fc2ブログ
桑名時計商組合の金銭出納簿
20190415_185427.jpg

各館とも謎の史料というのがひとつやふたつあると思うんですけど、今回『元号と宸筆』展の開催にあたり館蔵史料をわさわさ探していたところ、大正時代の史料に当たりました。それがみだしの史料、時計商組合の金銭出納簿です。

ミュージアムの仕事は「ほいッ」と飾れば良い、というような仕事じゃないのはみなさんご存じですよね。

これだけ置いておいて「大正時代の時計商組合の金銭出納簿です」なんて説明文書いていても何も伝わりません

「ボーっと展示してるんじゃねえよ!」とチ●ちゃんに叱られます。

説明文を書くためにはまず調査です。これが無きゃ何も始まりません。

ミュージアムの資料調査というのはどういうことをするのか、というとまず基礎調査にあたるのが

1)寸法

です。寸法は展示作業の際にケースに入るかどうか、等様々な場面で大事なデータなのできちんと取ります。
箱とかも大事なので取ります。
皆さんも写真や図録で見知っていたものを実際に見た際に「え、デカい」「あれ意外とちっさい…」と思ったご経験がおありじゃないでしょうか。

私も教科書で目にしていた神護寺の源頼朝像を旧京博で観た際には子ども心に「うわデカ!」と思いました。。。

個人的に一番寸法を取るのが嫌なのが巻子です。

当館の場合は採寸を一紙ずつ取っていくので1人じゃ大変ですし最後まで開けなきゃいけませんしさらに戻さないといけない...。

太巻3本なんて出て来た暁にはオゥ…ジーザス…と思ったりした日もありました(遠い眼

体験事業で巻子地獄を味わっていただくのも良いですね!今度の秋の体験事業はそうしよう。
今回は冊子なので楽。縦横を取って終了。中の枚数は最近数えないですね、全撮しちゃうので…。

全撮とは当館用語で「全頁撮影しちゃうこと」です。

2)材質形状
保管や展示計画にもかかわってきます。紙なのか金属なのか、絹なのかそうした事を調べます。

また形状、これもすごく重要で掛け軸と思って行ったら額!とかの場合は輸送用につくってた箱が無駄無駄無駄無駄無駄ァ
なりかねませんから重要です。

本資料は当然紙です。表紙は厚紙で、中は罫紙入りの帳面に半分に線引きして上部・下部をそれぞれ収入・支出に宛てています。中は墨で書かれています。

カッコよく言うと「紙本墨書/シホンボクショ」です。

こじゃれて「カミホンですー」と言うときもあります。業界ぽさですね。

3)撮影
基本的に今はデジタルです。簡易と本撮影(ホンサツ)の2種があり、ポスターや図録用のはちゃんとスポット入れて撮影する本撮です。今回はあっさり簡易で全撮しときます。

ここまで終われば次は内容の検討です。
スポンサーサイト



[2019/04/28 23:37] | 未分類 | コメント(0) | page top
増山雪斎展@三重県美・ボタニカルデザイン@三重県総合博
先日は津市にある三重県立美術館と三重県総合博物館に行って参りました。

まずは
「増山雪斎展」@三重県立美術館
IMG_0114.jpg

ポスターにもなっている虫たちを描いたのは、
増山雪斎(ましやませっさい)、江戸時代の長島藩第5代藩主です。
《虫豸帖(ちゅうちじょう)》という作品は雪斎が写生した虫の図譜で、
蝶の羽や蟹の甲羅の表面の質感なども忠実に画帳へ写し取っており、
雪斎が小さないきものたちに目を向け、実に細やかに観察していたことがわかります。
本当に虫が好きだったんですね~。

ほかにも、花鳥画や山水画など、雪斎の画業を紹介する展覧会で、
前期・後期で作品の展示入れ替えもあります。
桑名市博物館所蔵の雪斎の作品も出品していますよ!ぜひご覧ください。
HPはこちらから。

