皆さま暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日7月25日、津市の三重県立博物館におきまして、 第5回三重県博物館協会40周年記念ワーキンググループ(以下:WG)が行われました。 本日の会場は、県博の木造棟の方で開催とのこと。 県博のお引っ越しということで、平成26年度オープンの新県博への期待が膨らみますが、 学生の時には、県博にインターンシップでお世話になったり、 木造棟で襖の下張りに使われた古文書を調査したことがあったり… いろいろと懐かしく思い出しながら、会場に向いました。 ![]() ↑会議中の風景です。 WGでは、三重県博物館協会40周年記念事業の展覧会 「我が館はここから始まった」の開催にむけ、議論をすすめています。 (←ブログページ左側にあるカテゴリの「WG」から、これまでの活動をご覧いただけます。) 前回からのアンケートで集まった出品リスト上の資料名をみるだけでも、 人文系や自然系の資料などさまざまです。リストからは、たとえば東海道や 伊勢街道を中心とした旅のテーマなど、各館をつなげるトピックも見えてきました。 各館ご所蔵の資料が並ぶと、どのような展示風景になるのでしょうか。 実際に展覧会を開催するにあたり、新県博で行われる展示の構成や、 移動展のことなど、問題はまだまだ山積みです… 次回以降、展示ブランや資料の輸送方法など、さらに具体的に事項を詰めていきます。 また会議の中では、こちらの(仮)ブログの今後も議題となりました。 ブログは自体は、「(仮)」をとり、三博協の公式的なブログとして運営されていくとのことで、 WGのみなさまにも、記事の投稿をご協力いただくこととなりました。 シリーズ物の記事や各館発信の情報など… 記事の内容については、今後をお楽しみに(・o・)ノ なお、本日の第5回ワーキンググループには、松阪市立歴史民俗資料館のS山さん、 川越町郷土資料館のT羽さんもご参加くださいました! 会議にご参加の方だけでなく、関係者皆さまのご協力がなければできません。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。 スポンサーサイト
|
恒例の「行って、見よう!博物館」ですが松浦武四郎記念館さんでした!
以前予想したことがあったのですが…ハズレ。これまた残念です。 今回はMAYさんが登場して、武四郎の魅力をたっぷりと語っていただきました。 中津さんのアイヌ衣装も似合ってらっしゃいましたね。 130401 本居宣長記念館 松阪市 130408 三重県立美術館 津市 130415 亀山歴史博物館 亀山市 130422 三重県総合博物館(仮) 津市 130429 お休み 130506 はにわ館 松阪市 130513 真珠博物館 鳥羽市 130520 マコンデ美術館 伊勢市 130527 お休み 130603 お休み 130610 海の博物館 鳥羽市 130617 ルーブル彫刻美術館 津市 130624 お休み 130701 大黒屋光太夫記念館 鈴鹿市 130708 伊勢現代美術館 南伊勢町 130715 松浦武四郎記念館 松阪市 難しいもんです。松阪も3回目なんですね。 (1)中勢・南勢方面が出やすい (2)2週連続同じ市からは出ない (3)重複傾向あり(12回中・津市・松阪市3回、鳥羽が2回で計8回) (4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。 (5)「資料館」は紹介されたことがない。 以上の5法則は生きています。 永遠の本命・斎宮はいつなんでしょう。特別展まで引っ張るのかな? 次回の予想。ここまで松阪・津が強いと従わざるを得ません。ななめ読みで伊賀も入れてみましょう。 ◎石水博物館 ○伊賀流忍者博物館 ▲神宮徴古館 三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに! |
恒例の「行って、見よう!博物館」ですが伊勢現代美術館さんでした!
