fc2ブログ
三博協 令和年度展示研修 参加レポ
こんにちは。三重県博物館協会です。


12月3日(火)、三重県総合博物館にて、三重県博物館協会 令和年度研修事業スキルアップ研修 展示研修が行なわれました。


三重県博物館協会では、会員館園の職員の技術向上を支援するスキルアップ研修を定期的に開催しています。
今回の研修では、三重県総合博物館にて12月1日まで開催されていた「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」展の撤収作業現場を見学させて頂きました。


20191203展示研修


展示をしない限り滅多に見る機会のない仏像の梱包作業とあって、参加者のみなさんの眼差しも真剣そのもの。
実際に梱包を進めていたのは日本通運のスタッフさんなのですが(※担当学芸員は作業の様子を見ながら現場を指揮することが多いです)、作業風景を16名の参加者に凝視されながら遂行するというのは精神的にとても辛かったのではないでしょうか・・・。当記事の筆者は小心者ですので、見学中何度も「逆の立場だったら今頃胃に穴が10個開いてる」と思いました。


「三重の仏像」展の担当者さん及び日本通運のスタッフさん、この度は大変お忙しい中ご協力頂きまして本当にありがとうございました。


三重県総合博物館の次の企画展は12月21日(土)より、「1960年代の熱気を未来につなぐ~出来事でふりかえる60年の歩み~」 展が開催されます。ぜひご来館くださいね!
スポンサーサイト



[2019/12/10 11:13] | 行事報告 | コメント(0) | page top
3/6 三博協 梱包研修
こんにちは。三重県博物館協会です。

3月6日(水)、三重県総合博物館にて、三重県博物館協会 平成30年度研修事業スキルアップ研修 技術研修(梱包研修)が行なわれました。(どうでもいいですけど、研修って何回言うねん)

DSC05163.jpg

三重県博物館協会では、会員館園の職員の文化財取扱い技術の向上を目的として、毎年梱包研修を開催しております。
今回は日本通運株式会社三重支店さんを講師にお迎えして、文化財の扱い方から梱包材の作り方まで様々な技術を伝授して頂きました。

DSC05168.jpg

写真は、講師の方がお皿を例に、展示する際のテグスの掛け方を実演している様子です。
さすが日通さん、あらゆる博物館で数々の文化財を扱ってきただけあって、素早く、丁寧にテグスを掛けていきます…。
あっという間に、お皿がテグスで固定されました。これなら多少の地震が起きても、しっかり支えられているので安心して展示ができますね。

DSC05176.jpg

ですがこのテグス掛け、慣れていないと結構難しい作業です。
思うようにテグスが結べない…、どれくらい力をかけたらいいのか分からない…などなど。

このような文化財の取扱い・展示方法は、実際の現場では「今さら聞けない!」ということがほとんどなので、改めて基礎から教えて頂けて大変勉強になりました。


講師の日本通運株式会社三重支店さん、この度は本当にありがとうございました。
[2019/03/12 18:19] | 行事報告 | コメント(0) | page top
東海三県博物館協会研究交流会
はじめまして、こんにちは。松阪市立歴史民俗資料館のS山です。(初投稿です!)
ご報告が遅くなりましたが、10月19日にありました東海三県博物館協会研究交流会に参加してきました。
これは愛知県・岐阜県・三重県の各博物館協会が集まり、様々なテーマの事例を報告して相互交流を図る会です。今年は岐阜県高山市の飛騨高山まちの博物館さんで行いました。

今回のテーマは
①ミュージアムレスキューの現状と今後
②小規模館だからこそできる取り組み
の2つあり、各県から1人ずつ事例報告をし、その後ディスカッションという流れでした。

①については、三重県は災害対策用の基金があること、未指定文化財のレスキューなどに注目されていました。
その他、各県での取り組み成果などを報告いただきましたが、長くなるので割愛します。(^◇^;)
ただ、ミュージアムレスキュー自体どの県もまだ新しく課題も種々あり、これからさらに進めていこうという気持ちが感じとれました。

②については、三重県の事例として当館の取り組みを発表させていただきました!
愛知県、岐阜県さんも出張資料解説や子どもと子どもにかえりたい大人のための講座など、それぞれ面白い取り組みをされていました。自分の発表の中でも言った言葉ですが、「手作り」というワードがしっくりくるような気がします。
また、特別講師として小規模ミュージアムネットワークの高田さんにも事例報告をしていただきました。
「ささやま宣言」はきっとどの小規模館にも当てはまると思います。

以上、簡単ですが報告させていただきます。


ちなみに来年は三重県が担当だそうです!


東海三県博物館協会研究交流会発表風景
[2018/11/01 18:47] | 行事報告 | page top
2015三博協総会②
三重県博物館協会総会では、
前年度の事業の報告および会計の報告、また、今年度の事業案について協議します。

名称未設定


平成26年度の事業を振り返ってみると・・・
三重県総合博物館(みえむ)に加盟館園それぞれの収蔵品を持ち寄って、
三重県博物館協会40周年記念展
「我が館はここから始まった」
展を開催しました。(詳しくはこちら

また、全国博物館大会 三重大会などもありました!
これまでは、学芸研修や見学会などのイベントに参加することがありましたが、
昨年は三博協として動くことの多かった一年でしたねヽ(´o` )

以上の前年度の活動報告に続き、
平成27年度の予算案や事業計画案、会則の変更点などについて
事務局から説明があり、議論ののちに承認されました。


さて!
このあといよいよ加盟館園出席者による情報交換会です。
出席館園それぞれに発言の順番が回ってきます!

その時、時刻は14:40くらい。
実はそのあと15:45からの回で、四日市市立博物館のプラネタリウムを視察させていただけることになっており、15:30には場所を移動しなくてはならず、会議終了時間が刻々と迫ってきております・・・。
時間内に終わるのか・・・!大定信展のPRはできたのか・・・!!

ここからは次回に続きます( ´ ▽ ` )ノ

[2015/06/25 00:31] | 行事報告 | page top
2015三博協総会①
平成27年6月18日(木)、三重県博物館協会の総会が開催されました。
会場は今年3月にリニューアルオープンした四日市市立博物館です。

今回は館長とともに出席させていただいたのですが、
私の主なミッションは、

①三博協全体の事業について動向を把握し、
  情報を自館に持ち帰ること。

②各館の情報交換会の場で大定信展のPRをすること。

③人見知りをせずに他館の方にご挨拶をすること。

④この三博協ブログに総会のまとめを更新すること。

などなど…。(その他多数)

なるべく端的にわかりやすく、を目標に
これから総会の内容をまとめていきたいと思いますm(_ _)m

[2015/06/22 02:08] | 行事報告 | page top
| ホーム | 次のページ>>