fc2ブログ
松月館長より退任のご挨拶
真珠博物館の松月です。去る6月21日に開催された三重県博物館協会の定時総会で会長を退任しました。三期(実際は5年ですがもっと長くやっていたような気がする)の間、無事に会長職を勤めることができたのは皆様のご理解とご協力の賜物と感謝申し上げます。会則の改訂も済んで、新しい元号に変わり、バトンタッチにはちょうど良い時期です。小林新会長のもと、ますますの発展を期待しています。

さて当館で開催中の「御木本幸吉交遊禄」では、幸吉と40名の人々の交わりを紹介しています。幅広い人脈を生かして養殖事業を展開した幸吉は異業種の人々との関係も大切にしていて、そのひとりが四日市の川村又助翁です。翁は万古焼発展の原動力となった実業家で、川村組陶器製造場を設立、土瓶、灰皿、玩具などを四日市港から輸出しました。幸吉とは「親分子分」の間柄で、上京の際には四日市に立ち寄るのを常としていたといいます。この展覧会では幸吉に宛てた書簡とともに又助翁の事績を紹介しています。書簡は多数残っていますが、なかなか手ごわい。読んでやろうじゃないの、という方、いませんか。
では、今後ともよろしく。

ミキモト真珠島 真珠博物館 館長 松月清郎

松月館長ご退任あいさつ①

松月館長ご退任あいさつ②
*****
松月館長、長い間会長職お疲れさまでした。また引き続き三重県博物館協会へのご協力をお願い申し上げます。

あとは小林新会長からの挨拶文の到着を待つだけです。
スポンサーサイト



[2019/06/28 13:19] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
歌舞伎を見に行ってきました。
桑名市博物館S.Aです。
「月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと)」を見に東京へ行ってきました!

IMG_0704.jpg

三谷幸喜さん演出・脚本の歌舞伎「月光露針路日本」、
十代目 松本幸四郎さんが大黒屋光太夫役を務められました。

結末は知っているものの、途中、このまま帰れないんじゃないかと何度も思いました…。
ところどころに笑いがあって、歌舞伎ならではの表現も新鮮に映りましたし、
登場人物一人一人が魅力的でしたので、最後の場面はちょっと鳥肌が立ちました。

IMG_0703.jpg

一縷の希望を信じ、伊勢へ帰ろうと進み続けた光太夫一行の姿を見て、
大黒屋光太夫記念館の展示内容を思い返していたのですが、
遠くサンクトペテルブルクから戻り、
日本の土を踏んだ時の想いはいかばかりか・・・。
記念館の展示や歌舞伎を拝見する中で、より感慨深く響きました。


光太夫記念館で現在開催中の企画展、「光太夫の里帰り」は、7月15日(月・祝)までです。
こちらの展示もぜひご覧ください(((o(*゚▽゚*)o)))!

そういえば、劇中で光太夫がロシア語を話す場面がありますが、
今回の展示の中で、光太夫が書いたロシア語の資料も出品されていましたよ。
大黒屋光太夫記念館HPこちら

今回の歌舞伎で光太夫に興味をもっていただいた方にもまた、三重県の方へお越しいただけたらうれしいです。
[2019/06/28 07:13] | 未分類 | page top
令和元年度三重県博物館協会総会
令和元年度の三重県博物館協会総会が2019年6月21日、三重県総合博物館で行われました。

人事案・議案など滞りなく議決されました。

20190621_133318.jpg

これまで会長を勤められたミキモト真珠島・真珠博物館・松月館長による司会です。
なお松月館長はコラムの名手で、ミキモト真珠島のHPでは館長のページでご覧いただけますのでぜひ。

20190621_145608.jpg

研修会では松阪市文化財センター・瀬古久美子所長による「全国博物館大会に参加して」を拝聴。
東京都美術館の「とびラー」の取り組みを中心に参加者で研鑽を積みました。※とびラーについてはコチラ

その後は情報交換会を行いました。令和元年度は東海三県交流集会が三重県が当番県ということで、本年は斎宮で行われます。ぜひ愛知・岐阜のみなさんも三重県お越しください!