また三重県総合博物館の方で、雪斎展との連携企画があるとのことでしたので
県美のあとは三重県総合博物館へ向かいました。


「ボタニカルデザイン」@三重県総合博物館
IMG_0116.jpg

植物の葉や花、実の構造、また種のしくみなど、植物のさまざまな「かたち」(=デザイン)に注目した展覧会です。
実際に植物に触れて体験ができるコーナーもあり、植物のかたちを体感できます。
写真での紹介のほか、実物の標本も展示されているのですが、
セイタカアワダチソウはどのように標本にしたのかとても気になりました!
(規格外のサイズに見えましたが、むしろ植物標本界ではまだ見ぬ強豪たちの標本もあるのでしょうか・・・。)

地面に自生する植物だけでなく、私たちの生活の中にも取り込まれた植物のデザインも紹介されています。
(ある学芸員さんのお部屋は植物でいっぱい・・・!?)
展覧会HPはこちらです。


そして、三重県総合博物館オープンから5周年とのこと、おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
IMG_0119.jpg

ミエゾウ骨格標本のちょうど後ろ側、「ボタニカルデザイン」展入り口の左側のところで、
雪斎の作品に描かれた植物や昆虫を実際の標本で再現する企画が展示されています。
植物や虫の種類が特定できるほどに緻密に描いていて、改めてびっくりw(゚o゚)w

新緑の季節、ぜひ皆様もミュージアムでの植物観察をお楽しみください~

[2019/04/25 05:21] | 未分類 | コメント(0) | page top
アイチアートクロニクル1919-2019@愛知県美術館
本日は三重県を飛び出してお隣・愛知県美術館にて開催中の「アイチアートクロニクル1919-2019」を見学してきました!

愛知県美 (1)

愛知県美さんは2019年4月にリニューアルオープンを迎え満を持して開催される展覧会です。サブタイにあるとおり、1919からの100年をアートシーンを振り返る盛りだくさんの内容でした。

愛知県美 (2)

以下雑多な感想。

東松照明の伊勢湾台風、70年目の日に改めて。防災と写真家の観点からも見直したいですね。
臼井薫…面白い写真!この方知りませんでしたが土門風の写真を撮られます。もし書簡が残っているなら「前略土門さん」を探してみたいところです。
八島正明…木綿針でひっかくことによって繊細な描写を表現する八島先生の作品も展示されています。
・章だてはほぼ10年刻みでなされています。元号とはまた違った刻み方で、10年の積み重ねが100年というイメージを抱かせます。
・シュルレアリスムの下郷羊雄は鳴海。鳴海の下郷(里)家といえば知られた商家。
・鈴木不知て顔が濃いんですね。。。
・《愛知県文化会館講堂扉》が展示されていたんですが、このあたりが非常にミュージアム的な展示。今回の展覧会は美術館というより博物館的な印象です。図録巻頭の副田氏論考でも美術館的なものと博物館的なものを包含した表現で「ミュージアム」という言葉が繰り返し使用されています。
丸栄ポスター名古屋城の絵画など非常にキャッチ―な作品も展示されています。
・愛知県美をはじめ名古屋市美・豊田市美・岐阜県美・三重県美が地域のミュージアムとして紹介されていました。まさに「五館で感じろ」という印象です。
・9-09 安藤正子《おへその庭》…とっても素晴らしいキャプションです。キャプション賞2019を差し上げたい。内容もさりながら作品への眼差しの優しさを感じさせます。ぜひ実際に読みに行っていただければ幸いです。読みに行けるキャプションです。
・9-18 加藤マンヤ《二重否定》…これも面白い作品で、あまり書いてしまうとネタバレになってしまうのですが、恐らく模型電車の電池エネルギーの低下に伴い、徐々に後ろに遅れつつあるようです。まぁそれはそれで味があります。
・「技術が進めば手作業が誉められる」というのは後半見て思った感想です。
・テュラテュラテュラ♪と「一週間」が頭から離れません(笑)

地元愛知県の美術を丹念に拾い上げた意欲的な展覧会です。ワンコイン500円でコレクション展もご覧いただけるお値打ちな展覧会ですので栄に行かれた時はぜひ~!

