こんにちは。三重県博物館協会です。
12月3日(火)、三重県総合博物館にて、三重県博物館協会 令和年度研修事業スキルアップ研修 展示研修が行なわれました。 三重県博物館協会では、会員館園の職員の技術向上を支援するスキルアップ研修を定期的に開催しています。 今回の研修では、三重県総合博物館にて12月1日まで開催されていた「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」展の撤収作業現場を見学させて頂きました。 ![]() 展示をしない限り滅多に見る機会のない仏像の梱包作業とあって、参加者のみなさんの眼差しも真剣そのもの。 実際に梱包を進めていたのは日本通運のスタッフさんなのですが(※担当学芸員は作業の様子を見ながら現場を指揮することが多いです)、作業風景を16名の参加者に凝視されながら遂行するというのは精神的にとても辛かったのではないでしょうか・・・。当記事の筆者は小心者ですので、見学中何度も「逆の立場だったら今頃胃に穴が10個開いてる」と思いました。 「三重の仏像」展の担当者さん及び日本通運のスタッフさん、この度は大変お忙しい中ご協力頂きまして本当にありがとうございました。 ※三重県総合博物館の次の企画展は12月21日(土)より、「1960年代の熱気を未来につなぐ~出来事でふりかえる60年の歩み~」 展が開催されます。ぜひご来館くださいね! スポンサーサイト
|
三重県博物館協会総会では、
前年度の事業の報告および会計の報告、また、今年度の事業案について協議します。 ![]() 平成26年度の事業を振り返ってみると・・・ 三重県総合博物館(みえむ)に加盟館園それぞれの収蔵品を持ち寄って、 三重県博物館協会40周年記念展 「我が館はここから始まった」展を開催しました。(詳しくはこちら) また、全国博物館大会 三重大会などもありました! これまでは、学芸研修や見学会などのイベントに参加することがありましたが、 昨年は三博協として動くことの多かった一年でしたねヽ(´o` ) 以上の前年度の活動報告に続き、 平成27年度の予算案や事業計画案、会則の変更点などについて 事務局から説明があり、議論ののちに承認されました。 さて! このあといよいよ加盟館園出席者による情報交換会です。 出席館園それぞれに発言の順番が回ってきます! その時、時刻は14:40くらい。 実はそのあと15:45からの回で、四日市市立博物館のプラネタリウムを視察させていただけることになっており、15:30には場所を移動しなくてはならず、会議終了時間が刻々と迫ってきております・・・。 時間内に終わるのか・・・!大定信展のPRはできたのか・・・!! ここからは次回に続きます( ´ ▽ ` )ノ |
平成27年6月18日(木)、三重県博物館協会の総会が開催されました。
会場は今年3月にリニューアルオープンした四日市市立博物館です。 今回は館長とともに出席させていただいたのですが、 私の主なミッションは、 ①三博協全体の事業について動向を把握し、 情報を自館に持ち帰ること。 ②各館の情報交換会の場で大定信展のPRをすること。 ③人見知りをせずに他館の方にご挨拶をすること。 ④この三博協ブログに総会のまとめを更新すること。 などなど…。(その他多数) なるべく端的にわかりやすく、を目標に これから総会の内容をまとめていきたいと思いますm(_ _)m |