fc2ブログ
みえの水族館について
 今回の展示や、協会の運営にあたって、中村幸昭前会長(現顧問)のもとを訪ねることが重なりました。その中で、いろいろと、これまでのお話をいただきましたが、そういえば鳥羽水族館や三重県の水族館というのはどういう位置にあるのだろうという思いが出てきました。布谷理事(みえむ館長)と事務局員2人とで鳥羽水族館を訪れた際も、車中や昼食を3人でとったときに同様の話題がでました。一方、今回の展示では、県内博物館の歴史をふり返るということで、原稿や写真を各館から出していただきました。鳥羽水族館の写真は中村幸昭顧問が自ら水槽からタモで魚をすくって子どもにみせているものでした。ご本人に確認しましたら、ご本人で間違いない、独身時代の写真だとおっしゃっておられました。
 県内博物館の歴史については、三博協がこれまで発行している、冊子類でかなりカバーできたのですが、博物館学的にどのような位置づけになっているのかが気になりまして、同時並行で文献も集めておりました。しかしながら、水族館学関連の書籍は一度読まねばと思いつつ、後回しになっていました。今回の展示が終わって一段落付いたので、おうちでごろ寝しながら、ざっとめくった次第です。

 めくった本は鈴木克美・西源二郎『新版水族館学 水族館の発展に期待をこめて』(東海大学出版会、2010年)です。県図書館から借りてきまして三重県に関係のあるところを付箋をつけてみました。
 まずは、付録の年表から、県内水族館の項目を抜き書きしてみました。
  ・1928(昭和2)年
   二見浦水族館 個人⇒財団 三重・二見町 4月1日 二見町水族館ともいう
  ・1933(昭和8)年
   浜島水族館 個人 三重・浜島町 3月31日
  ・1949(昭和24)年
   赤目淡水魚水族館 協会 三重・名張市 4月 さんしょう魚自然水族館ともいう
  ・1954(昭和29)年
   赤目四十八滝サンショウウオ飼育場 協会? 三重・名張市 7月
   のちに日本サンショウウオセンターと改称(改称などの経緯不明)
  ・1955(昭和30)年
   鳥羽水族館 会社 三重鳥羽市 5月15日
   1957年4月15日開館ともあるのは誤認?
  ・1956(昭和31)年
   三重県は間島水産試験場水族室 県立 三重・浜島町 5月 浜島水族館と通称
  ・1966(昭和41)年
   二見浦熱帯植物水族館 会社 三重・二見町 6月
  ・1966(昭和41)年
   二見夫婦岩シーパラダイス 会社 三重・二見町 7月25日
   8月15日開館という
  ・1970(昭和45)年
   志摩マリンランド 会社 三重・阿児町 3月18日

 といったところです。浜島の水族館や、県の水産研がしていた水族館、二見の戦前の水族館は今後要リサーチです。
 他にも、本文では色々な三重の水族館の特徴が記され、全国的な文脈にのせられていました。
スポンサーサイト