なお令和元年度からは亀山市歴史博物館・小林秀樹館長が会長職を勤められます。
ご挨拶はまたそのうちブログで紹介出来るかと思います。
[2019/06/24 15:46] | 未分類 | コメント(0) | page top
御木本幸吉交遊録@ミキモト真珠島
桑名市博物館S.Aです。


鳥羽ツアー、水族館の後はミキモト真珠島へ行ってきました!
ミキモト真珠島_2


島内にある御木本幸吉翁(1858-1954)の銅像です。
ミキモト真珠島_4
山高帽にマントのお姿。凛々しいお顔で海を見つめておられます。


ミキモト真珠島_7
島内にある御木本幸吉記念館では、
鳥羽のうどん屋の家に生まれた幸吉さんがどのようにして真珠養殖業に取り組んでいったのか、
その生涯を知ることが出来ます。
展示室の最後には、川喜田半泥子さんとの交流の作品も展示されていました。

ミキモト真珠島_3
真珠博物館では真珠養殖の歴史を紹介しています。
核を入れる技法や真珠の選別方法など・・・、美しい真珠の輝きの秘密を学ぶことが出来ます。


そして、今回私の目的のひとつである、企画展
「御木本幸吉交遊録―真珠王はこんなネットワークを持っていた―」を見学しました。
ミキモト真珠島_5
書翰資料やパネルで、各界の人物とのかかわりを紹介しています。
昭和8年(1933)8月に鳥羽において発明家の十人会が集まった時の貴重な映像も上映されていますよ。
※ミキモト真珠島HPの館長さんのコラムもぜひご覧ください。

(・・・企画展の中で、御木本幸吉さんと森村市左衛門さんとは交遊関係があったと紹介されていたのですが、
 個人的には、幸吉さんと桑名の実業家・山林業の諸戸家との交流があったのかどうかが気になっています…。
 諸戸清六さんの交遊録も引き続き、調べてきたいテーマです。)


館内の展示を拝見したあとで、海女さんの実演も見学しましたよ~。
ミキモト真珠島_6


ミキモト真珠島_8
世界を見据えて事業を拡大しながらも、
真珠の魅力を広く伝えたいという真珠王の言葉がとても印象に残りました。



*****
ミキモト真珠島
開館時間などは季節によって変わりますので、ミキモト真珠島HPにてご確認ください。

「御木本幸吉交遊録―真珠王はこんなネットワークを持っていた―」
会 期 : 2019年3月16日(土)~2020年2月29日(土)
会 場 : 真珠博物館 1階  企画展示室


入館料:
鳥羽水族館やミキモト真珠島入館の共通券もありますので、
鳥羽のいろんなところを回ってみよう!という方はぜひご利用ください.゚+.(・∀・)゚+.
鳥羽水族館やミキモト真珠島の窓口、
鳥羽駅にある観光案内所でもお買い求めいただけます。

*****




【おまけ】
赤福 鳥羽店にて、今年の夏・初めての赤福氷をいただきました!
抹茶と赤福のあんこがとても合います。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
鳥羽を回ったのがとても日差しの強い日でしたので冷たいかき氷で元気回復できました。
赤福
[2019/06/20 07:07] | 未分類 | コメント(0) | page top
初心者向け古文書講座 〜授業編〜
こんにちは。
桑名市博物館のS.A.です。

古文書講座第1回目が終わりましたので
授業の内容を少し振り返ってみます。

〜授業編〜
①資料配布
『天文七曜登運録 巻之三』のプリント、
テキスト1〜2ページ分の翻刻文をプリントにて配布。


②くずし字クイズ
クイズにしたのは「地名」・「数字」・「人名」・「役職名」・
近世文書ならではの読みのあるところ(被仰付候などの部分)を抜き出したもので、
ヒントなしで考えてもらいました。

