ミュージアムトークが迫ってまいりました。事務局でも、いろいろ準備をしております。2月1日に三博協40周年記念事業WGがありますので、その時に四日市市博のかたと最終打合せとなります。
繰り返しですが、2月3日(日曜日)は第1回目です。13時30分から15時00分まで、四日市市立博物館講座室(〒510-0075 四日市市安島1丁目3番地16)を会場に以下の内容で行います。 演 題 平安貴族が恐れたコト 講 師 船越 重伸(斎宮歴史博物館) 定 員 80名 参 加 費 無料 申 込 み 不要、当日受付 お問合せ 四日市市立博物館 TEL 059-355-2700 ※なおチラシのPDFなどは次のホームページに掲載しております。 http://ss100051/TOPICS/2013010167.htm ありがたいことに、1月19日付の伊勢新聞でミュージアムトークを取りあげてもらいました。ぜひとも皆さんお越しくださいますよう、お声掛け等お願い申し上げます。 このネタにちなんで、以前三重県内のあやしい話の「めくり」について報告しましたが、やっぱりほかにも沢山みえのあやしい話があります。 過去のめくり開陳第2弾ということで、全373頁の本をめくったデータを示します。今回は2010年に出されたちくま学芸文庫からです。 下総国(現千葉県)香取の名主の家に生まれ、国学者平田篤胤の門人となり、さまざまな著作を記した、宮負定男(1797年~1858年)。宮負が記した奇異(あや)しい話の集大成が、『奇談雑史』です。今度は、一人の著作から三重県関係のあやしい話を抜き出しましたが、でるわでるわ。やはり、平田国学の門人であり、伊勢参宮の経験もあり、並々ならぬ興味があったようです。 抜き出した結果は以下の通り。 第二巻 人丸明神に仕へし人の事 播州明石での伊勢参宮途中の客死者の奇瑞 神隠しの男子の事 奥州南部の人の伊勢参宮での奇瑞 第四巻 参州磯丸が歌の事 うたよみの伊勢参宮での奇瑞 第五巻 紀州八木山の里山神祭の事 大笑いするお祭り 猪の怨霊の事 奥州の人が紀州熊野から配札に来た神官に祈祷を頼む 第六巻 高瀬氏の娘の事 伊勢神宮の神楽職に生まれ変わりたいと言っていた人が実際に生まれ変わった 川北氏男子の事 伊勢山田裏(浦)口の古着屋が生まれ変わった 第七巻 平忠盛が歌の事 熊野の神のご託宣 第八巻 網にかゝりし光り物の事 大神宮の大麻などが光物として空を飛んだ 池より井でし光り物の事 常陸国の人の伊勢参宮での奇瑞 第九巻 古狸弾三郎が事 佐渡国の古狸が人に化けて何度も伊勢参宮 信州根津明神の事 下総国葛飾郡上飯山満村林氏の氏神は伊勢参宮時に大和でひろったもので霊験あり 第十巻 神路山百枝の松の事 白河上皇の時に倒れた百枝の松の跡地に灯台松という不思議な松がある 松の木霊上京せし事 越後国柏崎西光寺の古松が人に化けて伊勢参宮 番屋杉の木霊の事 越後国女谷村の杉の木の霊が伊勢参宮 神童寅吉が事 江戸の寅吉神隠し中に伊勢参宮し外国までいたる 今回のめくりでは、ミュージアムトーク第2回でとりあげる蜃気楼の話は出てきませんでした。 浮世絵など絵画資料にも描かれる、伊勢湾の蜃気楼の話ですが、平田国学門人のアンテナには引っかからなかったようです。 スポンサーサイト
|
●輪中の郷