[2014/07/26 19:19] | 加盟館園紹介 | page top
40周年記念事業の展示が終わりました・ありがとうございました
 久しぶりの事務局からの書き込みです。
 本日、桑名市博さんのご協力もあり、三重県博物館協会40周年記念展の撤収作業が完了いたしました。
 みえむオープンの準備と前面での混雑の整理、三博協の補助金の申請と調整、三博協記念展の実行、三博協の体制移行、全国博物館大会の調整などふくめぶっ通しだった仕事も本日から、少しはおちつきそうです。また、最近本ブログへの書き込みも、容易なネット環境にやっともどりました。とはいえ、みえむの次の展示「開館記念企画展第3弾 でかいぞ ミエゾウ!~化石が語る巨大ゾウの世界~」の設営に、昨日私がそのままなだれこんでしまい、本日は全国博物館大会の事前調整で外回りをしていましたので、お礼かたがた記入することもできず、失礼いたしました。
 まずは、来ていただいた来場者の方、協会加盟館の皆様にお礼申し上げます。
 とはいえ、担当者としましては、今回の展示は、特にここからが本番だと考えております。昭和53年から約20年間県内全域を駆け巡った、全国的にも珍しいとりくみである三博協の移動展示、そして今回の合同展示について、その長所・短所について、反省しつつまとめ上げていく作業が必要になってまいります。
 2年前にこのワーキングでは、滋賀県の事例を聞くべく、講師をお招きしWGで研究会を催しましたが、今回の展示の結果を皆さんが分析できるように、当館で集めましたデータを集計する必要があります。まずは、その作業を事務局でおこなうように準備している次第です。
 また、今回の展示では、各館の個性あふれる展示技術がそれぞれのゾーンでさく裂していました。そして、展示会場では、日ごろ見ない他館の展示設営の状況をそれぞれ見ることとなり、いろいろな会話が生まれていました。私も浅い経験ですが、いろいろな資料を扱う施設で、これまで仕事をしたり、様子を見てきましたが、各施設、それぞれ独自のこだわりや技術をもっておられます。これをまじかで相互に見ることができる機会というのはそうそうございません。博物館に深いかかわりのある人なら、ご存じのとおりですが、「博物館・美術館・資料館・水族館」といってもその中身は各館でかなり異なっております。これをお互いにのぞき見れたはとても得難い機会だったのではないかと思います。
 こんな意外な機会を生み出したという点や、逆にもっとこうすれば事務局や各参加館は楽だったのに・・・といったアイデアや指摘なども集積していく必要があろうかと思われます。
 また、今回県内博物館のあゆみや三博協の移動展についてパネルとしてデータを集めましたので、それらを増補するような情報を、本ブログで掲載していければと考えております。
 とにもかくにも、皆様ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願い申し上げます。
[2014/07/18 20:29] | 展覧会案内 | page top
回顧と展望③
●マクマレン・ジェームズ「荻生徂徠、松平定信と寛政期の孔子崇拝」(『日本思想史研究』45)
定信絡みは抑える必要があります。寛政異学の禁の理解を深める。

●大久保純一『浮世絵出版論』(吉川弘文館)
昨年浮世絵展をやったので参考に読みました。「出版」という現実的要素が浮世絵にどのように関わったのかが明らかになる。

●小林真利奈『蔦屋重三郎と寛政の出版統制』(寧楽史苑58)
寛政期の出版は定信の意向が働く。定信vs蔦屋。手鎖。

●中島貴奈『大田南畝の長崎探索』(『長崎』下)
そんな中飄々と過ごす南畝はいい感じです。宮仕えはかくありたし。

●西光三『将軍徳川慶喜の御印判製作過程と御用達町人』(日本歴史784)
幕末モノは抑えておきたい。面白い視点。

●内山幹生「日本相撲司の成立」(『熊本史学』97)
吉田司家は昔『月刊相撲』で読みました。神事としての相撲の要素を見出すならば当然神主も必要。

●「東海大地震からアーカイブズをどう守るべきか」(『名古屋大学大学文書資料室紀要』21)
近年注目を集める震災学。史料類の東海大地震への備えも必要。

●箱石大編『戊辰戦争の史料学』
幕末モノはやっぱり多彩。
[2014/07/13 23:51] | 未分類 | page top
三博協記念展は7月13日までです。
三重県総合博物館で行われている、
三重県博物館協会40周年記念展「我が館はここから始まった」は、
今週末の7月13日(日)までです!
まだご覧になっておられない方は、ぜひどうぞ。

また、みえむTwitter内でも、三博協加盟館の紹介もしていただいています。
そちらもご参考にして頂き、この次はぜひそれぞれの館を回ってみてくださいね。

台風8号が近づいてきていますので、
これから週末にかけてお天気は、生憎の荒模様です…(´;ω;`)
気象情報にご注意頂き、皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。




[2014/07/10 00:39] | 未分類 | page top
桑名の夏、2014
いよいよ7月9日(水)から桑名市博物館2階企画展示室にて、
夏の茶道具」展が始まります!

現在は展示の飾り込みを終え、お客様を迎える最終調整中です。
今回のブログでは、展覧会のみどころを3つご紹介します〜

★みどころ① 点数の多さ。
今回は、2階展示室に館蔵の茶道具が勢揃いです。
これまでの夏の企画展は学習支援展示との2本立てであった上に、
展示台の都合もありまして、館蔵品の出品件数は少なかったのですが、
今回は2階展示室一室に約70点の作品を展示しています!


