fc2ブログ
ビジツカンの道具 第7回 靴 ─同僚の病を気にすべき道具です─
「ええか林田氏、大事なのは靴や。オシャレは靴から始まるんや。世の中でも“足元を見る”言うやろ。せやから、靴にはカネかけなアカンねや!」
 入庁後間もないころ、初任者研修の際に同期のY田学芸員から言われた言葉です。私と同じ福岡出身の彼が何故関西弁だったのかはいまだにわかりません。ちなみに、研修の際のY田氏は時折、ベージュ色した白の縦縞スーツを着用し、初々しさなど微塵も感じさせない謎のオーラを発しておりましたっけ。私もスーツ(ゆめタウン製)を一着しか持っていなかったため、1日だけ礼服で研修に参加したことがありましたが。というわけで、第7回目となる今回は「靴」について書かせていただきたいと思います。

09_第7回画像

 発端は今年の夏。私が愛用していた安物の靴が突如崩壊してしまいました。崩壊ぶりは、アニメ「母をたずねて三千里」第49話「かあさんが呼んでいる」におけるマルコの靴と言えばわかりやすいでしょう。靴の上と底がパカっと分離してしまったのです。そのまま吹雪舞う道端で倒れているところを親切な旅のお方に助けられ靴を修理してもらう(第50話「走れマルコ!」)のを待つという手もあるのですが、そもそも私は母をたずねておりません。それにもうすぐボーナス!といったわけで、前借りとばかりに妻の財布からクレジットカードを失敬し、靴を買いに走ったのです。

 さて、世の中には数多の職業がありますが、我々ほど靴の脱ぎ履きが多い仕事はないのかもしれません。収蔵庫内は土足厳禁ですし、展示の際にガラスケースに入る時も靴を脱ぎます。ご所蔵者のお宅にお邪魔する際、土足で入れば間違いなく泥棒ですので、もちろん靴を脱ぎます。脱いだり履いたり脱いだり履いたり。その頻度は一楽曲中における郷ひ●みのジャケットアクションと同じレベルです。おまけに作業は基本的に立ちっぱなし。作業が終われば足は棒です。従って我々学芸員が靴に対して求めるスペックは、①脱ぎ履きしやすいこと、②疲れにくいことの2つに集約できるでしょう。課題はそれだけではありません。私の足は幅ひろくベターっとした典型的な日本人型。幅の狭い靴だとどうしても小指のあたりが痛くなってしまいます。よって条件には③幅が広いも加わります。

今回は作業用と割りきって、革靴ではなくスニーカーの購入を目論んでおりました。条件①を考慮するならば、紐とかがついていない、いわゆる「スリッポン」がベストです。しかし作業用とはいえ、やはりオトナの男子(?)としてのモテには気を配りたいところ。一般的にはどうか知りませんが、私の中途半端な自意識には、アラフォーおじさんのスリッポンは余程オシャレか余程気を使っていないかのどちらかに感じられます。私なぞがスリッポンを履けば後者に該当してしまうことは明らか。条件①については、ある程度の妥協が必要でしょう。だったらアメリカのメーカー「新均衡(New Balance)」のスニーカーあたりが良いんじゃないかしら、幅も広くて疲れにくいらしいし、おまけに巷のオシャレ男子はみんな履いています。試着してみましたが幅もいい感じ。ちょっと高いけれども、これなら条件②③をクリアします。

しかしここでまた問題が発生しました。よくよく考えると、なんと先述のY田氏、「新均衡」のスニーカーを色違いで大量に所有しているようなのです。毎回「それ買ったの?」と聞いても、帰ってくる返事は「前から持っとる」の一言のみ。彼は一体いつからどれだけの「新均衡」を所有してきたのでしょう。問い詰めたいとことですが、多くを語らないところからすると、何かそういう病である可能性も否めません。あるいは、ここでもし私が同じ靴を買ってしまった場合、彼の心にある大事な何かを崩壊させてしまうリスクも考えられます。Y田氏といえば学識と彫りの深さから当館のスターとして知られる学芸員。彼を失えば、熊本県の文化行政にとって多大なる損失となることは明らかです。かかるリスクを回避し、熊本の文化に明るい未来を残すために、私は足裏の汗をびっちょり付けた試着用の「新均衡」を脱ぎ、そっと箱に戻したのでした。