以前予想したことがあったのですが…残念です。 今回は館長・HTTRさんが登場して、楽しく現代アートの素晴らしさを紹介してらっしゃいました。 ・レポーターの中津友里さんがデートしたい場所が伊勢現代美術館とのこと。 ・いや、確か理想のタイプが大黒屋光太夫だったハズ…ということは光太夫と伊勢現代美術館に行きたいということ…? 130401 本居宣長記念館 松阪市 130408 三重県立美術館 津市 130415 亀山歴史博物館 亀山市 130422 三重県総合博物館(仮) 津市 130429 お休み 130506 はにわ館 松阪市 130513 真珠博物館 鳥羽市 130520 マコンデ美術館 伊勢市 130527 お休み 130603 お休み 130610 海の博物館 鳥羽市 130617 ルーブル彫刻美術館 津市 130624 お休み 130701 大黒屋光太夫記念館 鈴鹿市 130708 伊勢現代美術館 南伊勢町 鈴鹿まで北上しましたね。予想は残念ながらハズレです。難しいもんですねぇ。 (1)中勢・南勢方面が出やすい (2)2週連続同じ市からは出ない (3)重複傾向あり(11回中・津市3回、松阪・鳥羽が2回で計7回) (4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。 (5)「資料館」は紹介されたことがない。 以上の5法則は生きています。 読みも惜しかったんですけどね。永遠の本命・斎宮はいつくるのか…。 次回の予想。 ◎鈴鹿市考古博物館 ○大山玉宝美術館 ▲石水博物館 三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに! |
恒例の「行って、見よう!博物館」ですが大黒屋光太夫記念館さんでした!
第1回の宣長記念館以来、久しぶりの「人物系」でしたね。 今回は美人学芸員・DITさんが登場して、大黒屋光太夫について紹介されていました。 ・レポーターの中津友里さんの理想のタイプが大黒屋光太夫らしい。渋すぎる。 ・中津さんのワンピースの柄とDITさんのスカート柄がお揃いというハプニング。 ・光太夫が伊勢若松に戻ってきたエピソードを遷宮と重ねて紹介という上手な展開。 ・お母さんが実は在所に戻って生きていた、という驚きの展開なども食い付きがよい。ここらはDITさんの構成がお上手。 ・なお磯吉はイケメンらしい。 130401 本居宣長記念館 松阪市 130408 三重県立美術館 津市 130415 亀山歴史博物館 亀山市 130422 三重県総合博物館(仮) 津市 130429 お休み 130506 はにわ館 松阪市 130513 真珠博物館 鳥羽市 130520 マコンデ美術館 伊勢市 130527 お休み 130603 お休み 130610 海の博物館 鳥羽市 130617 ルーブル彫刻美術館 津市 130624 お休み 130701 大黒屋光太夫記念館 鈴鹿市 鈴鹿まで北上しましたね。予想は残念ながらハズレです。難しいもんですねぇ。 (1)中勢・南勢方面が出やすい (2)2週連続同じ市からは出ない (3)重複傾向あり(10回中津市3回、松阪・鳥羽が2回で計7回) (4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。 (5)「資料館」は紹介されたことがない。 以上の5法則は生きています。 ただ、前回鈴鹿が出たように北勢に逆フリがあるのかも知れません。 南か、北か。 こういう場合には両方に保険をかけておくのが予想というものです。 ◎四日市市立博物館 ○斎宮歴史博物館 ▲朝日町歴史博物館 三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに! |
少し前になりましたが、6月21日(金) 夜10時15分から放送された三重テレビ放送『輝け!三重人』の「現場に聴こう」のコーナーで三博協のOHTさんが出演されていました!
来年4月にグランドオープンする三重県総合博物館について色々紹介されていましたね。 開館準備や、御師邸の調査など、博物館のもつ様々な仕事が紹介されていました。 近頃はこうした裏方仕事にもスポットがあたり、多くの人の関心を持っていただくのはある意味で良いことだと思います。 ▼他局ではこういうのも。 http://www.mbs.jp/voice/special/201306/18_post-289.shtml |
| ホーム |
|