愛知県美 (3)
[2019/04/19 22:00] | 未分類 | コメント(0) | page top
M.C.エッシャー展 -再発見!版画家としての魅力-@パラミタミュージアム
桑名市博物館Sです。

先日まで函館ツアーの事をブログ記事に書いていたので、
なんだか冬を引きずっているような気分でもあったのですが、
4月を迎え、暖かい春の訪れを感じる日が増えてきましたね。

各館で春の展覧会がはじまっていて
いろいろ行ってみたいところが多くて迷ってしまいますが、
今回はパラミタミュージアムにて開催中のM.C.エッシャー展
-再発見! 版画家としての魅力-
を見学してきました!

IMG_0084.jpg


無限に登り続ける(見方によっては降り続けている…)《上昇と下降》や、
永久的に流れ落ちる《滝》など、トロンプ・ルイユ(だまし絵)とも呼ばれるエッシャーの作品を
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
展覧会を通していくつかの発見がありましたのでご紹介します。


驚きポイント①
木版・リトグラフ・メゾチントなどの版画技法で、光と影を巧みに表現しています。
白と黒で表現された世界ですが、
平面作品の中に無限の奥行きがあるようにみえますw(゚o゚)w。

版木もぜひ見てみてください。
ペンや絵筆で書いた作品とはまた違う印象を受けると思います。


驚きポイント②
エッシャーのトリック
あり得ない3次元空間は、錯視の効果を利用していると知っていて見ても、
やっぱり惑わされてしまいますね~。


驚きポイント③
独自の空間世界を描いた作品が多いのですが、エッシャーは自身が実際に見た自然風景から着想を得ていたのだそうです。

眼に映る不思議な現象をエッセンスにして、
エッジの効いた面白い作品を表現していたんですね。
作品を通して、
身の回りにある風景世界の面白さにも気づかされました。


作品をじっと見ていると、
不思議な空間に迷い込んでしまいそうな感覚になります。
この機会にエッシャーの奇妙な世界をぜひ冒険してみてください(((o(*゚▽゚*)o)))



それから、焼き物の展示ケースには、
森有節の萬古焼が展示されていましたよ〜(*´-`)ノ
ピンク色の腥臙脂釉(しょうえんじゆう)の作品は、
はなやかで温かい春の季節に合いますね~。
こちらの方もお見逃しなく!



***展覧会のご案内***

M.C.エッシャー展
-再発見! 版画家としての魅力-


期間:2019年4月5日(金)~ 5月28日(火)
場所:パラミタミュージアム(三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6)
休館日:会期中無休
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
観覧料:一般1,000円(お得な4枚セット3,000円チケットもあります。)
     大学生800円・高校生500円・中学生以下無料

詳しくはパラミタミュージアムのHPをチェックしてくださいね+.(*'v`*)+
[2019/04/16 14:48] | 未分類 | コメント(0) | page top
函館に行ってきました ~函館朝市~
函館ツアー、いよいよ最終日です。
お昼の飛行機で帰る予定でしたので、3日目の午前中に散策をしました。

函館市青函連絡船記念館 摩周丸
IMG_6127.jpg
昭和63年(1988)まで運航していた青函連絡船・摩周丸の内部を見学できます。
函館駅2階には展示スペースもあり、「青函連絡船100年」のパネル展示が行われていました。
操舵室や無線通信室も見学できます~!