桑名市長島町にある輪中の郷です。 輪中の郷だよりがpdfで配布されているので、こちらを見ればイベントなどはわかります。 バックナンバーの配布は充実しています。 開館カレンダーはありませんが、結構デザイン的にはオシャレです。 ●朝日町歴史博物館 教育文化施設と同一のHPです。開館カレンダーもなければ展示案内もないので、今一体何をしているのかはウェブではわかりません。 地図も無いので、アクセスもわかりにくい。 ただし現在リニューアル計画中とのことですので、大幅な改善が期待されます!(*^∀゚)b ●四日市市立博物館 四日市さんはさすがにウェブが充実しています。 収蔵品DBあり。子ども用ウェブページあり。インフォメもpdfで配布していますし、発行図録の案内もしています。 もちろん通信販売でも可能。 しかしここまで6館見てきましたが、どこもtwitterやらblogなどはやっておらず、発信力についてはちょっと弱い感じを受けますね。 |
2月3日に迫ってきましたミュージアムトーク。「ちょっとあやしい三重の話」という演題にちなんで、むかし個人的に「めくり」作業をしたものを披露いたします。
ちくま学芸文庫に柴田宵曲編『奇談異聞辞典』(2008年)という本があります。この本は、俳句短歌などに独学で通じた博覧強記の柴田宵曲(1897~1966)が107種の江戸期の随筆集から怪しい話を抜き書きしたものです。例えば、「江戸時代の日本にもUFOがきていた」といった視点でよく取り上げられる「うつろ船」の話についても記述がまとめられています。文庫の体裁で743頁に及ぶものです。本を、ぱらぱらめくりながら関係ある事項を抜き出していく作業を、「めくり」といいますが、柴田宵曲の本をめくってででてきた、三重県に関係するようなお話は以下の通り。 田丸 (火が飛ぶ話) 桑名・多度 一目連(暴風をまきおこす龍) 伊勢 犬の伊勢参宮 一志 窟の女(美濃国からきて洞窟にいた女性が保護された) 津 謡と小鳥(謡曲の名手が雀とコラボ) 磯部 鸚鵡蔵(遠くの音が聞こえてくる鸚鵡岩) 宮川 鸚鵡岩 桑名 大鼠(猫ぐらいの大きさの鼠) 津藩江戸屋敷 女の首(女の首がそこかしこにでる) 伊勢 毛降る(色々なところで空から毛が降ってきたりするが、 伊勢では毛が生えることはない?) 桑名・羽津・楠 蜃気楼 外宮 空に吹上げられる(人が空に舞う) 関東の藤堂家陣屋 狸の筆蹟(年寄の狸が字を書く話) 伊勢参宮の帰り知立で 狸の筆蹟(狸が知り合いに化けて宿泊) 二見 津波と神馬(津波が来そうになったら神馬があらわれ津波を鎮める) 雲出川 天神の火(天神山に正体不明の火が見える) 大坂藤堂家蔵屋敷 化物の足(桑名又右衛門が切り取ったという) 菰野 火の玉(菰野から桑名を通って多度へ飛んで行った光) 一冊の本をめくって18件、743頁をめくって結構な量とみるか無駄な作業とみるかはむずかしいところです。いかがでしょうか。ミュージアムトークでとりあげる伊勢の怪異の話や、蜃気楼のはなしも出てきていますね。 この作業、当然、1ページ、1ページ目を通してチェックしていくわけです。今回は、三重県全体のあやしい話というより、各地の個別のあやしい話ですが、もし、三重県全体の怪しい話をまとめなさいという課題がでたならなば、当然こういった作業を延々とせねばならなくなります。参宮関係の奇瑞の話はもっとありますし、三重県内の江戸期の地誌にも奇瑞を集めた本があります。量と内容を考えると、とらえ方次第でこの「めくり」作業は難行苦行にもなり、楽しい作業にもなります。 実際のところ、博物館や歴史関係の仕事は、膨大な文献や古文書をめくり続けることからはじまっています~これは自然系の資料でも同じだろうと思います~。一見こんな作業とは無縁の、辞典や教科書、小説の裏にも、実際は多くの人のこんな地道な作業がありますが、なかなか目につきません。当然、人ががんばってめくったものを利用するだけの場合もあります。しかし、全く新規のことを調べる場合は、とにかく関係しそうな資料を手当たり次第に「めくって」いくことになります。さらには、膨大な量の崩し字を読みまくるということになります。 