fc2ブログ
2014三博協総会②
さていよいよ三博協総会に参加です。今回の会場は新しい県博。

私も正面入り口からは初めて入ります。

子どもたちが遠足が来ているようでなかなかにぎやか。飲食も出来るスペースがあります。そこで鎮座ましますのはオオサンショウウオの


さんちゃんさん!


旧県博の時から幾多の学芸員に見守られてきた(見守って来た)さんちゃんさんです。
気軽に「さんちゃん」と声を掛けてはいけません。だってセンパイですよ?私が大学院生の時に既にさんちゃん居ましたから。


さんを付けろよデコ助野郎!


ですよ。

それにしてもさんちゃんさん、旧県博時代と違い水槽が明るいからなのかめっちゃテンション上がって全身見せまくり。かつては顔が少し覗くぐらいだったんですが、完全に子どもたちのアイドルになっています。まぁ会いにいけるアイドルの時代ですもんね。

さて会議。

コピー ~ P1160153

長年三重県の博物館協会を支えていただきました中村幸昭会長が今回をもってご退任されるとのこと。長い間、お疲れ様でした。後任は三重県博物館業界きってのダンディで知られる真珠博物館の松月館長です。

新体制のもと、三博協も内容充実に頑張っていきたいところです。あ、新会長の抱負を聞かねばなりませんな。

人事的には四日市市博におられた秦さんが桑名市博物館第館長(第10代)、亀山歴博は小林さんが新館長に。

各館にもフレッシュな新戦力が入ったりしていますので、またブログでご紹介出来ればと思います。

会議終了後、40周年記念展覧会打ち合わせ。内容をぜひお楽しみください!
スポンサーサイト



[2014/05/28 10:25] | 未分類 | page top
和紙のふるさとへ行ってきました。2
桑名のスズキです(・o・)ノ
前回に引き続き、和紙のふるさとでの体験レポートです。

***前回のあらすじ***

和紙のふるさと 和紙工芸館で絵漉き体験をしました!
絵漉きの作業が終わると、紙が乾燥するのを待ちます。
30分ぐらい乾燥の時間が必要なので、
その間しばし展示館で和紙工芸の作品を見せてもらっていました。

和紙工芸館
↑和紙工芸館 外観

*************

展示館から工芸館に戻り、スタッフの方に伺うと、
体験では団扇作りを選択した場合には、
乾燥した和紙を竹の骨に貼付る作業をして完成とのこと!

出来上がりはこんな感じになりました。↓

   うちわ

漉き込みの技法で絵をつけてみると、ほわっとした優しい色になりました。
私が体験したのは、絵漉き技法のうちのほんの一部分ですが、
意図した形に模様を漉き込むことの難しさや、
和紙工芸ならではの表現の可能性を感じる事が出来ました。

どうやったら和紙の優しい風合いの魅力を伝えられるか、
今回の体験を和紙の展覧会でどう生かせるか、まだまだ思案中ですが、
今後とも和紙について学んで行きたいと思います。

和紙のふるさと編おわり。
[2014/05/21 23:59] | 未分類 | page top
2014三博協総会①
さていよいよ当日です(5月16日)。

桑名から津だと近鉄で行くことになるのですが、問題は津から新県博までのアクセスですね。これがあまり無いんです。
旧県博だったら歩いて行くので問題なかったんですが・・・。

1時間に1~2本くらいなので、よく時間を見ておかないと津で足止めを食らうことになります。しかも現在津の絶好の時間潰しスポット・チャムが改装中というえらいっこちゃ状態に。ドトールが!本屋さんが!あげくにミスドまで!


(´;ω;`)


津は駅前のマクドも無くなってるので時間調整が大変です。お昼もあんまり食べるとこ無いしねえ。

というわけで私は今日は早々に新県博エリアに移動し、

コピー ~ P1160152

県博のすぐ近くにある(総文の向かい)、「まるかん」さんに行ってみました。

ラーメン・白を注文。ま、普通です。ランチはからあげがついたりお得。詳細は食べログなどをご覧ください。店内は狭いのでグループは不向き。スーツのジャケットを掛けるところも無いので、ちょっと不便だったかな。

その後図書館で調べ物。松平越中守家に関する系譜史料だったんですが…ハズれ。寛政譜の写しでしたね。
そうそうこないだ公文書館のデジタル史料をふんふんと見ていたら「松平越中守」と出て来たので、

この史料知らん!すわ新出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

と思ったら「松平越中守信通」と書いてあって


(´・ω・`) 誰それ


と思って調べたら(といってもwiki引いただけ)、藤井松平でそういう大名がおるらしいことを初めて知りました。日々是勉強ですね。

さて新県博に行くか…と思ったらやたらめったら総文に金髪や紫の髪の人がいるので「今日は何があんの?」と思って今日の催しを見たら


食品管理者講習会


と書いてあって


!( ゚д゚)…マジか


と思ったら実はゴールデンボンバーツアーでした。ファンの方だったんですね。たまたま今日と重なるとは。


ライブとか私は全然行ったことがないのですが(人生で2回だけ。島倉千代子とPerfume)、「アリーナー!!」とかいうヤツですよね?