で、結局購入したのは、「新均衡」よりもさらにお求めやすい、ドイツのメーカー「痩虎(Puma)」が生産する4,000円ほどのスニーカー。クッションとかソールがどうなってるのかはよくわかりませんが、私の足にジャストフィットだったことが決定打でした。これなら疲れも少ないでしょう。脱ぎ履きもまあまあそれなりですし、なんといっても白い地に茶色のラインと靴紐、そして黄色い内装がおしゃれな感じ。Y田氏からは「学校の先生みたいやねぇ」と鼻で笑われましたし、実際に学校現場から来たI丸学芸員のスニーカーと色違いでかぶっていることが判明しました。「お、かっこいいっスね」と褒めてくれたのは最若手のM川学芸員のみ。しかし言い方が棒読みでした。でもいいんです、気に入ってるから。

そして展示作業の日。いよいよニューシューズの真価が問われる時です。収蔵庫から作品を取り出し、展示室でテキパキと指示を出す私め。しかし、作業開始から1時間ほど過ぎた頃、私は気づいたのです。作業中は500円のサンダルを履いていたことに

初出:『熊本県立美術館だより View』156号 2016年3月
*****
オチが本当に落語のサゲみたいで素晴らしいですね。しかしY田さん、そんなにイジられてるんですね。知らなかった。
スポンサーサイト



[2020/02/25 23:00] | 未分類 | page top
ビジツカンの道具 番外編「学芸員の服装を考える」(後編)
③カジュアル系
Tシャツにジーンズ、スニーカーといった服装で、一見その辺にいる兄(アン)ちゃんのような感じです。Tシャツにはシンプルでアーテスチックな柄が入っている場合が多いように思われますが、きっとどこかのセレークトショップで買われたのでしょう。現代美術系の方に多いようで、名刺にも「学芸員」ではなく「キュウレタァ」と書いてあることがあります。横文字の職名に憧れる身としては誠に妬ましい限りです。お酒の席において、私はよく個人的経験と偏見に基づく極私的エロス奇譚を展開する癖があるのですが、カジュアル系の方はそのテの話があまりお得意ではない場合があり、結果居酒屋で数分間の冷ややかな無言劇が繰り広げられたこともございました。余談ではありますが、インドへ旅行した私の友人が、「歓迎!スタール氏」と日本語で書いてあるTシャツを買ってきたことがあります。しかも文字はプリントではなく、わざわざ染め抜いてあるという手の込みよう。洗濯すると染料がしみだすとのことでしたが、スタール氏が何者なのかは未だに謎です。

④アヴァンギャルド系
 「アヴァンギャルド」はフランス語で”avant-garde”。もともとは「前衛部隊」を意味する軍事用語で、美術の分野では権威化された美の有り様に抵抗する「前衛芸術」または「前衛美術」を意味すると、かの有名なウィキペディア先生にご教示頂きました。この業界にも時折突飛で前衛的な衣服を身に纏われる方がおられます。オシャレと言ってしまえばそれまでなのですが、そのオシャレさ加減はドン◯西に匹敵する程のレベルに達しておられます。明らかにカタギではないオーラを発するこの系統の方々は、見るからに美術館の学芸員。いくつかの例をご紹介すると、大きな水玉模様のヒラヒラしたシャツ、G.Iカットに厚手のパーカー、坊主頭に凝った形の丸メガネと不思議な構造の衣服などなど。当館のM上課長などはかつてモヒカン頭の学芸員にもお会いしたことがあるそうです。ご専門は現代美術かと思いきや、仏教美術やルネサンス美術だったりするので細心の注意が必要です。しかし見た目とは裏腹に(失礼!)、とてもフランクないい人だったり、職務に確固たるポリシーと熱意をお持ちの方が多かったりもして、お酒などをご一緒すると大層面白いお話を伺うことができます。