なかなか、この作業は目につかないので、知らない人から見ると「本を読んでいる」としかみえなかったり、あまり研究がない分野(たとえば個人の家のことや村単位の歴史)について博物館などに問い合わせた場合「なんで調べるのにこんなに時間がかかるのだ」といったフラストレーションが生じたりします。お互いの誤解を解くためにも、この「めくり」作業の効用について、PRしていく必要があると個人的に思っています。一方で、「めくり」作業ははまると非常に楽しい側面があるものだということは否定できない事実です。 例えばインターネットでも、歴史に限らずすごい量の情報を個人で集めて公表しておられる方がおりますが、これも「めくり」的な喜びを覚えたからだろうと思います。 しかし、一方で私でもそんな情報をみると便利だなというのが先に頭に浮かび、情報をあつめた人の努力というのをわすれてしまいます。私自身も歴史の研究をあまり知らない友人から、「そんなことすぐしらべられるじゃない」、「ネットででてるよ」とかいわれると、心の中で「じゃあその情報もとはどうやって誰が調べたんや(ムスッ)」となってしまいます。きっと、ネット上で博覧強記の情報を開陳されている人も、みんなに知ってもらう喜びとともに、ぱっと使われることに一抹のさみしさをいだいているかもしれません。~ちなみに、全国的なあやしい話のデータベースは、すでに存在し、ネット上に公開されています~。 そんなことを思いました。 |
三重県博物館協会では、毎年テーマを定めて、「ミュージアムトークみえものがたり」を開催しています。
県内の協会会員館園の職員が、別の協会会員館園を会場とした講演会を行います。 県民の皆さんに、いろいろな博物館が三重県内にあることを知ってもらうことが目的です。そして、もう一つの目的が、職員同士の交流です。近隣の市町の館園ではなく、遠い市町の館園へ、講演しに行くことによって、知り合いが増え、ネットワークが出来上がっていきます。 ネットワークをつくることにより、より深みのある各館の活動ができるようになります。ということで、県民の皆様のための、自分たちのための「ミュージアムトークみえものがたり」なのです。 ぜひとも皆さんお誘いあわせの上お越しください。 ![]() 以下告知文です。 三重県博物館協会では、公開講座「ミュージアム・トーク みえものがたり」を開催します。この講座は、三重県博物館協会会員館(園)の職員が、日ごろの研究や活動の成果などをわかりやすく紹介するものです。今年は「ちょっとあやしい三重の話」というテーマを掲げ、2名の会員館(園)職員が講演します。 第1回 開 催 日 平成25年2月3日(日曜日)13時30分から15時00分 会 場 四日市市立博物館講座室 〒510-0075 四日市市安島1丁目3番地16 演 題 平安貴族が恐れたコト 講 師 船越 重伸(斎宮歴史博物館) 定 員 80名 参 加 費 無料 申 込 み 不要、当日受付 お問合せ 四日市市立博物館 TEL 059-355-2700 第2回 開 催 日 平成25年2月23日(土曜日)13時30分から15時00分 会 場 志摩市磯部生涯学習センター研修室(志摩市歴史民俗資料館の2階) 〒517-0214 三重県志摩市磯部町迫間878番地9 演 題 ハマグリの魅せる夢 講 師 鈴木 亜季(桑名市博物館) 定 員 30名 参 加 費 無料 申 込 み 事前申し込み(電話にて受付 先着順:志摩市歴史民俗資料館〔TEL 0599-55-2881〕) お問合せ 志摩市歴史民俗資料館 TEL 0599-55-2881 なおチラシのPDFなどは次のホームページに掲載しております。 http://ss100051/TOPICS/2013010167.htm |
興味深い記事がありました。
