fc2ブログ
「我が館はここから始まった」が始まった
6月27日(金)です。

我らが桑名市博物館展示チームは朝9時に三重県総合博物館に向けて出発。

P1170187.jpg

23号線を南下します。途中事故渋滞などがあったものの、11時前には無事県博に到着。駐車場に停めるとすぐ後ろから川越町の美人学芸員さんがやってきたので挨拶。

既に25日にウチの作品3件は輸送済みなので、県博の収蔵庫からモノを出して展示室に運び込みます。

P1170192.jpg

お軸なので長い箱です。この中に4本が梱包されて入っています。綿布団でキャンディー巻きにした状態です(業界用語なんでしょうか…)。

P1170193.jpg

このガランドウの空間をまず埋めていきます。隣は亀山歴博さん。甲冑がはいってもうきっちきちです。なので少し右側とのスペースを空けなきゃいけません。

モノを展示する際の空間をきちんと測ってやるタイプの方(左脳派)と外から見た感覚だけで決めちゃう方(右脳派)と両方いらっしゃいますが、私は寸法をきっちり測ってやらないとダメなタイプです。ですのでパネルからパネルの位置を測って、間の寸法をどのようにするかを計算していきます。

ここには横幅1つと双幅が掛かってますが、どのようになったのかはぜひ展示をご覧ください。

P1170194.jpg

他の作業中の風景。こういう状態はなかなか珍しいのではないでしょうか。
無事前半の展示が終わってお昼休憩へ。近くの[谷本]でうなぎを食べました。神経を使う仕事ですのでパワー注入です!

P1170200.jpg

ウチの作品はもう一ヶ所にも出てまして、斎宮さんのお隣です。ここには当館のエース級作品、AKBでいうならば神7の一人ともいえる、松平定信《朱達磨図》が出ております。寛政の改革を主導した江戸幕府老中・松平定信の気迫のこもった達磨図をぜひご覧ください。さすがにオーラあります。

P1170202.jpg

高いところのフックはこの道具で移動させます。天井が高い県博さんではこれから大活躍?の予感です。

P1170203.jpg

おっチラっと朱達磨が覗いていますね。これはキャプションを貼りこんでいるところ。貼りパネキャプションも作ってきたのですが、下におくと見づらいと判断しまして、貼りキャプに変更しました。

ぜひこの機会に三重県総合博物館にお越しください~(^∀^)ノ
明日はギャラリートークもありますよ!

詳細はこちら。
スポンサーサイト



[2014/06/28 22:37] | 未分類 | page top
三博協40周年記念展、準備中
三重県博物館協会40周年記念展
「我が館はここから始まった」展が、
いよいよ今週末から、三重県総合博物館にてはじまります。

本日桑名市博物館から展覧会の出品作品の搬出がありました。
作品は、無事に三重県総合博物館に到着したとのこと。

こちらもキャプションの作成など、展示準備を進めています。
次は作品の飾り込みのため、総合博物館の展示室にお邪魔します〜


●三重県博物館協会40周年記念展「我が館はここから始まった」
会 期:平成26年6月28日(土)~7月13日(日)
場 所:三重県総合博物館
観覧料:無料

会期中には、ギャラリートークなどのイベントも開催予定です。
詳しくはこちらをご参考になさってください。
どうぞお楽しみに!(`・ω・´)


[2014/06/26 02:13] | 未分類 | page top
夏が来ます〜
桑名のスズキです。

桑名市博物館にて開催中の「青春のレスリング」展も、
いよいよ残すところあと10日となりました。
今週末の6月21日(土)13:30より、桑名市博物館にて
レスリング展の展示解説がございますので、
是非お立ち寄りくださいませ(*^^*)

そして、レスリング展の後は、
夏の茶道具」展を開催します〜!

夏の桑名市博物館では、
1階展示室を貸館として市民の団体さんにご利用いただきますので、
「夏の茶道具」展は2階展示室での開催となります。
また、展示入替のため休館日が通常と少し異なりますので、
ご来館の際には休館日にご注意くださいね。

●夏の茶道具
開催期間:7月9日(水)〜8月31日(日)
休 館 日:毎週月・火曜日と7月16日(水)〜17日(木)
入 場 料:無料
場 所 :桑名市博物館
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)

展覧会の見所についてはまた改めてご案内します!
[2014/06/19 02:34] | 未分類 | page top
伊勢型紙資料館 展覧会のご案内
桑名のスズキです。

伊勢型紙資料館にて現在伊勢型紙の展示があるとのことで、
鈴鹿市白子にある資料館へ行って参りました。

近鉄「白子(しろこ)」駅 東側口から徒歩5分ほどの所に資料館があります。
伊勢型紙資料館


今回の展覧会はこちら↓
資料館展覧会

●「故・松井喜美子氏旧蔵 伊勢型紙展」
開催期間:4月9日(水)~8月24日(日)
休 館 日:月・火曜日と第3水曜日
入 場 料:無料
場 所 :伊勢型紙資料館
開館時間:10:00〜16:00