⑤作業着系
 美術館関係ではやや例外的ですが、近年の当館に見られる傾向です。「ビジツカンのガッゲーイン」というと、さぞかしキレーでユーガな仕事なのだろうと想像されるかもしれません。しかしてその実態は展示や撤収といった肉体労働に満ち溢れ、ホコリまみれの美術品や資料を取り扱うこともあるため、結構に汚れやすい仕事だったりします。我々が学芸員として生きてゆく上では、様々なヨゴレに対して身と心を鎧う必要があるのは言うまでもないでしょう。そんな時に便利なのが作業着なのです。といっても、役所内で作業着が支給されるのは土木部や農林水産部、近いところでも埋蔵文化財系などの部署のみ。我々美術館学芸員にとって、作業着は身近そうでやや縁遠い、憧れの存在でした。
しかし数年前のある日出勤すると、見慣れない作業着に身を包んだ、Y田学芸員があの彫りの深い顔に満面の笑みを浮かべて事務室に立っているではありませんか。「それどしたの?」「なんかあっこでみっけた」「まだある?」「うんまだある」といった小学校2年生のようなやりとりと発掘作業の結果、館の奥から全5着の作業着が見つかったのです。
この作業着、バブル期のスキーウェアを彷彿とさせる鮮やかな緑色で、胸には所在地や運営主体を秘匿するかのように、ただ「美術館」とだけ銀色の明朝体で刺繍されています。昔サンプルか何かとして頂いたものなのでしょうけれども、端的に申し上げますと格好悪く、「曲がりなりにもアート系」といった我々の瑣末な自意識なぞ木っ端微塵に打ち砕いてくれる作業着です。しかし慣れとは恐ろしいもので、今では私を含む当館の若手(平均年齢35歳)学芸員は、皆この作業着を誇らしげに着用し、日々職務に専念いたしております。
 発見後間もないある日、当館にE青文庫からMさんがいつものフォーマルなスーツ姿でご来館あそばされました。するとお迎えするのは揃いの作業着を羽織った学芸員たち。Mさんからはやや困惑した表情と共に「…お色が眼に突き刺さるかのようです。」と、極めてご丁寧な賛辞を賜りました。
あの日から数年が経過し、眼に突き刺さるかのような鮮やかだったグリーンも、今では高度経済成長期の河川の色を思わせるやや渋い緑色に落ち着きつつあります。時の経つのは早いものですね。そういえば当館も来年で開館40周年を迎えるそうですよ。
08_番外編_2画像

初出:『熊本県立美術館だより View』155号 2015年12月
*****
館内作業の際は大体作業着ですよねー。しかし「極私的エロス奇譚」って気になりますね(聞きたくはなし)
[2020/02/18 23:00] | 未分類 | page top
令和元年度第2回三重県博物館協会理事会開催
三重県総合博物館会議室にて第2回三博協理事会が開催されました。

20200214_145309.jpg

事業の対応など、三博協の抱える諸問題に6人の理事が真摯に議論を尽くしました。
真摯すぎて時間が来てしまい、2時間半の長丁場の会議は一つの議事を次回に持ち越すことになりました。

三博協は3年後の2023年に創立50周年を迎えます。それに向けてどのようなことをやるのか、というのが大きな課題かな、と思っています。

また、広報活性化のためにも理事の方の積極的なご協力無しには動きませんので宜しくお願いします。

とりあえずは会長の挨拶文、お待ち申し上げます。
[2020/02/15 23:00] | 未分類 | page top
ビジツカンの道具 番外編「学芸員の服装を考える」(前編)
第7回目を迎えたこのコラム。前号ではお休みを頂きましたが、これは決してネタにつまったからというわけでも、はたまた突如私が失踪したからというわけでもございません。ただ単純に、編集に先立って行われた学芸会議で担当のS藤学芸員から、「…今回はコラム、入らないんです」と、申し訳無さそうに伝えられたからなのです。従って休載の責任のすべては私ではなく編集担当のS藤学芸員にございますので、その旨お含みおき下さいますよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。

さて、皆様は「学芸員」と聞いた時、どのような服装の人を想像されるでしょうか。おそらく一定のイメージをもっておられる方は少ないと思います。なぜなら、我々を含め、世の学芸員と呼ばれる方々の服装は決して一様ではなく、皆さん結構に好き勝手な格好をされているからです

