fc2ブログ
おかえりなさい -資料返却
最近定信のことばっかりやな!と業界の姐さんに激オコされたので今日は別件バウアー(※1)を。

昨日は朝は人が少なかったので開館準備をして、人が揃ってから収蔵庫で夏に出品する狛犬の調査。
明和年間(18世紀後半)の彫が入っていたのでなかなか古いものだった。

これは夏休みの展覧会・桑名☆妖怪ウオッチングで出品される予定。

その後写真撮影。

15:00過ぎに返却便到着。業界の吉瀬美智子ことRさん到着。

R「お疲れ様です―お世話なってます」
S「あ、お疲れ様です」
F「どうもAHのFです、学芸会でお世話なってます」
S「あ、そうですね( ´∀`)ご無沙汰しております」
R「なんや自分全然痩せてへんやん」
S「えっ何が」
R「いやーMKBのMちゃんがSさんめっさ痩せはったでーといってたから『ほんまにー』とかゆってて」
S「こないだMKB行った時にゆわれたけど、まあ痩せたというより『やつれた』やで」
R「いや元気そうやん」
S「そんな元気じゃないよ」
R「いや元気やって」
S「元気ちゃうから」
N通「先生こちらで良いですかねー」

という訳で検品。お軸1本、状態も良いものだったので問題無し、無事返却。
状態チェックシートは資料台帳に綴じ込んでおいて、作品を収蔵庫に戻し、DBを更新して終了です。

その後当館館長とRさん・Fさんが挨拶され、少し情報交換してお帰りに。

貸出返却の確認は久しぶりに帰って来た自分とこの資料とゆっくり向き合う貴重な時間だなと改めて実感。

※1…ベッケンバウアーとはドイツ(旧西ドイツ)の元サッカー選手、サッカー指導者。リベロの元祖。この話題が出るとマテウスの愛人騒動か、ロバート秋山のマジ歌選手権の話をするかで語り手の人間性が問われる。
スポンサーサイト



[2015/05/23 11:17] | 未分類 | page top
大定信展 -資料の事前撮影-
白河市の白河集古苑で8月8日から開催される(であろう)大定信展の準備もいよいよ佳境です。

だいたいこうした大きめの展覧会は1年2年前から準備には入ってるんですが、まだそれってジェットコースターには乗ってない感じですね。

感覚的には半年前が丁度ジェットコースターに乗りこんだくらいで、あとは徐々に坂を昇るという…(^-^;)

そして開きひと月前は怒涛…まぁ怒涛でしょう。

どれだけ時間がなくてもやることは山ほどある、とそんな感じになってきます。

もちろん一般の通常仕事をこなしつつ展覧会の作業が膨大になりますよね。

さらに図録を作るんであれば事前にフィルム(最近はデジタルデータが主流ですが)を用意せねばなりません。
あるなら貸してもらえば良いのですが、無ければ撮影しないといけません。

基本的に昨今の図録は「出品物がほぼ漏れなく掲載」されていますよね?

それが当たり前、って思っちゃうんですけどそれって本当は凄いことなんですよ。

「無ければとりゃいいじゃん、最近はデジカメの性能も良いしー」

と思われるのも重々承知します。ただ、やっぱり図録に掲載する写真は良いのにしたい。だって展覧会はバラせば終わりだけど図録はずっと残ります。(とここまで書いて図録の解説文書かねばならんことを思い出しました…(´;ω;`)

そうなるときちんと照明あてて照度測って良い撮影したい。

そのためには、ずっと前から借用する①か、出張して撮影する②か、一時的に借りて撮影して返してまた出品の時に借りる③かしかないんです。

幸い当館にはシノゴとブローニーのカメラがまだ現役であり、ストロボなど写場っぽいところもあるので、刀剣以外は大体撮れます。つまりカメラマンさんを頼まなくても自前で撮影が可能なのです。これは大きな強みです。

ミュージアム系や友好館であればおおむね①です。そのまま収蔵庫でお預かりするパターン。③も結局自分とこで撮るので、ひと手間増えますがまぁ仕方ない。

長期貸出が難しいところは②か③になりますが、②だとちょっと大変。中でも撮影場所が無いパターンが一番困るパターンですね。

ただ経験上一番困ったのはあると言われて直前に無いと言われるパターンです。これは怖い。

その結末ですか…?まぁ最後は何とかなる、というか何とかするのが学芸員なんでしょうねぇ。
[2015/05/18 22:23] | 大定信展 | page top
サダノブログ -定信公と愉快な仲間たち-
廣瀬典【※1】(白河藩校立教館学頭/教授)「ふぅー」
水野為長【※2】(松平越中守家臣/定信側近)「どったの台八っあん。殿【※3】に何か言われたの?」
廣瀬「『家中で一番成績悪い奴に猛勉強させて昌平黌行かせるのってよくない?』ってさ…」
水野「すまんオレが『ビリギャル』勧めたからだわ…(つд`)」


