1月23日(水)に開催されたマネジメント研修のあとは、
会場の四日市市立博物館で開催されている展覧会を見学しました。 開館25周年記念企画展 「昭和のくらし 昭和のまちかど」 四日市市立博物館 廣瀬学芸員に解説をしていただきながら展示を拝見しました。 ![]() 前半は三溝 力(さみぞ ちから)氏が収集したホウロウ看板コレクション、 後半には、ラジオやテレビをはじめとした家電製品等、暮らしの道具が展示されています。 昭和の街角にあった駄菓子屋さんや、茶の間の一角、学校の教室を再現したスペースがあり、展示室全体が懐かしい雰囲気に包まれていました(*^_^*) ![]() ↑学習支援展示という事で、展示を利用した学校の授業も実施されているそうです。 ![]() 実際に道具に触れて体験してみるコーナーがあったり、ところどころに流行した言葉の掲示があったりと、その時代に親しみを感じることができ、展示を楽しむ事が出来ました! 四日市市博物館の常設展は古代から江戸時代、近代・現代へと時代の変遷をたどる展示となっています。 ジオラマの風景を見ていくと、道具や生活様式が変化していくさまが再現されており、 プラネタリウムで宇宙に目を向けると、科学技術も日々進歩していることがわかります。 アポロ計画で月を目指していたころから、今では宇宙旅行も現実のこととなりつつあり、 コンピュータが広く普及してからは、私たちの生活が変化するスピードもとても早くなっているように感じます。 ・・・平成を生きる私たちのことも、「そんな時代もあったね」といつか話す日が来ることでしょう (´-`)。o0○ 気づかずに見過ごしてしまうことも多いかもしれませんが、私たちの暮らしの中にある文化を見直してみると、面白い発見があるのかもしれません! ■開館25周年記念企画展 「昭和のくらし 昭和のまちかど」 場所:四日市市立博物館 会期:平成31年1月2日(水)~2月27日(水)まで http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/museum.html ![]() ↑プラネタリウムの方では、宇宙兄弟のプログラムが開催されているようですよ! ※企画展展示室内は撮影禁止ですが、今回許可をいただきまして撮影させていただきました。ありがとうございました! スポンサーサイト
|
![]() 海上の真珠博物館へ向かいます。 ![]() 橋を渡ると真珠島です。 ![]() 御木本幸吉翁がお出迎え。大きいです! ![]() 理事会のあとは新年会、ということで会長にご準備いただいたこちらのお店へ。 牡蛎のクリームパスタなどを美味しくいただきました! |
1 日 時
平成31年1月23日(水) 13時30分~15時30分 2 会場 四日市市立博物館 1階 講座室 (〒510-0075 三重県四日市市安島1-3-16 電話 059-355-2700) 3 内 容 演 題 「博物館を元気にするために ~身近なデータの分析・評価から改善へ~」 4 講 師 大阪市経済戦略局文化部文化課経営形態担当課長 髙井健司 氏 5 当日受付時間 午後1時より 6 当日の協会事務局担当 三重県総合博物館 天野、中野、服部 7 当日の連絡先 天野の携帯または四日市市立博物館までお願いします。 ●展示見学 午前中はお隣の桑名市博物館で「うたう春、ものかたる秋」をぜひご観覧下さい。 講演終了後、四日市市立博物館・開館25周年記念 企画展「昭和のくらし 昭和のまちかど」 を見学いただけますので、この機会にぜひご観覧ください。 |
こんにちは。三重県博物館協会です。
今回はこちら ![]() ![]() 三重県総合博物館で開催中の「くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業”」の紹介です。 今回の展覧会は写真撮影OK!ということで、たくさん写真を撮ってしまいました…ブログも画像多めでいきますよ~。 展示室には主に明治時代から平成にかけての生活の道具がズラリと並んでいました。 あちらこちらで「こんなのあったな~(*´ω`*)」と懐かしむ声や、「何これ(´・ω・`)」と頭に?マークを浮かべている子供たちの声などさまざまな感想が聞こえてきました。 ちなみに今この記事を書いている私は平成生まれですので、展示品の8割以上は実際に使ったことのないものでした。 ![]() 途中、人をダメにする脅威の家具【こたつ‐KOTATSU‐】があったので30分程休憩しました。展示ってじっくり見ていると結構体力を使うので、これは良いですね。 