fc2ブログ
展覧会いまだ準備中
連日大入りの『幕末・会津・桑名』展は桑名市博物館で今週日曜日、6月30日までですのでまだの方はぜひご来館下さい。

いまのところ次の展覧会とその次の展覧会を同時並行に準備中なのですが、ぼちぼち図録の準備をはじめないといけません。

秋の浮世絵展は6部構成の予定です。

プロローグ・三大浮世絵師の競演(北斎・広重・国芳)
1北斎
2広重
3国芳
4その他の浮世絵師
5描かれた伊勢路
6幕末風刺浮世絵

まず最初、プロローグにもってきたのは北斎・広重・国芳の三大浮世絵師。
何をもって三大というのかが難しいところなのですが、2013年らしく検索数で数えてみようかと。

葛飾北斎 91万3000件
歌川広重 23万8000件
歌川国芳 37万5000件

※googleによる検索。

意外!広重より国芳の方が多いんですね。昨今の人気が如実に反映された感じです。

しかし広重。二代目・三代目もいるのに…美術館も多いのに…。ただnetにはあまりなじまない画風なのも確かです。北斎や国芳がスマホがんがん使ってそうなのに広重はガラケーのイメージありますね(印象)。

さて、「六大浮世絵師」という言葉があります。鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重の六人で、出典は大正8年に出版された野口米次郎の本です。書名もそのまま『六大浮世絵師』。

北斎と広重は前出してますので、残りの4人を検索してみますと、

鈴木春信   7万6000件
鳥居清長  39万8000件
喜多川歌麿 18万3000件
東洲斎写楽 11万1000件

清長割と凄い…( ゚д゚)…。絵師はもちろん「北斎」など名前での表現も多いですから、今回のは座興にすぎませんが、ひとつの傾向は見えてくるんじゃないかと思います。

今回の展覧会は、「桑名」が描かれた浮世絵をひたすらに集めた展覧会です。

割とこのテの展覧会はどこでもやっていて、ウチでもやってみたいなぁとぼんやりと思っていたのと、絵師が東海道を描く際に桑名をどのように表現するのかを一堂に見てみたいという気持ちがあったからです。

桑名を象徴するものとしては「ハマグリ」「七里の渡し」が2トップですが、その土地風景を象徴するものをどう描きこむのか(いわゆる「定番」の風景は私たちはテレビなどの画像で繰り返し見て、実際に行った際もその風景を見て安心するということを繰り返します)、そのあたりが割とキモなのではと思います。

そもそも、「ハマグリは桑名の名物なの?」というのと、「江戸時代は桑名を表す超有名人だったのに今ではまったく忘れられた人物はだれ?」あたりは一般の方の興味を引くトピックでしょうか。
スポンサーサイト



[2013/06/28 00:02] | 未分類 | page top
予想の白熱状態を教えちゃいました
 現在、かなり予想が白熱している様子ですね。がんばってください。
 実は少し前に、事務局担当者が三重テレビのとってもワクドキ担当の方と接触する機会がございました。協会全体のことをPRすることはもちろん、このブログで予想が白熱していることを申しておきました。去年は「すばらしきみえ」に県内美術館をご紹介できましたし、今年はテレビで、ということで、メディアの皆さんに協会という窓口の便利さも知っていただければと考えて、こっそりとPRにつとめております。
[2013/06/24 22:09] | 未分類 | page top
三重テレビ「とってもワクドキ!」6/17日分
恒例の「行って、見よう!博物館」ですがルーブル彫刻美術館さんでした!

素敵な彫刻がたくさん紹介されていましたね~。
しかし予想はハズレ。現実は厳しいです(つд`)

130401 本居宣長記念館 松阪市
130408 三重県立美術館 津市
130415 亀山歴史博物館 亀山市
130422 三重県総合博物館(仮) 津市
130429 お休み
130506 はにわ館 松阪市
130513 真珠博物館 鳥羽市
130520 マコンデ美術館 伊勢市
130527 お休み
130603 お休み
130610 海の博物館 鳥羽市
130617 ルーブル彫刻美術館 津市

津市3回目です。さすがに県庁所在地、強いですね。
ただし以下の傾向は継続しています。

(1)中勢・南勢方面が出やすい
(2)2週連続同じ市からは出ない
(3)重複傾向あり(9回中津市3回、松阪・鳥羽が2回で計7回)
(4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。
(5)「資料館」は紹介されたことがない。

前回出た津市は除外して、

◎松浦武四郎記念館
○伊勢現代美術館
▲伊賀流忍者博物館

の3館でいかがでしょうか。三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに!
[2013/06/23 23:33] | 未分類 | page top
三重テレビ「とってもワクドキ!」6/10日分
恒例の「行って、見よう!博物館」ですが海の博物館さんでした!