そんなこんなで、今回のコラムは「番外編」として、私の乏しい経験の中から、学芸員の服装を5つほどのパターンに分類・分析してみたいと思います。しかも今回はS藤学芸員からの「長過ぎます」という極めて率直な御意見により、「前編」として部分のみの掲載。後編につきましては、次号に何の前触れもなく唐突に掲載されることになってしまいますが、そのあたりについても私ではなく編集担当のS藤がすべての責任を負いますので、重々お含みおき下さいますよう、よろしくお願い致します。

①ノーマル系
スーツではなくジャケットとシャツにチノパン、夏場でしたらポロシャツと時にはジーンズの方もおられます。以下に述べるフォーマル系の方々よりもややカジュアルな感じです。公立美術館にお勤めの学芸員の大半がこの系統に属しまして、当館の学芸員も基本的には全員このノーマル系と言えるでしょう。見た目は本当に普通としか言いようがなく、中には「僕はユニ◯ロの特売でいいんスよ!ガハハ!」と豪語する当館のK子学芸員のような兵(つはもの)もおられるのですが、皆様総じてオサレで、身に付けるものにひとつかふたつほどの小さなこだわりをお持ちの方が多いように思われます。私の師も元学芸員でして、大学の教授に就任された後もしばしば膝小僧が破れたジーンズを履いて来られることがありました。最近、私が懐かしい想い出としてそのことを師にお話したところ、「あれはダメージジーンズ!」という近年稀に見る強い叱責を受けてしまいました。人間、どこに沸点があるかわからないものですね。

②フォーマル系
一言でいうとスーツにネクタイ姿の方です。公立美術館よりも歴史ある有名な市(私?)立美術館に多いように思われます。偉い方にお会いする機会が多いからなのでしょう。本コラムにも時折登場するE青文庫のMさんもこの系統に属する方。どこでどんな仕事をされる時でも、常に仕立ての良さそうなダークスーツに身を包まれ、冬場はそこに揃いのベストを加えられます。持っているスーツはゆめタ◯ン製の一着のみという私のような輩とは訳が違います。そのせいか、Mさんの私服姿は全く想像できませんでして、お子さんと散歩に行かれる時もあの姿なのではないか、とも思ってしまう程です。寝るときもきっとシルクの襟付きパジャマなのでしょう。往々にして非常に礼儀正しく、御配慮も細やかな方々なのですが、お酒の席となると結構はっちゃける場合がございます。
以前Mさんとお酒を(と?)カラオケをご一緒した際、マイクを通して若干のエコーとともにご発声された「林田歌え!」の一言は、今でも私のメモリアルワードのひとつとなっております。あの時は楽しゅうございました。
(次回「後編」に続きます)

初出:『熊本県立美術館だより View』154号 2015年9月
*****
業界の服装は色々ですねー。今回は美術館界隈の話ですけど、歴史関係だと基本的に皆スーツが多いかと思います。
Tシャツにジーパンの人を見ると歴史屋界隈では「現代アートだな…」「あぁ間違いない」という会話が繰り広げられます。
[2020/02/11 23:00] | 未分類 | page top
ビジツカンの道具 第6回「薄葉紙」─よくわからないけど非常に使える道具です─
第6回目を迎えるこのコラム、前回の内容に関して、とうとうクレームを頂きました。クレームの主、いわゆるクレーマーは、なんとかつて当館の総務課職員であらせられたT田様。内容としては、「“熊モン”は正しくは“くまモン”ではないか!この非県民めが!」とのこと。お便りは以下のように続きます。「いつも、くまの世話をしている身としては、これはどうしてもゆっとかないとと思いまして」(原文ママ)。T田様の現所属は県外の熊本県事務所だと思っていたのですが、どうやら動物関係の部署に勤務されているようです。前回あのように表記したのは決して誤字ではなく、匿名性のあるニュアンスをもたせたかったからなのですが。誤解を与えてしまった皆様にこの場を借りてお詫び申し上げます。