★みどころ② 焼物の特徴を見る。
特に茶碗の作品は、志野焼や楽焼、萬古焼など、焼物の種類ごとに
特徴を見て頂けるように作品を展示しています。
それぞれの作品を見比べていただき、茶碗の表情の違いにご注目ください。


★みどころ③ 展示の解説。
今回の茶道具展解説パネルは、桑名市博物館のアルバイト職員さん(学芸担当)が分担して作成しました。
そして、7月26日(土)・8月17日(日)に行われる展示解説も
学芸担当のアルバイトさんがギャラリートークを担当します。
1回目の展示解説のある7月26日(土)は、桑名水郷花火大会の開催日ですので、
桑名にお越しの折には、ぜひ博物館にもお立ち寄り下さいませ。


どんどん問題が難しくなってきていると噂の、
博物館のアルバイトの職員(学芸担当)さんによるこどもチャレンジシートは
難易度別に2種類ご用意しています。皆様の挑戦をお待ちしていますね!



●夏の企画展 夏の茶道具
開催期間:7月9日(水)〜8月31日(日)
休 館 日:毎週月・火曜日と7月16日(水)〜17日(木)
入 場 料:無料
場 所 :桑名市博物館 2階企画展示室
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
展示解説:7月26日(土)・8月17日(日)両日ともに13:30から
     桑名市博物館2階展示室にて。予約不要です。

[2014/07/08 01:23] | 未分類 | page top
回顧と展望②
●添田 仁「密貿易とともに生きる-もう一つの「鎖国」貿易史-」(『長崎』下)
タイトルが素晴らしい。門外漢でも読みたくなる。

●松本四郎『城下町』
三重県にも多くの城下町がある。その参考に。

●住友史料館編『住友の歴史 上』
この春、住友活機園を訪れることが出来たのもあるが、財閥では住友に興味がある。近世から続く大阪資本、近代ではKS鋼のパトロン、西園寺家との関係ととても興味深い。

●杉山亜有美「近世・近代の海女漁における資源管理について-江戸期の管理制度と組合規則への継承-」 (『三重大史学』13)
海女は三重県ではホットなトピック。近世から近代への変化を見ることは制度史的に重要。

●鎌田道隆『お伊勢参り』
昨年は遷宮でしたので。

●山田恭大「外宮御師丸岡家の師職経営」(『皇學館論叢46-1』)
●久田松和則「『御参宮人帳』に見る伊勢御師の経済 : 天正・慶長期を中心に」(『神道史研究』61-2)
御師に関する研究。三重県博でも御師の展示が見られます。

●谷戸佑紀「御祓授与と伊勢神宮」(『神道史研究』61-1)
神宮関係の論文が割と豊作。
[2014/07/07 23:21] | 未分類 | page top
史学雑誌 回顧と展望
Spr0210391814070319100.jpg

『史学雑誌』回顧と展望号が出ました。2013年の歴史学界を振り返る内容です。

近世以降で私が個人的に関心があるもの、三重県に関係する論文を抜き出してみたいと思います。

●藤田達生「藩成立期の先覚者像」(『伊代史壇』370)
桑名だと定綱。藩祖の形成意識が気になる。

●白根孝胤「尾張家における御薬園・御菜園の利用と実態」(『徳川林政史研究所紀要』)
大名庭園は図面だけじゃなくて一部とはいえ実際に残っているので追体験出来るのが楽しい。

●千葉拓真「近世大名家の養子相続に関する一考察―加賀前田家の養子選定問題と勝興寺」
いま越中守家の相続について調べているので、ここらの論文は興味がある。『歴史評論』754号の特集も面白い。

●神谷大介『幕末期軍事技術の基盤形成』(岩田書院)
●坂本卓也「幕末期芸州浅野家の軍備増強 : 蒸気船の導入を中心に」(『鷹陵史学』39)
●中江秀雄 著, 峯田元治「幕末・大筒鋳造法の技術水準」(『日本銃砲の歴史と技術』)
やはり幕末期の軍事技術は面白い。桑名は鋳物の産地として知られていたのでその関わりなど。

●野村晋作「万延期の京都警衛 : 幕末期京都警衛の体制化とその変遷(2)」(『京浜歴科研年報』25)
桑名藩は京都警衛(山陰口)を受けもつ。私自身不勉強なところなのでとても読みたい。

●馬部隆弘「京都守護職会津藩の地方支配」(『史敏』11)
比較して所司代の地方支配も面白い。河内あたりに知行地を貰うんだけどもそのトラブルなどもこないだウチの古文書見てたら出て来た。

●宮西紀子「元治期の老中」(『道歴研年報』14)
元治元年4月は幕府大型人事異動があり、そこに桑名藩主も巻き込まれちゃう。

まだ10頁くらいですが、色々と読みたくなる論文がありますね。
[2014/07/03 19:45] | 未分類 | page top
| ホーム |