手元の進み具合をみていると、6~7割くらい読めている人が多かったように思います。
その後、クイズの答え合わせをしながら解説をしていきました。


③アンケート
受講生の皆さんに下記の3つの点についてアンケートを取ってみました。
①くずし字勉強歴
②受講の動機
③目標など
→授業後に回収。


④辞書の引き方の話
自分自身、ゼミで古文書を読み始めた時には、
最初は辞書を引くことすら大変だったことを思い出します・・・。

読めない文字が出てきたら、
文脈の流れでどんな文字が入りそうか考えてみることが大事です。
それから文字の形・筆順などをよく見て字を類推していきます。

『くずし字用例辞典』は読みや扁から調べたり、ひらがなのくずし方も掲載されています。
加えて沢山の類例が載っていますので、とても便利です。
読めない文字がでてきたら、辞書を引いて探してみてもらうようにお話ししました。
辞書を引く中で、前後の文字も参考になることがありますよ!
面倒ではありますが、辞書を引くことが形を覚える近道なのかもしれませんね。


⑤テキスト本文の読み
いよいよ本文に入ります。まずは、翻刻しただけの活字状態で読んでもらいました。
返って読む字、ひらがな混じりの文、「候得共・・・」と続いていく文章などなど…。
苦戦しながらも、声に出して読んでもらう練習をしました。


⑥授業終了
古文書講座は全7回で、次回の授業は1ヶ月後です。
文字を読まない期間が開いてしまうと字の形を忘れてしまうので、
できるだけ定期的に文書を読んでもらうようにお願いをしました。
テキストの予習を宿題にして、授業はここまで。


回収したアンケートの内容を拝見しながら、次回の授業の準備に取り掛かりたいと思います〜。
[2019/06/13 22:21] | 未分類 | コメント(0) | page top
@鳥羽水族館
桑名市博物館S.A.です。
今回は鳥羽にある博物館にお邪魔してきました。

まずは鳥羽水族館へ(=゚ω゚)ノ!
IMG_0468.jpeg
順路は無く、どこから見ても大丈夫、とのことでしたので、
ショーやご飯タイムのスケジュールに合わせて館内をまわりました(((o(*゚▽゚*)o)))



IMG_0507.jpg
・伊勢湾の海は魚の種類が豊富ですね~


IMG_0505.jpeg
・へんないきもの研究所、秘密のラボみたいで面白いです。
(…職人さんがいらっしゃるのでしょうか?随所にキャプション芸が光ってました。アシュラ男爵、ググりました…!)


IMG_0473.jpg
・ラッコのメイちゃんのお食事タイム・セイウチ ツララちゃんのふれあいタイムを見学しました。
お食事やショーなどのイベントを通して動物の特性が見れてとても楽しかったです!(* ´ ▽ ` *)
ショーの後にも、動物たちとコミュニケーションをとりながら健康状態のチェックをなさるんですね…!
飼育員さんと動物たちとの絆を垣間見ることができました。


IMG_0479.jpeg
・ジュゴンのセレナ、つぶらなお目目が愛らしいです。
…鳥羽水族館とセレナの感動秘話もぜひ皆さまに知っていただきたいですね。


鳥羽水族館のHPはこちらです。
スタッフの方々が更新しておられる飼育日記もぜひチェックしてみてください(o‘∀‘o)*:◦♪



************
鳥羽水族館
年中無休
開館時間:9:00~17:00 (ただし、7月20日~8月31日は8:30~17:30)
続きを読む
[2019/06/08 06:45] | 未分類 | コメント(0) | page top
天皇陛下御即位記念 「即位礼と大嘗祭」@佐川記念神道博物館
20190530_152111.jpg

現在皇學館大學研究開発推進センター佐川記念神道博物館では

即位礼と大嘗祭展

が開催されています!

前期展は 「即位の御儀 ―皇位継承のすがた―」 と題して5月31日(金) ~ 8月31日(土)の日程です。

先日内覧会に参加させていただきましたが、中々普段は見ることの出来ない貴重な史料が多く、大変勉強になりました。

無料で見学できますので、伊勢に行かれた時にはぜひお立ち寄りください!
[2019/06/04 23:22] | 未分類 | コメント(0) | page top
| ホーム |