型紙が展示されているのは、中庭を通ってさらに奥にある蔵の展示室です。
型絵染の染色家であった、故・松井喜美子氏が所蔵していた型紙で、
伊勢型紙の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の故南部芳松氏の型紙を中心に展示されています。

型紙の展示入れ替えをされたとのことでしたので、
一度見に行かれた方も、是非また足を運んでみてください(・o・)ノ
[2014/06/17 04:06] | 未分類 | page top
伊豆の旅②
じゃあぼちぼちお昼でも食べるか、と思い楽寿園前のラーメン屋が2軒あったので、受付のお姉さんに

「どちらがオススメっすか」

と尋ねてみたところ、

「行ったことありません」

との返事(´;ω;`) 
仕方が無いのでここはギャンブル、手前の方のお店に入ることに。

P1130216.jpg

まぁまぁ美味しく食べられた。ちなみにこのおっさんの旅では名物がある場合はさておき(福井でソースかつ丼、みたいな)お昼は原則ラーメンを食べることにしている。

その理由として、

(1)コストが安い…そこまでバカ高いのにはあわない。かつて長浜で鴨料理を進められた(\5,000から)こともあったが、もうちょっと客を見て言っていただきたい。
(2)調理時間が少ない…パッと出てぱっと食べることが出来る。
(3)ハズレでもそこそこ食える←これ重要

が挙げられる。折角旅行してもファミレスやらコンビニは寂しいですもんねえ(時間が無い時は仕方ないけど)。

さてお腹も一杯になったところで次に我々が向かったのが

P1130220.jpg

三島大社である。

当然♪暦の上ではディセンバーを歌いつつ宝物館を見学する。割と充実した宝物館で、源氏ゆかりの資料を見学することが出来る。

P1130223.jpg

運良く結婚式をされていたので見学。こういった歴史ある古社での結婚式というのも良いもので、さまざまなウェディング事情があるものです。

次に向かったのが

P1130227.jpg

業界的には刀のコレクションで知られる通称「佐野美」こと佐野美術館である。リニューアルして綺麗になってました。受付のお姉さんも綺麗で、N氏は「これは三島に通わないといかんな」と言ってました。展示は高島屋所蔵の着物のコレクションで見ごたえあり。

三島近辺はここらで終了し、いよいよ伊豆へ突撃します。(つづく)
[2014/06/15 22:17] | 未分類 | page top
伊豆の旅①
昨年末にプライベートで伊豆を旅行してきたのだが、その際色々博物館を廻ったので少しご紹介。

伊豆は以前から一度行ってみたいと思っていたトコロで、今回は西伊豆から東伊豆に抜けるというプランで企画した、2泊3日の旅である。♂3人のムサい旅である。

P1130190.jpg

我々の旅の基本は車だ。たくさんの博物館を効率的に廻るにはこれしかない。公共交通機関ではなかなか行けない館も数多いからである。車の前でJOJOポーズを取っているのが今回の旅のメンバーの主役、N氏である。

P1130186.jpg

伊豆へ向かう途中、霊峰富士が霊験あらたかに我々を出迎えてくれた。東名で行った甲斐があるというものだ。駿河側からだけど。

P1130192.jpg

もっと手前の沼津あたりから潰すというプランもあったのだが、流石に時間が無いと判断(初日の宿は修善寺までいかねばならない)、三島から潰していくことにする。まずは手初めて三島市郷土資料館だ。ここは楽寿園という庭園の中にある。
国の名勝だけあって庭園は素晴らしい。

P1130204.jpg

水が枯れているが、その下の溶岩がまたカッコいい。

P1130202.jpg

「この橋を渡りたくば私を倒してから行け!」 
格闘漫画のザコキャラの台詞のようですね。画像のせいかペンタゴンのように見えてきたな…。

三島市郷土資料館はリニューアルしたところでした。色々と新しい機器があって楽しめましたよ!(つづく)
[2014/06/13 23:59] | 未分類 | page top
除湿の季節がやってきました。
桑名のスズキです( ●^o^●)

このごろとても暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
桑名市博物館の軒先にあるツバメの巣には、今年もツバメが戻ってきてくれましたよ!
   つばめ
ヒナも無事にかえり、親ツバメがせっせと餌を運んでいます。
お掃除の方には、いろいろとお世話をおかけしておりますが、
毎年巣に戻ってきてくれるツバメを見ると、なんだかちょっと嬉しくなりますね。

ところで、
天気予報の中では、三重県ももうすぐ梅雨入りとのことです。
梅雨入りということは、ぐずついたお天気が続く訳で、
すると、じめじめと湿度もあがってくる訳で…

いよいよ湿気と闘う毎日がやってきます(`・ω・´)!!
春と秋頃は気候も落ち着いているのですが、
夏には湿度が上昇するため、
こまめに温湿度計をチェックして、除湿器を稼働させなければいけません…!
雨の日・曇りの日は特に要チェックです。

季節の変わり目、体調管理もそうですが、
資料の展示・保存環境の管理もいっそう注意が必要ですね。




[2014/06/04 23:30] | 未分類 | page top
| ホーム |