前回の予想が

◎斎宮歴史博物館
○海の博物館 ←( ´∀`)
▲多気町郷土資料館

でしたので、対抗的中です!やりました(≧∀≦)ノ

130401 本居宣長記念館 松阪市
130408 三重県立美術館 津市
130415 亀山歴史博物館 亀山市
130422 三重県総合博物館(仮) 津市
130429 お休み
130506 はにわ館 松阪市
130513 真珠博物館 鳥羽市
130520 マコンデ美術館 伊勢市
130527 お休み
130603 お休み
130610 海の博物館 鳥羽市

8回やって最北が亀山…となるとヤマは南でしょうね。

パラミタさんはダンディなYASさんが別コーナーで内田鋼一展を紹介されていましたが…。

ちなみにダービーはキズナでしたね。府中の直線じゃ一銭もいらんと判断しましたが一気に伸びてきましたね。強い。閑話休題。

さて8週分のデータがあります。

(1)中勢・南勢方面が出やすい
(2)2週連続同じ市からは出ない
(3)重複傾向あり(8回中松阪・津・鳥羽が2回で計6回)
(4)水族館さんなどはいわゆるコーナーカテゴリに入っていない可能性がある。
(5)「資料館」は紹介されたことがない。

上記4条件から、まず先週出た鳥羽市を除外します。2回でた松阪・津・鳥羽も除外。さすがに一度も出てない市町がある中で3回目は無いと予想します。
そうした中で中勢以南を見渡すと…明和町、多気町あたりですかね。しかしこれまで「資料館」は一度も紹介されていません。

永遠の本命・斎宮といきたいところですが流石に本命にしすぎですしねえ。2度目の伊勢あたりでしょうか。

◎皇學館大学佐川記念神道博物館
○神宮徴古館
▲大山玉宝美術館

の3館でいかがでしょうか。三重県の博物館が紹介される、三重テレビ「とっても ワクドキ」内「行って、見よう!博物館」をお楽しみに!
[2013/06/15 13:09] | 未分類 | page top
三博協アートシーンです。
アジアの女性アーティスト展 アジアをつなぐ―境界を生きる女たち 1984-2012
三重県立美術館(津市)

AKBを凌ぐ勢いのMKB(三重県美)の展覧会です。ちなみに推しメンはマリコ様です。

P1110387.jpg

アジアの女性アーティストにスポットを当てた展覧会。そのテーマとしてあるのは「境界」です。性のはざま、出身地のはざまといったその「差異」を見つめる眼差しを強く感じました。

本展は福岡アジ美・沖縄県美博・栃木県美との共催となっていて、県美は入口が左側からのルートとなっております。写真・映像・造形などさまざまな表現手段が楽しめる展覧会です。造作も凝っているのでぜひ!(桃色だらけの部屋は一瞬みうらじゅんのスクラップ部屋かと思ったのは内緒です)。

P1110388.jpg

ランチもいただきました。三重県美のレストラン、ミュゼ・ボンヴィヴァンです。ボンヴィヴァンはフランス語で意味は「美食家」。海原雄山センセイではないですか!写真は前菜です。私はランチをいただいたのですが(豚肉の炭火焼きが美味!)、展覧会会期中にはスペシャルランチもやっているそうですのでこちらもぜひご賞味下さい!ちなみにデザートの「ガトー・おっぱい」というのはガトー少佐とは何の関係も無いようです。

6月23日まで。

幕末・会津・桑名 -兄弟の戊辰戦争-
桑名市博物館(桑名市)

NHK大河ドラマの「八重の桜」の舞台となった幕末の時代を、会津藩と桑名藩の関わりから紹介する展覧会です。

割と館蔵品が多いのですが、桑名市博は会津藩士関係の書や文書を多く収蔵しており(旧桑名藩士の家からのご寄贈など)、それらが一括で出ているのでちょうどまとめて見る良い機会だと思います。中でも秋月悌次郎[演:北村有起哉さん]の《戊辰敗軍詩》の最も古い頃の作だと思われる掛け軸2点が出品され、うち1点は何と四日市で詠まれたものです。意外なところで三重県とのかかわりが出てきますね。