摩周丸係留地近くの、朝市の方へもいってみましたよ!
カニやイカなどの新鮮な海の幸がたくさん並んでいて、どれも活きが良くておいしそう!
朝ご飯を食べたばかりでしたが、せっかくなのでウニをいただきました!
IMG_6167.jpg
甘くておいしかったですよ~!
市場のお店の人と話ができたのも楽しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))







2泊3日の滞在中、いろいろなところをまわりましたが、
楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・

函館旅での最後の見学は、空港内の展示スペースです。
函館空港の空港ギャラリー
IMG_6178.jpg



函館空港滑走路の場所には縄文時代の遺跡群があったのだそうです。
IMG_6190_2.jpg
遺跡群の紹介パネルと、出土遺物が展示されています。


IMG_6185_2.jpg


IMG_6188_2.jpg
アイヌ民族の衣装や道具などを展示しています!
函館の玄関口として、街の成り立ちなどもパネルで紹介されていました。



休館で見学できなかったところや、時間の都合でまわりきれなかったところもありましたが、
町中を歩き回って、さまざまな資料館で見聞きした見学をとおして、
函館という街を少し理解する事ができたのかな~と思います。

ツアーの紹介を終えるまで長くかかってしまいましたが、
おつきあいくださいましてありがとうございました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
[2019/04/10 23:00] | 未分類 | コメント(0) | page top
ラジオ番組に出演しました@桑名市博物館
桑名市博物館Sです。

先日、レディオキューブFM三重のラジオ番組に出演しました。(o‘∀‘o)*:◦♪

13:30からの番組「Radio Flapper」MIEリポートコーナー
火・金曜日担当の瀬崎さんが博物館の取材に来てくださいました。

打ち合わせ中↓
DSC_0005.jpg


生放送ということで緊張しましたが、
瀬崎さんにいろいろとフォローしていただきながら展覧会のPRをさせていただきました。
ありがとうございます!


中継した場所をブログでも紹介してくださっています。ぜひチェックしてみてください。
瀬崎朝日花のリポートブログ

桑名市博物館での「進みゆく日本画」展はいよいよ今週末の4月7日(日)までです。
[2019/04/05 23:19] | 未分類 | コメント(0) | page top
三博協のゆかいな仲間たち
こんにちは。三重県博物館協会です。

年度が変わりましたので、今回は三重県博物館協会加盟館園をホームページと一緒にズラッと集めてみました。
(年間行事が公開されている館園はそのページに飛ぶようになっています。)

三重の博物館巡りの参考になれば幸いです。
今年度も是非三重にお越しくださいね。
※一部休館中の館園がございますので、来館される際には各館園のHPをご確認ください。

北勢エリア
桑名市博物館  http://www.city.kuwana.lg.jp/index.cfm/24,67451,235,414,html
楽翁公百年祭記念宝物館  http://kanko.city.kuwana.mie.jp/history/chinkokusyukoku/index.html
三重県自然環境保全センター  https://eccom.jp/
藤原岳自然科学館  https://www.city.inabe.mie.jp/kyoiku/shizen/shizenkagakukan/index.html
朝日町歴史博物館  http://asahitown-museum.com/
川越町郷土資料館  http://www.town.kawagoe.mie.jp/index.php/sisetsu/kyoudo-siryoukan/
四日市市立博物館  http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/museum.html
四日市市楠歴史民俗資料館  http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/shiryokan/index.html
四日市市文化会館  https://yonbun.com/
澄懐堂美術館  http://chokaido.jp/news20190324.html
パラミタミュージアム  http://www.paramitamuseum.com/schedule/schedule.html
高宮資料館  http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kennai/kennaiDetail?id=835799
大黒屋光太夫記念館  http://suzuka-bunka.jp/kodayu/
伊勢型紙資料館  http://suzuka-bunka.jp/isekatagami/
庄野宿資料館  http://suzuka-bunka.jp/shono/
稲生民俗資料館  http://suzuka-bunka.jp/inou/
佐佐木信綱記念館  http://suzuka-bunka.jp/sasaki/
鈴鹿市考古博物館  http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
亀山市歴史博物館  http://kameyamarekihaku.jp/

