さて無事10月10日から開幕しました大定信展。
『ほんとうに「大」定信展なの?「中」定信展じゃないの?』と各所から様々なご懸念を頂戴しておりますが、(その指摘は)全く当たらない。 …というのは言い過ぎかも知れませんが、約100件が並んでいる展示室はギュギュギュッのギュー!です。 ![]() 86年ぶり公開の関羽像をはじめとする東京都公文書館ご所蔵の資料や、定信所用の硯がズイっと並ぶ文具男子定信コーナー、伝家の宝刀鳴神(これも凄く久しぶりの出品じゃないかなぁ…)、20年ぶり公開の谷文晁画・定信書の《近江八景画讃図屏風》など、研究者にとっても中々見ることが出来ない作品が一堂に並んでいる訳ですから、これを機会に一度桑名に行ってみるか…と思われる方もおられることでしょう。 そこで、桑名市博物館へのアクセスをご案内致します。 まず、桑名は三重県のどこにあるのか、です。これは意外と知られていなくて、説明して名古屋から電車で20分ですよ、と伝えるとほとんどの人が 名古屋からそんなに近いんですか!?( ゚д゚) と驚かれます。ですのでまず名古屋までお越しください。飛行機で来られる方は小牧なら名古屋駅までバス、セントレアなら桑名駅までバスが出てますのでそちらをご利用下さい。ただしセントレアからのバスは本数が少ないので、名鉄で名古屋まで来ていただくのが良いかも知れません。 JR: ①運賃:片道350円 ②ダイヤ:普通だと30分、快速だと20分。ただし本数は少なく、1時間4本ほど(うち快速2本)。そこそこ混雑。 ③アクセス:新幹線ホームに近いので移動は楽。 近鉄 ①運賃:片道440円 ただし、桑名往復特割りきっぷを使えば往復760円(片道380円)となります。 ②ダイヤ:急行で20分。本数は多く、準急などもあるので割と座ってゆっくり移動できます。 ③アクセス:新幹線ホームから一度外へ出て乗換。 桑名駅はJRと近鉄が同居しておりますのでどちらをご利用していただいても構いません。 ●桑名駅からのアクセスは公式さんに詳しく出ています 上記公式にもうひとつ、バスで来る方法がありますのでそれを追加します。 桑名駅から桑名市博物館までは大体徒歩20分。これは少し多めに見積もっていますので、普通のペースで歩く方なら15分、当館職員が記録した最速ラップですと10分台の前半が叩きだされています。ただしこの職員は博物館のヨアン・ディニズと言われてるので中々この記録は出ないかも知れません。 桑名の秋口は晴れることが多く、ゆっくり歩いて行かれるのがオススメなのですが、中々そうもいかない場合もあるかと思います。その際はバスかタクシーということになるのですが、タクシーだと大体1,000円くらいでつくかと思いますので複数人ですとこちらが便利です。 次にバス。コミュニティバスか三重交通バスを用います。 「博物館」「宮通」「田町」と3か所のバス停があります。おおよその位置関係は地図のとおり。 ![]() コミュニティバス 1乗車100円 ①南部ルート:降車バス停「博物館」 ←博物館前の最寄りバス停です。博物館の目の前です。 ア)循環A(5分ほどでつきます。オススメ!): 8:40 10:40 13:40 15:40 ←しかし一日4本…orz イ)循環B(40分以上かかります!) 9:40 11:40 14:40 16:40 ②東部ルート:降車バス停「田町」 ←博物館まで徒歩5分ほど。 Aルート(5分ほどでつきます) 9:05 11:05 13:05 15:05 17:05 三重交通バス 180円 詳細は三重交通さんの公式サイトをご確認ください。 ①市内循環バス:降車バス停「宮通」 ←博物館まで徒歩3分ほど。 ア)A循環(毎時0分) 10分程で到着します。 イ)B循環(毎時30分) 逆回りですので、20分ほどかかります。 ②53系統長島温泉行き:降車バス停「田町」 ←博物館まで徒歩5分ほど。 1時間2本あります。5分ほどで到着します。 10月24日・25日は大桑名まつりもあるそうですよ。ぜひ桑名へお越しください。 スポンサーサイト
|
|
白河市の白河集古苑で8月8日から開催される(であろう)大定信展の準備もいよいよ佳境です。
