ロボットを博物館に設置し、ロボットに取り付けられたカメラを通して展示物を見たり、マイクとスピーカで学芸員さんの解説を聞いたり、逆に質問することだって出来る。

また自走式だから病室に居ながらにしてロボットを博物館の中で自由に動かすことが出来、まるで学芸員さんと一緒に館内を巡っている気分になれるのだ。

実はメーカーは異なるが、現在三重県の支援(クリ“ミエ”イティブ実証サポート事業)を受けて鳥羽水族館でも御木本真珠島や海の博物館と共同でこの自走式遠隔操作ロボット(通称:アバター,ロボット名は、“newme” ニューミーと呼びます)の実証実験を行なっている最中なのだ。

https://avatarin.com/news/3108/

こちらの方は有料ながら自宅に居ながらにして三つの施設で待機するロボットを遠隔操作しながら各施設を“ホッピング”すると言うもの。この取り組みはまだまだ実験段階であり、ビジネスとして成立するかしないかは利用者の今後の反応次第なのだが…。

本来、本物を展示することに博物館や水族館の魅力があると思うのだが、将来、寒い冬にこたつに入りながら恐竜の化石をながめたり、リアルタイムのジュゴンやアシカショーを見るなんて言うことになるかもしれない。

画面に人の顔が映った自走式ロボットが、館内でモゾモゾとうごめいているSFの世界がすぐそこに来ているのだ。
(若井嘉人・鳥羽水族館)

①
①ラッコを見ながらアバターに解説するスタッフ

②

前から見たところ。アバターの画面に遠隔操作をしている人の顔が見える。基本的にアバターは、スロープがあれば自由に移動可能。
[2021/02/07 23:50] | 未分類 | page top
栗田真秀展@朝日町歴史博物館
春は名のみの風の寒さ……というか、立春に雪がちらついてますね!(@桑名市)
こんにちは。桑名市博物館の元職員・K.Mでございます。
緊急事態宣言が継続ということで、相変わらず県跨いでのお出かけが難しく……愛知・岐阜・三重でやってるスタンプラリーは今月末が〆切。岐阜にまだ行けてないのに!
早く気軽に遠出できるようになって欲しいものですね。


さて、気がつけばあっという間に1月が終わり、2月に突入。当館で開催中の「おひなさまと雛道具」展も閉幕まで2週間を切りました。
ということで(?)、本日は同じく2月14日まで朝日町歴史博物館で開催中の「栗田真秀」展を少しだけご紹介いたします。



続きを読む
[2021/02/03 11:10] | 未分類 | page top
| ホーム |