****** 日本に5752ある博物館「面白さはHPを見ればわかる」と専門家 2013.01.13 16:00 日本全国の博物館を訪ね歩いた人がいる。「なんて面白すぎる博物館」の著者、齋藤海仁さんだ。齋藤さんに博物館の楽しみ方、お勧めを聞いた。(取材・文=フリーライター神田憲行) * * * 齋藤さんは世界的なビジュアル地理マガジン「ナショナルジオグラフィック日本版公式サイト」のウェブ編集者である。仕事の傍ら日本全国の博物館を訪ね歩き、昨年10月、国内10館の博物館の楽しみ方を紹介した「なんて面白すぎる博物館」(講談社ビーシー)を上梓した。北は北海道の「網走監獄」から南は石垣島にある蝶の個人経営の博物館まで、ページを開くたびに子どものころ親から与えられた図鑑を初めて開くような楽しさがある。 --そもそもどうして博物館にそんなに興味があるんです? 齋藤:子どものころからずっと好きだったんですよ。でも大人になると、あんまりいかないですよね。 --ええ、私も最近はとんどご無沙汰しています。 齋藤:博物館には大人の楽しみ方もあるんですよ。コツはそこの学芸員の方に説明を聞くこと。今はガイドツアーもありますし、私は取材でなくてもそのへんに立っている人にどんどん質問してます(笑)。良い博物館なら、学芸員も熱心ですし、面白い話がたくさん聞けますよ。 --良い博物館とは、どういう博物館でしょうか。 齋藤:やっている側の愛情が感じられるところです。そういうところは規模が小さくても予算が少なくても、学芸員が熱心なので展示にも工夫がある。HPが頻繁に更新されて内容が面白いところは、だいたい実際に訪れても面白いですね。 --逆につまらないところは? 齋藤:公立の歴史博物館とかに多い。博物館は博物館法で「社会教育施設」と位置づけられていて、公共事業にもなるし社会教育事業にもなるから建てられやすいんですが、そんな理由だけで建てられた博物館にはどこにも愛情がないですよね。いま国内に「博物館」と「博物館類似施設」をあわあせて5752館あるんですが、経営の苦しいところの大半は、展示も古くて工夫もない公立の歴史博物館です。逆に企業博物館は愛情が込められているので意外に面白いんですよ。 そこで、齋藤さんにお勧め博物館を聞いた(コメントは齋藤さん)。 ◇「ジャパンスネークセンター」(群馬県太田市) 生きた蛇が見学できて、ガラスの仕切り越しにコブラが毒を飛ばす実演もあり、とくに今年は蛇年なのでイベントも多く企画されています。食堂で食べられるヘビ料理も美味しい。マムシのハンバーグと卵がお勧めです。 ◇「神奈川県立生命の星・地球博物館」(神奈川県小田原市) 王道的な博物館です。研究員もしっかりしていて、地球の歴史の展示あり、いろんな生物標本もいっぱいあって面白いですよ。ちゃんとした人がいるんです、ここ。 ◇「大山祇神社宝物館」(愛媛県今治市大三島町) 取材のついでにたまたま立ち寄って、私が腰を抜かした博物館です(笑)なんと武具・甲冑の国宝の7割か8割がここにあるんですよ。源義経が奉納した鎧とか、レプリカじゃなくて、本物が見られるんですから。 最後に、今年で創刊125周年を迎える「ナショナル ジオグラフィック」誌の歴史を紹介する齋藤さんのコラム「そうだったのか!ナショナル ジオグラフィック」(http://nationalgeographic.jp/nng/article/20110518/270340/)も、博物館的に非常に面白いのでお勧めだ。 ****** 学芸員の熱心さに注目が集まるのはありがたいことです。 |
事務局は現在、三博協公開講座「ちょっとあやしい三重の話」の広報と、40周年記念事業に関する会員館園へのアンケート作成などで、ちょっとあわただしい状態となっております。そんな中、いつの間にか梱包研修の日がやってまいりました。
