山田奉行所記念館でした!
まだ録画した状態で見ることが出来てません、すいません(´;ω;`) そうそうAGちゃん、ご結婚おめでとうございます。 これで三重県学芸業界の誇る若手イケメン眼鏡三銃士(長い)もすべて既婚者となりましたね。 ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 名物コーナーも20回。長く続いています! 130401#01 本居宣長記念館 松阪市 130408#02 三重県立美術館 津市 130415#03 亀山歴史博物館 亀山市 130422#04 三重県総合博物館(仮) 津市 130429 お休み 130506#05 はにわ館 松阪市 130513#06 真珠博物館 鳥羽市 130520#07 マコンデ美術館 伊勢市 130527 お休み 130603 お休み 130610#08 海の博物館 鳥羽市 130617#09 ルーブル彫刻美術館 津市 130624 お休み 130701#10 大黒屋光太夫記念館 鈴鹿市 130708#11 伊勢現代美術館 南伊勢町 130715#12 松浦武四郎記念館 松阪市 130722 お休み 130729#13 高田本山専修寺宝物館 津市 130805#14 鈴鹿市考古博物館 鈴鹿市 130812#15 伊賀流忍者博物館 伊賀市 130819#16 熊野市紀和鉱山資料館 熊野市 130826 お休み 130902#17 伊勢型紙資料館 鈴鹿市 130909#18 桑名市博物館 桑名市 130916#19 神宮徴古館 伊勢市 130923#20 山田奉行所記念館 伊勢市 伊勢伸びてきてますね。遷宮効果? (1)中勢・南勢方面が出やすい (2)2週連続同じ市からは出ない ←#19・20と伊勢市が連続! (3)重複傾向あり(20回中・津市4回・松阪市・鈴鹿市・伊勢市3回で計13回) (4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。 (5)「資料館」は紹介されたことがない。←#16鉱山資料館が初! ◎朝日町歴史博物館 ○斎宮歴史博物館 ▲石水博物館 朝日歴博さんでは俳文学の世界展を開催中。10月13日まで。 斎宮歴博さんは斎宮誕生が10月5日から。 石水さんは10月4日から没後50年の特別展で、川喜田半泥子がみた名品が開催されます。 三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに! スポンサーサイト
|
光太夫の拠点、白子港の歴史紹介 鈴鹿で特別展
紹介されてました。お近くの人はぜひ! さて明日日曜はいよいよ半沢最終回。 歴史学としてはやはり、 「高床式倉庫で穀物を守るためにつけられた工夫といえば…」 「ネズミ返しだ!」 「明智光秀を打ち取るために秀吉が毛利と和睦して…」 「中国大返しだ!」 「熊本城の石垣といえば…」 「武者返しだ!」 「天保改革時に江戸出稼ぎ人の帰農を奨励した…」 「人返しだ!」 「中近世の契約手法のひとつで、売却金額を戻せば物件が回復する…」 「本銭返しだ!」 あたりは嗜んでおきたいものです。 |
ようやく朝晩が秋めいて来ましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて先週は伊勢型紙資料館でした。精緻な型紙と感服する技術が紹介されていましたね。 伊勢型紙とは三重県の誇る伝統工芸です。 昨年は三重県立美術館でKATAGAMI Style展が開催され話題となり、改めて注目されています。カンナムスタイルではありません。 130401#01 本居宣長記念館 松阪市 130408#02 三重県立美術館 津市 130415#03 亀山歴史博物館 亀山市 130422#04 三重県総合博物館(仮) 津市 130429 お休み 130506#05 はにわ館 松阪市 130513#06 真珠博物館 鳥羽市 130520#07 マコンデ美術館 伊勢市 130527 お休み 130603 お休み 130610#08 海の博物館 鳥羽市 130617#09 ルーブル彫刻美術館 津市 130624 お休み 130701#10 大黒屋光太夫記念館 鈴鹿市 130708#11 伊勢現代美術館 南伊勢町 130715#12 松浦武四郎記念館 松阪市 130722 お休み 130729#13 高田本山専修寺宝物館 津市 130805#14 鈴鹿市考古博物館 鈴鹿市 130812#15 伊賀流忍者博物館 伊賀市 130819#16 熊野市紀和鉱山資料館 熊野市 130826 お休み 130902#17 伊勢型紙資料館 鈴鹿市 まさかの2週連続の「資料館」でしたねぇ。しかも鈴鹿が3回目で有力ドコロに仲間入りです。 (1)中勢・南勢方面が出やすい (2)2週連続同じ市からは出ない (3)重複傾向あり(17回中・津市4回・松阪市・鈴鹿市3回で計10回) (4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。 (5)「資料館」は紹介されたことがない。←#16鉱山資料館が初! 次週は1点予想です。 ◎桑名市博物館 三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに! |
先日8月23日(金)に第6回三博協ワーキンググループの会議が行われました。 だいぶ時間が経ってしまいましたが、会議の模様をご報告申し上げます。 今回の主な議題は、下記の2点でした。 ・9月12日(木)に新県博で行われる、東海三県博物館協会交流会の事前打ち合わせ。 ・三博協40周年記念合同企画展「我が館はここから始まった(仮)」について。 会議では、前回に引き続き、合同企画展の展示プランを元に、 三重県総合博物館の新しい展示室を想像しながら、 メンバーが意見を出し合って議論をすすめています。 展示の構成の変更等により、追加で資料の出品を依頼したり、 展覧会の運営に関して、作業の分担をお願いしたりする場合があります。 みなさま今後とも、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。 さてさて、今回のWGの会場は、県博の3階会議室だったのですが、 会議終了後、県博の中を探検させていただきました。 その探検の内容につきましてはまた改めてブログにアップさせていただきます。 |
こんばんわ~、現在福島県白河市へ出張中です。
持ってきた仕事を片付けつつ、20時になったら『八重の桜』を見ようと考えていますが、先週は凄かったですね。 勝地涼。 もう勝地さんの魅力が凝縮した一週間だったように思います。 日曜の『八重の桜』では久方ぶりに帰って来た山川健次郎が、「自分は学問で生きていく」と決意するシーンを演じてらっしゃいました。 会津人が、明治という時代に懸命に生き抜いていこうとする姿勢を感じさせるとても心に残る演技でした。 …ところが。 月曜の『あまちゃん』ではまさかの 前髪クネ男((;゚Д゚) もうね、振り幅が凄い。外角高めから内角低めへのスライダーのように。(バレンティンならスタンドでしょうけど)。 役者さんの演技力には本当に関心させられました。 三谷幸喜の名作『12人の優しい日本人』で、●川●司(ネタばれ防止の為伏字)が「役者のすごさ・すばらしさ」を見せてくれましたが、それ以来の感動かも知れません。 にしても日→月のこの流れ、確実にNHKに策士がおりますな。(オーベルシュタイン並の) そうそう北勢関係の学芸告知をひとつ。 ●朝日町歴史博物館 ・9月14日から「俳文学の世界展」を開催。 ●桑名市博物館 ・9月7日から「武門の縁(えにし) 忍・桑名・白河 幕末への軌跡」が開催されます。 ・わりと良い刀・鎧でます。 ・伊達政宗直筆書状などもみどころ。 ●パラミタミュージアム ・9月5日から「‘12日本のガラス展 紡がれた現代ガラス」を開催。 ●四日市市立博物館 ・9月21日から「日本近代洋画への道」を開催。 芸術の秋、ぜひ近くのミュージアムに行って、見よう!(*^∀゚)bグッ! |
| ホーム |
|