そういえば昔友だちと大阪の京橋から大阪城ホールへ向けて歩いていたら、向こうから女の子のグループがたくさんやって来て、


「桜井さんめっちゃカッコよかった~!」
「凄い素敵やったわ~」
「桜井さんの歌声にしびれちゃう~」

とか喋ってたから、友だちと

「今日城ホール(※大阪城ホールを関西人は「じょうほーる」と呼ぶ)、ミスチルのライブやったんちゃう?」
「せやな、みんな桜井さん、桜井さんゆうてるもんな」

と話しながら城ホールの入口につくと、



THE ALFEE ライブツアー

とでかでかと看板が掲げられてましたとさ。もちろん定冠詞は「ジ」ですよ。

定冠詞「ジ」で思いつく物をあげてください、というのは人間性を図るいい質問かも知れません。
私だと

(1)ジ・アルフィー
(2)ジ・オメガマン
(3)ジ・O
(4)テイルズ オブ ジ アビス
(5)The Adventures of Sherlock Holmes

ぐらいかなあ。上3つは流石にベタですが、(4)はちょっと懐かしい。(5)は完全に今シャーロックやってるから乗っかった答えになってしまいました。
[2014/05/19 23:48] | 未分類 | page top
三博協総会
三重県博物館協会の総会は今週金曜日、5月16日(金)に開催されます。


三重県は大きいのでなかなか顔を合わせるチャンスもなく、貴重な機会になっております。

情報交換会というのもあるんですが、1時間で30~40名が挨拶されるので名前と顔を覚えるので精いっぱい。
内容までは頭に入ってきません。


個人的には小グループにわけて、そこのテーブルごとで情報交換するのも良いんじゃないかなーと考えたりもしています。深く掘り下げてきいてみたい話もたくさんありますので。


さて、新しくなった県博がその会場となりますが、駅からバスでのアクセスがちょっとアレなので困ります。
秋冬は歩けない距離じゃないんですけどさすがに今の時期は歩くと大変ですからね。汗だくです。


三博協の記念の展覧会の打ち合わせなどもあるんですが、いやもうホント怖いっすね。大丈夫かな、と。

会議終わりは17時予定なんですが、ちゃんと決まるかな・・・?


バスは5分と45分しかないのか。メモメモ。
[2014/05/13 23:33] | 未分類 | page top
和紙のふるさとへ行ってきました。

桑名のスズキです(^^)

この度、豊田市和紙のふるさとへ見学に行って参りました。
今年度、桑名市博物館にて和紙の展示を予定しているのと、
個人的な興味もあり、小原和紙の展示の見学にお邪魔した次第です。

小原和紙のふるさとには、
和紙の魅力を紹介する和紙展示館と、
小原和紙工芸を体験できる和紙工芸館があります。

和紙工芸館では、染色した楮(こうぞ)や、葉っぱなどを漉きこんで、
自分でさまざまに模様をつける「絵漉き」の作業を体験する事が出来るとのことでしたので、
職員の方にご指導いただきながら、絵漉き体験をさせてもらいました。

模様をつけるといっても、和紙を重ねて漉き、指で文字を書いたり、
色をつけた楮で模様をつけた後に水を落として変化をつけたりさまざまな技法があるそうです。



和紙展示館では、絵漉きの技法で制作された小原和紙工芸の作品の展示と、
和紙素材の研究展」が開催されていました。

「和紙素材の研究展」は愛知県立芸術大学の取り組みで、
日本各地にある和紙の産地を調査の成果の紹介や、
和紙を使ってデザインされた作品が展示されています。
(「和紙素材の研究展」は5月11日(日)までとのことです。)

和紙展示館で展示されている作品には、
薄い和紙を重ねて、絵柄を表現した平面の作品や、
折ったり、貼り合わせたりしてできた立体の作品など、
和紙の表現の多様性をみることができますので、
興味のある方はぜひお出かけください。



次回へつづく。

[2014/05/08 02:50] | 未分類 | page top
パスポートを持って、出かけよう!

桑名のスズキです(^^)

こんばんは。
いよいよゴールデンウィーク後半の連休直前です!
皆様お出かけのご予定はありますか?

桑名市博物館では、5月3日(土・祝) 13時30分から、
「青春のレスリング 併設 学習支援展示:土器の意匠と用途」
展示解説があります。
ご都合が合いましたらぜひお越し下さい。予約不要です。



また、三重県を回ろうと計画されている方、
みえ旅パスポート」はご存知でしょうか。

三重県観光キャンペーンの1つで、
みえ旅案内所で発行されるパスポートをおもてなし施設で提示すると、
さまざまな特典や割引を受けることができます!

↓おもてなし施設は、このマークが目印です。
 パスポートをお持ちの方は、ぜひご提示ください。
みえ旅パスポート-1

ちなみに、桑名市博物館ではパスポートを提示していただいたお客様へ、
博物館オリジナル絵はがき1枚をプレゼントしています。

さらに、みえ旅案内所のスタンプを集めて応募すると、
三重県ブランド生産品や宿泊券などが当たる…かも(`・ω・´)!

行った先でスタンプを集めるので、旅行の記録にもなります。
まずはみえ旅案内所でパスポートを発券してくださいね。

みえ旅パスポートについて、詳しくはこちらからどうぞ。
旅のお供にお持ちいただき、三重県での旅をお楽しみください♪




[2014/05/02 00:37] | 未分類 | page top
| ホーム |