さて、今回のテーマは「薄葉紙」です。この道具、その名の通りペラペラとしたごく薄い紙です。紙の種類で言うと「雁皮紙」にあたるのだとか。だったら「ガンピー」などといったポケ○ン風のフレンドリーな愛称があってもいいじゃないか(みつを)とも思いますが、現場ではもっぱら「ウス!」という侠気あふれる通称で呼ばれております。ちなみにロール状に巻いてあるものは「マキウス!」と、裁断してあるものは「バラウス!」といいます。カタカナで書くと古代ローマ人の名前のようでもありますね。

我々が特別展や企画展を開催する場合、他館から作品をお借りすることがあります。お借りした作品は梱包した上で、専用のトラックで輸送するのですが、その間に傷が入ったりしたらもう大変。石抱き、水責め、ゴムパッチンなどの厳罰(嘘)が待っています。厳重かつ作品に害のない梱包をすることは、ゴムパッチンから我々の身(主に口周辺)を守る重要な使命といえるでしょう。もっとも、作業自体はN通さんとかYマトさんなどの美術部門を有する輸送業者の方が行いますので、我々は責任者として作品の状態に応じた指示を出す役割を担います。屈強な作業員さんやご所蔵者の顔色を窺いながら、おずおずと。

薄葉紙が活躍するのは、この梱包作業の時です。例えば額装された油彩画を梱包する場合、茶色のハトロン紙で全体を包んだ後、サイズにあわせて作成した段ボール製の箱に収めるというのがよくあるパターン。しかし、ハトロン紙はやや硬いので、特に状態のよくないモノの場合は額や絵に傷をつけてしまう恐れがあります。その時には、ハトロンの前に薄くしなやかな薄葉紙で包んでおけば、ゴムパッチンを回避できる可能性が高くなるというわけです。他にも、薄葉紙は大きく丸めればクッションより柔らかな緩衝材になりますし、裂いて細く折りたためば紐代わりにもなります。なんと使える道具なのでしょう!

それだけに、借用・梱包の現場ではしばしば、こんなセリフが聞かれることがあります。

「…とりあえず、ウス、巻いときましょう」。

冒頭に若干のタメがあって、文節ごとにためらいがちな句点があるところがミソです。

サンの部分が外れそうな屏風を梱包する際にも

「…とりあえず、ウス、巻いときましょう」。

見るからに危険そうな工芸品を梱包する際にも

「…とりあえず、ウス、巻いときましょう」。

壊れやすいもの・壊れかけのものには

「…とりあえず、ウス、巻いときましょう」。

それってホントに効果的なのかしら、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。以前、とある所から小さな桐の箱に入ったガラス湿板写真をお借りしたことがありました。この写真、桐の箱が分解しかかっており、輸送中の振動で箱とガラスが干渉して割れる恐れがあるため、梱包方法に頭を悩ませておりましたら、N通さんから出ましたあのセリフ。

「…とりあえず、ウス、入れときましょう」。


いやいや今回はさすがに…とも思いましたが他に方法がありません。相手先の了承を得た上で、桐箱とガラス写真との隙間に折りたたんだウスを入れ、祈るような気持でトラックを送り出したのですが、帰って開梱してみれば、なんと全くの無傷。

ウス、凄くないですか?

 ところで、私はここ数年でひどい頭痛持ちになってしまいまして、2年に1度は鬼のような痛みが断続的にやってくる症状に悩まされております。数ヶ月前、ひとり収蔵庫で作業をしておりますと、やって来ました頭痛様。孤独に唸っておりますと、作業台には1枚のバラウスが。その刹那、壊れかけの脳裏に例のセリフがこだまします。「…とりあえず、ウス、巻いときましょう」。私はバラウスを手に取り、そっと頭に巻いてみたのです。効果ですか?あるわけないじゃないですか。

初出:『熊本県立美術館だより View』152号 2015年3月
*****
いやーこのセリフは業界中で言いまくってると思うんですけど、リンダさんレベルにまで言えるようにはなかなか修業が必要だと思います。キャリア10年くらいから使えるセリフじゃないかなあ、多分。
[2020/02/04 23:00] | 未分類 | page top
| ホーム |