だいたいこうした大きめの展覧会は1年2年前から準備には入ってるんですが、まだそれってジェットコースターには乗ってない感じですね。 感覚的には半年前が丁度ジェットコースターに乗りこんだくらいで、あとは徐々に坂を昇るという…(^-^;) そして開きひと月前は怒涛…まぁ怒涛でしょう。 どれだけ時間がなくてもやることは山ほどある、とそんな感じになってきます。 もちろん一般の通常仕事をこなしつつ展覧会の作業が膨大になりますよね。 さらに図録を作るんであれば事前にフィルム(最近はデジタルデータが主流ですが)を用意せねばなりません。 あるなら貸してもらえば良いのですが、無ければ撮影しないといけません。 基本的に昨今の図録は「出品物がほぼ漏れなく掲載」されていますよね? それが当たり前、って思っちゃうんですけどそれって本当は凄いことなんですよ。 「無ければとりゃいいじゃん、最近はデジカメの性能も良いしー」 と思われるのも重々承知します。ただ、やっぱり図録に掲載する写真は良いのにしたい。だって展覧会はバラせば終わりだけど図録はずっと残ります。(とここまで書いて図録の解説文書かねばならんことを思い出しました…(´;ω;`) そうなるときちんと照明あてて照度測って良い撮影したい。 そのためには、ずっと前から借用する①か、出張して撮影する②か、一時的に借りて撮影して返してまた出品の時に借りる③かしかないんです。 幸い当館にはシノゴとブローニーのカメラがまだ現役であり、ストロボなど写場っぽいところもあるので、刀剣以外は大体撮れます。つまりカメラマンさんを頼まなくても自前で撮影が可能なのです。これは大きな強みです。 ミュージアム系や友好館であればおおむね①です。そのまま収蔵庫でお預かりするパターン。③も結局自分とこで撮るので、ひと手間増えますがまぁ仕方ない。 長期貸出が難しいところは②か③になりますが、②だとちょっと大変。中でも撮影場所が無いパターンが一番困るパターンですね。 ただ経験上一番困ったのはあると言われて直前に無いと言われるパターンです。これは怖い。 その結末ですか…?まぁ最後は何とかなる、というか何とかするのが学芸員なんでしょうねぇ。 |
先月、白河市の担当者さんと共同で東京の資料調査に伺いました。
資料の借用というのは、レンタルDVDや友だちから本を借りるような話ではありません。 なぜなら、ミュージアムで展示する資料というのは世の中に1つしかないオリジナルであることが殆どです。 ですので、借りる前の状態とお返しする際の状態と変化が無いか、原則双方の学芸員が立ち会って状態を確認していきます。 また基本的に借用の前には(特に初めてお願いする館の場合)、担当者が行きご挨拶をし、事前に作品調査をさせていただくことが多いです。 何故なら、作品解説を書く際に、寸法や材質を知らないと書けませんよね? また掛け軸や巻子の場合、紐がきちんとついているか、軸頭は大丈夫か、箱は大丈夫か、いやそもそも箱ごと借りるのか(これを「箱なり」と言ったりします)、箱書きはあるのか、巻き止めはあるのかないのか、付属紙片はどうなのか…とチェックする項目は多岐に渡ります。 私は箱の外寸も取りますが、これは事前に輸送業者さんに伝えておくと、何号の箱で入るかが予測がつくためです。 無論所蔵館で既に採寸・調査が行われていて、図録に掲載されていることも多いのですが、貸す側からすると輸送や展示で資料が痛むというリスクがあるのですが、それを踏まえても多くの人にご覧いただきたいという思いと、本資料に新知見をもたらしてくれるのではないかという期待があるので貸していただけるのです。 そうして調査する間、先方の学芸員は大体こちらの手許を見ています。 調査する側からすると、一番緊張する部分です。やはり「館」に貸すとはいえ「人」が取り扱うものですので…。 個人的に私が(永遠)プレッシャーを感じたのはやはり某大名家系のミュージアムでした…。 そういえばぼちぼち京都文博さんへ桑名市博物館の資料が旅立っていく予定。PRせねば。 6月2日(本能寺の変)から京都文博さんで「大関ヶ原展」開催されます。HPはこちら! 三重県からは三重県指定文化財の《黒漆塗唐冠形兜》(伊賀市蔵)も出るみたいですよ! |
今旬なものがタケノコ。実は今日ウチがタケノコご飯なので思いついたわけではないんですが、松平定信もタケノコを描いています。
長野県にあります真田宝物館さん御所蔵の「筍之図」がそれで、署名はなくサラっと墨で描いただけの作品なんですが、なかなか面白いです。 定信は竹の「まっすぐ」なところが好きだったようで、自ら竹の画に賛をした 《自画賛 呉竹図》(桑名市博物館蔵) が知られています。 墨の濃淡で竹の持つ様々な表情を描いており、屈指の名品として知られています。 画像はこちらでご覧になることが出来ます。 この作品の重要な点はそうした定信の画技をうかがい知ることが出来る点と、もうひとつ様々な印が用いられているところがあげられます。 定信は様々な印を用いていましたが(その原稿を書かねばならんのですが…(´;ω;`))、通常書や絵では大体2つから3つの印なのですが、呉竹図はかなりの数が使用されています。 年紀もあることから、天明4年段階の定信の使用印が確定出来る画期的な作品なんですね。 この呉竹図、もちろん「大定信展」に出品されるんですが、恐らく半期(3週間)です。 呉竹ファンの方は出品リストをご確認いただき、お見逃しなく! |