6月30日まで。
[2013/06/08 23:22] | 展覧会案内 | page top
三博協総会 参加者編④止
P1110232.jpg

宣長記念館前の記念撮影コーナーです。海博のAGTさんがジロリ。

桜が舞っているデザインがまた良いですね。宣長と真淵の「松坂の一夜」から250年という記念すべき年に真淵の雅号と同じAGTさんが宣長になるというあたりがカオスすぎてよくわかりません。

P1110233.jpg

松阪商人の館に駆け込む神博のCEDさん。藩札好きなので吸い寄せられるのかもしれませんね。


このように、真面目になりすぎず、少し柔らかい発想でもって施設見学を行ったり、相互の意見を交換することで刺激を受け、また自館へのリノベーションに繋げていくことが肝要だと思います。

こうした施設見学会や情報交換会、夜の懇親会などへの参加をお待ちしています!
[2013/06/03 21:58] | 未分類 | page top
三博協総会のあゆみ(事務局調査)
総会が終わりましたが、これまでどこで開催されてきたか、第1回から現在まで調べてみました。

総会の歩み
昭和48年(1973)2月26日設立準備会(鳥羽水族館)
           4月14日鳥羽市文化会館
昭和49年(1974)6月27日二見浦熱帯植物水族館
昭和50年(1975)5月12日日本カモシカセンター
昭和51年(1976)2月10日桑名市
           6月25日熊野市
昭和52年(1977)6月28日三重県立図書館研修室
昭和53年(1978)7月10日鈴鹿サーキット万葉の森
昭和54年(1979)?
昭和55年(1980)5月12日本居宣長記念館
昭和56年(1981)5月13日御木本真珠島
昭和57年(1982)5月28日志摩民俗資料館
昭和58年(1983)6月 8日三重県立美術館
昭和59年(1984)5月16日本居宣長記念館
昭和60年(1985)6月 8日津市東洋軒
昭和61年(1986)6月10日津市洞津会館
昭和62年(1987)5月12日津市洞津会館
昭和63年(1988)6月15日三重県遺族会館
平成元年 (1989)6月14日三重県遺族会館
平成2年 (1990)6月19日三重県遺族会館
平成3年 (1991)6月14日三重県遺族会館
平成4年 (1992)6月19日三重県遺族会館
平成5年 (1993)6月 3日三重県水産会館
平成6年 (1994)6月30日勤労福祉会館
平成7年 (1995)7月 7日斎宮歴史博物館
平成8年 (1996)7月 5日斎宮歴史博物館
平成9年 (1997)6月24日斎宮歴史博物館
平成10年(1998)7月 3日斎宮歴史博物館
平成11年(1999)6月30日鳥羽水族館
平成12年(2000)6月13日三重県立美術館
平成13年(2001)6月 8日三重県立美術館
平成14年(2002)6月 4日斎宮歴史博物館
平成15年(2003)6月 4日斎宮歴史博物館
平成16年(2004)6月15日四日市市立博物館
平成17年(2005)6月 8日皇學館大学神道博物館
平成18年(2006)6月 6日真珠博物館
平成19年(2007)6月 8日亀山市歴史博物館
平成20年(2008)6月24日斎宮歴史博物館
平成21年(2009)6月24日多気郡教育会館(多気町多気郷土資料館)
平成22年(2010)6月18日四日市市立博物館
平成23年(2011)6月10日本居宣長記念館
平成24年(2012)6月12日鈴鹿市考古博物館
平成25年(2013)5月24日松阪市文化財センター

 というような40年の歩みでございます。

 7回 斎宮歴史博物館
 5回 三重県遺族会館
 3回 本居宣長記念館
 3回 三重県立美術館

 というようなランキングでございます。
 最近は、各地の博物館を見ていただくという意味も込めて、南北で分散させて
開催させていただいております。
 今回の総会後の見学会は、かなり歩かせたものの割合好評で、三博協三重の街
歩きをする必要があるのではという意見も、一部から出てまいりました。
 40周年記念にあたり、三博協のこれまでのあゆみを年表などにしないといけません。これまでまとまったものとしては、『三重県移動博物館20周年史』(三重県博物館協会、1998年)がありますが、それ以降の年表はまとまっていませんでした。ということで、これまでの事業報告をすべてコピーいたしまして、年表のもとを確保はしたものの・・・。
[2013/06/01 11:54] | 行事報告 | page top
| ホーム |