春の企画展「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」[1]を4月22日(土)から6月18日(日)まで開催します。この企画展では親鸞自筆の文化財を多数所蔵する真宗高田派本山専修寺の特別協力の下、国宝2件15点、重要文化財11件91点を一挙公開するとともに、晩年京にいた親鸞と遠く離れた関東の門弟たちの交流を、親鸞直筆の消息や典籍からひもときます。この企画展の見どころなどについては、「みえんしす」40号に担当の太田学芸員へのインタビュー記事[2]を載せておりますので、是非ご覧ください。
わが国では、文字表記に漢字、ひらがな、カタカナ、英文字等を自由に使うことができ、さらに、縦書き、横書きも選択可能なので、文書表記は非常にバリエーションがあります。特に古文書では、漢字については楷書体、行書体、草書体、ひらがなであれば変体仮名もあり、崩し字や連綿も含まれていて、残念ながら理系出身の私にはほとんどその内容を読みとることができません。しかし、今回展示されている親鸞筆 国宝「三帖和讃」では、一文字一文字丁寧に書かれており、さらに漢字の横にカタカナで読みが書かれているので、その内容を読んで理解ができます。インタビュー記事[2]によると、親鸞はさまざまな人たちに著作物を紹介する際に、写本を作り、ふりかなや註を書き加えたり、あるいは漢文ではなくかな交じり文で書きつけたりと、色々な工夫を凝らしたようです。 情報機器が普及している現代、ほとんど手書き文字を目にすることはなくなりましたが、「字は体を表す」-「名は体を表す」という諺の変形だそうですが[3]-という表現があるように、手書き文字は書き手の個性が窺える貴重な情報源になると思います。是非とも、今回の企画展では多くの古文書をご覧になって、書き手の個性に思いを巡らしてみてはいかがでしょうか。 [1]三重県総合博物館Webページ:https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/p0031300084.htm [2]三重県総合博物館誌 みえんしす 40号p1-p3 [3] 「字は人を表す」ってことわざ?https://snow62.com/kotowaza/ |
朝日町歴史博物館の片山です。
2度も原稿を遅らせてしまい申し訳ありません。 3度目は無いようにいたします。 当町の人事異動の内示があり、新聞発表もありましたのでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、私の異動はありませんでした。 令和5年度もどうぞよろしくお願いします 先週の3月17日(金)で3月議会が無事終了しました。 令和5年度は4月に町長選挙があるため、予算は通年の予算ではなく、政策的な判断が必要な事業を計上しない「骨格予算」となっています。 企画展の予算は、4月から始動する必要があることから当初予算に計上していただけましたが、財政状況が厳しいため、令和5年度も企画展の開催は1回限りとなり、また、要求額からも減額された形での予算となってしまいました。 また、企画展以外の予算につきましても、予算計上されない、又は減額という結果になってしまいました。 そういった厳しい財政事情の中でも、令和5年度の朝日町歴史博物館では下記の事業を実施いたします。 【令和5年度博物館実施事業】 ・企画展(年1回) ・古文書学習会(年7回) ・文化教養講座(年3回) ・俳句作品展(年2回) ・その他(博物館実習等) この他、図書館においてもいろんな年代に対応した教室やイベントを実施する予定をしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 (片山裕之 かたやま・ひろゆき/朝日町歴史博物館) |