また今回の展覧会では“三重の伝統産業”が特集としてとりあげられています。 三重の伝統工芸品といいますと、有名なのは四日市の万古焼、伊賀のくみひも、伊勢形紙・・・といったところでしょうか。 なんと今回は「経済産業大臣指定伝統的工芸品」に指定されている5品をはじめ、「三重県指定伝統工芸品」が勢ぞろい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生粋の三重県人である私も「三重ってこんなにたくさんの伝統工芸品があったんだな~」と、改めて三重が誇る技術と伝統に驚かされました。文章にすると一切語彙力のない感想文なのが残念ですが、本当に感動しました! もちろん三重の伝統産業コーナーも写真撮影可能で、スタッフさん曰く「どんどん写真を撮って広めてください!」との事でした。 ![]() ちなみに三重県総合博物館では「特集展示 三重のイノシシたち」も開催していました。こちらは無料、1月27日(日)までです。 「くらしの道具」展と一緒にぜひどうぞ。 |
こんにちは。三重県博物館協会です。
1月から始まる展覧会と、開催中の展覧会を集めました。 (先月同様記憶漏れがあるかもしれないです、ごめんなさい。) 今月も是非三重にお越しくださいね。 ☆1月開始の展覧会☆ 桑名市博物館「うたう春、ものかたる秋 ―定信とめぐる文学―」1/12-2/10 朝日町歴史博物館「鈴木のりたけ原画展」1/19-2/17 四日市市立博物館「昭和のくらし 昭和のまちかど」1/2-2/27 パラミタミュージアム「ルーヴル美術館の銅版画展 カルコグラフィーコレクション」1/18-2/19 鈴鹿市考古博物館「伊勢国分寺のすべて」1/26-3/3 三重県立美術館「パラランドスケープ “風景”をめぐる想像力の現在」1/4-3/24 斎宮歴史博物館「謹賀新年!亥が行列する銅鐸!!」1/4-3/3 「松阪・紀勢界隈まちかど博物館企画展 節」1/26-2/11 ☆開催中の展覧会☆ 三重県総合博物館「くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業”」2/17まで 三重県立美術館「柳原義達―ブロンズ彫刻と原型」3/24まで 石水博物館「若き日の川喜田半泥子―陶芸を始めるまで―」2/3まで 松阪市立歴史民俗資料館「松坂城1588-2018~天下人も認めた武将 氏郷の城~」2/17まで 本居宣長記念館「君のめぐみ―宣長と和歌山」3/3まで 神宮徴古館「伊勢の神道と学問 -林崎文庫-」7/10まで 「我が国の天然繊維─絹─」9/24まで 「神宮美術館の名品」1/28まで マコンデ美術館「マコンデ彫刻の愛と性」4/29まで 伊勢現代美術館「稲垣考二展」3/3まで 「住谷正巳展」1/28まで 海の博物館「貝の華~志摩に伝わる伝統の技」1/27まで 「神島~つながり、つむぐ、海村のくらし」2/17まで 志摩市歴史民俗資料館「絵図と道中記でたどる 志摩への旅」1/30まで 「没200年記念 伊能忠敬展」1/30まで 志摩マリンランド「イノシシの名がつく魚たち」1/31まで ・・・・・・・・・・ 本当はもっと早くに情報をお届けしたかったのですが、正月が明けてすぐに風邪を引いてしまいゲホゲホしている間に1月も半月が過ぎていました。時間の流れとは恐ろしいものですね。 風邪やインフルエンザが流行っている時期です。 皆様も体調には気を付けて、楽しいミュージアムライフを! |
【鳥羽市教育委員会・三重県博物館協会連携企画】
三重県博物館協会ミュージアムトークが下記の要項で開催されます。 生誕200年 松浦武四郎と幕末の伊勢・志摩 2019年2月11日(月・祝) 13:30~15:30 講師:山本命氏(松浦武四郎記念館 主任学芸員) 鳥羽商工会議所3階かもめホール 参加費無料・事前申し込み不要 詳細はこちら 講師の山本先生からのお言葉 「皆さん、武四郎というと”北海道”の人というイメージがありませんか?武四郎は全国を旅しましたが、ふるさとはここ”伊勢”です。また伊勢神宮の防衛等、高い危機意識を持ち行動した人物でした。『ゴールデンカムイ』で北海道に興味を持った人、松本潤さんのドラマを楽しみにしている方もぜひ武四郎の魅力を知っていただければ幸いです」 |
・賀茂水仙初登場。三田村館長のお茶の師匠。流派は不明。
・カケラから信楽の柴庵(しばのいおり)を復元せいと言われる。 ・フジタが「帝国博物館館長」に直電。どういうコネなんだ。 ・蛍光X線分析装置は日本に5台しかない(当時)。 ・サラのやけどの跡とひまわりの焼け跡がピッタリ、という名場面。 |