中勢エリア
赤塚FFCミュージアム  http://www.akatsuka.gr.jp/group/museum/
高田本山専修寺宝物館  http://www.senjuji.or.jp/sisetsu/houmotsu.php
三重県立看護大学附属看護博物館  http://www.mcn.ac.jp/museum
三重県総合博物館  http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/
三重県立美術館  http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/54798037874.htm
国史跡 谷川士清旧宅  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011073/index.html
津市一身田寺内町の館  http://www.jinai-yakata.com/index.html
津市芸濃郷土資料館  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011167/index.html
津市美里ふるさと資料館  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011168/index.html
津市安濃郷土資料館  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011169/index.html
津市香良洲歴史資料  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011070/index.html
津市白山郷土資料館  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011171/index.html
津市美杉ふるさと資料館  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011172/index.html
石水博物館  http://www.sekisui-museum.or.jp/exhibition/ayear.html
三重中央農協郷土資料館  https://www.ja-miechuo.or.jp/life/museum.php
ルーブル彫刻美術館  https://www.louvre-m.com/
松浦武四郎記念館  https://takeshiro.net/
松阪市立歴史民俗資料館  http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/rekisiminzoku/
旧小津清左衛門家(松阪商人の館) http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/matsusaka-syounin/shounin-riyou.html
本居宣長記念館  http://www.norinagakinenkan.com/nenkangyoji.html
松阪市文化財センター(はにわ館)  https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bunkazai-center/
斎宮歴史博物館  http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/50305036131.htm
明和町立ふるさと会館(明和町立歴史民俗資料館)  http://meiwa-li.hp4u.jp/display
多気郷土資料館  http://www.town.taki.mie.jp/category_list.php?frmCd=4-3-0-0-0
村山龍平記念館  https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/bunkasports/bunkagejyutsu/murayama.html

南勢エリア
伊勢古市参宮街道資料館  http://www.amigo.ne.jp/~furuichi/index.html
尾崎咢堂記念館  https://www.city.ise.mie.jp/4271.htm
山田奉行所記念館  https://www.city.ise.mie.jp/4273.htm
神宮徴古館・農業館、神宮美術館  http://museum.isejingu.or.jp/exhibition/index.html
式年遷宮記念せんぐう館  http://www.sengukan.jp/
皇學館大学研究開発推進センター 佐川記念神道博物館  http://kenkyu.kogakkan-u.ac.jp/museum/
金剛證寺宝物館  https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/index.html
マコンデ美術館  http://www.museum.makonde.jp/index.html
伊勢現代美術館  https://www.ise-muse.com/exhibition
愛洲の館・東宮資料保存館  https://www.town.minamiise.lg.jp/admin/shoshiki/kyouikuiinkai/bunkazai/shiryoukan.html
鳥羽水族館  https://www.aquarium.co.jp/
ミキモト真珠島 真珠博物館  http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/museum/index.html
海の博物館  http://www.umihaku.com/index.html
志摩市歴史民俗資料館  https://www.city.shima.mie.jp/kurashi_tetsuzuki/bunkasportsshogaigakushu/bunka/shimashirekishiminzokushiryokannogoannai/index.html
志摩マリンランド  https://www.kintetsu.co.jp/leisure/shimamarine/

伊賀エリア
伊賀流忍者博物館  http://www.iganinja.jp/
だんじり会館  https://www.igaueno.net/?p=99
伊賀上野城  http://igaueno-castle.jp/?page_id=35
日本サンショウウオセンター  http://www.akame48taki.com/miru/sanshoouo.html

東紀州エリア
紀伊長島郷土資料館  https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/3/social_education/facility/local_museum/1709.html
海山郷土資料館  https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/3/social_education/facility/local_museum/1708.html
尾鷲市立中央公民館郷土室  http://www.city.owase.lg.jp/category_list.php?frmCd=33-9-3-0-0
熊野市紀和鉱山資料館  http://kiwa.is-mine.net/

[2019/04/03 13:30] | 加盟館園紹介 | コメント(0) | page top
| ホーム |