※1…廣瀬典(1768-1829)は白河藩士で儒者。名は典。または政典。通称台八、号は蒙斎。幼いころから秀才で昌平坂学問所(=昌平坂46のメンバー)に学ぶ。師匠は柴野栗山。宛行状(給与明細)が今でも残っている。
※2…水野為長(1751-1824)は江戸時代の田安家家臣・松平越中守家臣で定信側近。うわさ話を集める江戸時代きっての情報屋。定信より年長なので結構イジってくる。お父さんは歌人として有名な萩原宗固。塙保己一の師匠である。
※3…二人の主君にあたるあの人。日本史を代表する超有名人ながらわりと時代によって毀誉褒貶が激しいところがある。改革したので厳しいとかそういう強面イメージが強いがものすごい量の筆写を残していたり、昔の嫁に書いてあげた本を反古の中から見つけ出して「あの女性(ひと)が持ってたものだからな…これは捨てられないよ」みたいなことを識語に書いちゃったりするロマンティックが止まらないところもある。なんにせよ一代の傑物であることは間違いない。
[2015/05/10 23:56] | 未分類 | page top
サダノブログ -資料の調査-
先月、白河市の担当者さんと共同で東京の資料調査に伺いました。

資料の借用というのは、レンタルDVDや友だちから本を借りるような話ではありません

なぜなら、ミュージアムで展示する資料というのは世の中に1つしかないオリジナルであることが殆どです。

ですので、借りる前の状態とお返しする際の状態と変化が無いか、原則双方の学芸員が立ち会って状態を確認していきます。

また基本的に借用の前には(特に初めてお願いする館の場合)、担当者が行きご挨拶をし、事前に作品調査をさせていただくことが多いです。

何故なら、作品解説を書く際に、寸法や材質を知らないと書けませんよね?
また掛け軸や巻子の場合、紐がきちんとついているか、軸頭は大丈夫か、箱は大丈夫か、いやそもそも箱ごと借りるのか(これを「箱なり」と言ったりします)、箱書きはあるのか、巻き止めはあるのかないのか、付属紙片はどうなのか…とチェックする項目は多岐に渡ります。

私は箱の外寸も取りますが、これは事前に輸送業者さんに伝えておくと、何号の箱で入るかが予測がつくためです。

無論所蔵館で既に採寸・調査が行われていて、図録に掲載されていることも多いのですが、貸す側からすると輸送や展示で資料が痛むというリスクがあるのですが、それを踏まえても多くの人にご覧いただきたいという思いと、本資料に新知見をもたらしてくれるのではないかという期待があるので貸していただけるのです。

そうして調査する間、先方の学芸員は大体こちらの手許を見ています。

調査する側からすると、一番緊張する部分です。やはり「館」に貸すとはいえ「人」が取り扱うものですので…。

個人的に私が(永遠)プレッシャーを感じたのはやはり某大名家系のミュージアムでした…。

そういえばぼちぼち京都文博さんへ桑名市博物館の資料が旅立っていく予定。PRせねば。

6月2日(本能寺の変)から京都文博さんで「大関ヶ原展」開催されます。HPはこちら

三重県からは三重県指定文化財の《黒漆塗唐冠形兜》(伊賀市蔵)も出るみたいですよ!
[2015/05/08 23:20] | 大定信展 | page top
サダノブログ タケノコの話
今旬なものがタケノコ。実は今日ウチがタケノコご飯なので思いついたわけではないんですが、松平定信もタケノコを描いています。

長野県にあります真田宝物館さん御所蔵の「筍之図」がそれで、署名はなくサラっと墨で描いただけの作品なんですが、なかなか面白いです。

定信は竹の「まっすぐ」なところが好きだったようで、自ら竹の画に賛をした

《自画賛 呉竹図》(桑名市博物館蔵)

が知られています。

墨の濃淡で竹の持つ様々な表情を描いており、屈指の名品として知られています。

画像はこちらでご覧になることが出来ます。

この作品の重要な点はそうした定信の画技をうかがい知ることが出来る点と、もうひとつ様々な印が用いられているところがあげられます。

定信は様々な印を用いていましたが(その原稿を書かねばならんのですが…(´;ω;`))、通常書や絵では大体2つから3つの印なのですが、呉竹図はかなりの数が使用されています。

年紀もあることから、天明4年段階の定信の使用印が確定出来る画期的な作品なんですね。

この呉竹図、もちろん「大定信展」に出品されるんですが、恐らく半期(3週間)です。

呉竹ファンの方は出品リストをご確認いただき、お見逃しなく!
[2015/05/03 19:27] | 大定信展 | page top
| ホーム |