明日は、三博協の梱包研修なのです。講師を務める美術品運送会社との打ち合わせも、昨日終えました。講習を受ける人は、かなり慣れた人から、今年博物館に異動になり初めて博物館資料を扱うという人まで、十人十色です。教える側としては非常に難しいかとは思いますが。とりあえずは、基礎からおさらいをしつつということで、設定いたしました。三博協40周年記念のWGでも議論となっていますが、H26年に新県立博物館で予定している三博協の連携展では、博物館協会の役割も示さねばなりません。ということで、今回の梱包研修は、展示に使えるような、「梱包しているぞ!」「学芸員の仕事を協会は支えているぞ!」というような、分かりやすい写真をとらねばなりません。 また、どんな研修をしているのかこのブログで報告出来たらいいなと思います。ご期待下さい。 |
会津さんが舞台というので久しぶりに1話から観ております。(※会津と桑名は幕末ではパートナー)
高校の就学旅行も会津なので懐かしいです。班行動で「喜多方ラーメンコース」と「若松城下町コース」の二択を提示された時にまさか城下町コースを選ぶのが私だけとは思わんかったという話は閑話休題。 さてその1話で桑名藩主っぽいのが出たので「おお!」と思ったお話をひとつ。 綾野剛演じる会津藩主・松平容保が溜詰の諸侯の前で一席ぶつシーンがあり、その後で井伊直弼(榎木孝明)に「若いのにしっかりしておられる」と褒められる場面に繋がるのですが、その一席ぶつシーンの横に梅鉢紋をつけた人物が座っているではないですか! 溜詰諸侯の中で梅鉢紋といえば桑名藩・松平越中守家。 …ところがその梅鉢紋の人物はお爺ちゃんだったのです…(´;ω;`) あの時期だと松平定猷だから1834年生れ、ペリー来航時で19歳。 容保が1836年生れで17歳。なのでほぼ同世代…のハズなんですが。 推理するに、結局あの場面では後の井伊の発言が示しているように、「溜詰のベテランたち相手にしても結構しっかり持論を展開する立派な容保」というのを視聴者に与える狙いがあったと。それがすぐ隣に同じくらい若い人が座っていると、ちと具合が悪い。 なので溜詰に世代高めの人を集めた演出になったのではないでしょうか。勝手な推測ですが…(^-^;) なお、桑名市博物館でも幕末の展覧会を準備中ですので、お楽しみに! |
さて今回から、三博協加盟館園のウェブサイトの現状を確認していきたいと思います。
加盟館園の登録順に見て行きましょう。 ●桑名市博物館 まず最初は桑名市博物館。 桑名市内にウェブサイトがあり、トップページなどはありません。ですのでリンクを貼る際にはとても不便です。 ここのサイトの一番のわかりやすいところは、徒歩で来るお客さん向けに駅からの実景を写真を載せて、実際に歩いているような感じで紹介していることでしょう。 遠方からのお客さんの中にはここをプリントアウトして持って来られる方もいらっしゃっるほどです。 また、年間予定をウェブ上で出しており、いつが休館日かわかるようにしています。 図録の販売、申請書のDLといった最低限の機能は実装しており、ひとつの基準としたいところです。 ●楽翁公百年祭記念宝物館 独自HPは所蔵せず。 ●藤原岳自然科学館 桑名市博と同様、市内部のHP内に位置します。 1枚ページで、館内の紹介などがあげられていますが、やはり開館カレンダーは欲しいところです。 というのも、3連休などの時に休みがスライドする館などがあり、そうしたことを念頭に置くお客さんが多いからです。 「自然教室」というのがあるのでそこをクリックすると、科学館が実施されている体験教室の案内ページに飛びます。そこには24年度の予定表があるので、出来るならばこれをトップページからリンク出来るようにしておくと閲覧者にはわかりやすいと思います。 |